今日は何の日? くるま記念日2024年8月
文=津島 孝/監修=一般社団法人 日本記念日協会

レインボーブリッジの開通は1993年! 8月は橋に関する記念日に注目

知っているとちょっと自慢できる自動車関連の記念日を解説!

今日は何の日?……何げなく過ごしている今日という日も、「何かの記念日」になっていることをご存じですか? 8月は1993年のレインボーブリッジの開通など、橋に関する記念日をはじめ、東京で路面電車が開業した日や、3色灯の自動信号機が東京·銀座4丁目交差点に設置された日など、交通インフラに関する記念日をピックアップしてみました。

8月2日 オートパーツの日

一般社団法人日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会(NAPAC)が制定した記念日。この日を目安にオートパーツを点検し、消耗した部品の交換を提案することで、クルマの安全走行に寄与することを目的にしている。日付は8月(August)を「オート」、8月2日を「パー(8)ツ(2)」と読む語呂合わせ。この日の前後には多くのカー用品店でキャンペーンやセールが実施されるので、カスタムやアップグレードにも絶好のタイミングだ。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

ワイパーゴムを点検している写真

カスタムパーツでクルマの楽しみ方を広げるのに最適な記念日。ワイパーゴムの交換など、安全走行に関係するパーツもしっかりとチェック

●クルマのパーツに関する情報はこちらもチェック!
車のパーツの摩耗や劣化は、ドライバーが気づかないうちに進んでいます。
点検・整備はユーザーの義務です『定期点検整備を正しく理解しよう!』
ドアバイザー、シャークフィン、エアロスタビライジングフィン…本当の役割、知っていますか?

8月4日 橋の日

河川や湖沼が多い日本では、古くから多くの橋が作られてきた。橋はクルマと人と物を渡し、町と町の文化をつなげる。そんな橋を尊んだ宮崎「橋の日」実行委員会顧問の湯浅利彦氏が提唱し、同委員会が制定。郷土の河川と、そこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と河川の浄化を図ることを目的にしている。日付は8と4で「橋(はし)」と読む語呂合わせ。全国47都道府県で「橋の日」のイベントが行われるようになるまで活動を広げたことが評価され、宮崎「橋の日」実行委員会は記念日文化研究所の第7号「記念日文化功労賞」を受賞した。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

橋を渡った場所にある交差点の風景

橋はクルマや人の往来を助け、文化交流を進める役割も担う。橋を渡り終えた場所には、交差点や横断歩道が設置されていることがある。見通しが悪い橋をクルマで通過する際は、歩行者や自転車の存在を予測した運転を心がけよう

●橋に関する情報はこちらもチェック!
【危険予知】前方の橋を通過します
日本の絶景ドライブルート(一覧)

8月5日 はしご車の日

消防・防災意識を高めて防火対策について考える機会とし、火災や災害から一人でも多くの命を救いたい! 国内の約90%のはしご車の製造・販売を行う株式会社モリタホールディングスが、そんな願いを込めて制定した記念日。日付は8と5を「はしご」と読む語呂合わせ。国内最長のはしご車は、ビルの18階に相当する高さ54mまで届き、高層階での救助・消火活動を可能にする。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

高さ54mを誇るモリタのはしご車「スーパージャイロラダー・シリーズ」

国内最長となるはしごの高さ54mを誇るモリタの「スーパージャイロラダー・シリーズ」。はしごの起伏角度はマイナス10度~75度。斜め下方向にもはしごを伸ばせるので、水難事故など低い位置での救助にも活躍する(写真提供=モリタ)

8月8日 リユースの日

リユース業の社会的認知度向上とリユース人口の増加、健全なリユース業界の発展など、持続可能な循環型社会の形成に貢献することを目的に、一般社団法人日本リユース業協会が制定した記念日。リユースとは、使わなくなった製品をゴミにしないで繰り返し使ったり、他の製品の一部にしたりすることで、資源を大切にする取り組みのこと。循環し続ける様子がイメージできる「∞(無限大)」と似た形の「8」が並ぶことから、日付は8月8日になった。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

中古車および中古車販売店のイメージ

自動車業界では古くから中古車の売買が盛んだが、状態のいいエンジンや部品も多くリユース(リビルド)されている

●リユースに関する情報はこちらもチェック!
【JAF優待情報】SDGsなリユースのススメ

8月9日 パークの日(駐車場の日)

駐車場経営のパーク24株式会社が1998年に制定。この記念日には「路上駐車が引き起こす社会問題について考えてほしい」という願いが込められている。警察庁交通局の調べによると、2022年中の駐車違反取り締まり件数(放置車両確認標章の取付件数)は84万4598件。路上駐車は渋滞の原因を作り、緊急車両の通行の妨げになる。時には交通事故の原因になることもある。日付は8と9で「パーク」と読む語呂合わせ。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

路上駐車のイメージ写真

路上駐車が原因の事故は後を絶たない。パーク24株式会社では、毎年8月9日前後に路上駐車ゼロに向けた啓発活動を実施している

●駐車場に関する情報はこちらもチェック!
【危険予知】バックモニター義務化でも過信は禁物
車道から歩道を横切ってGSやコンビニの駐車場に入るとき、歩道の手前で一時停止していますか?
【今週のクルマお悩み相談】車中泊できる駐車場とは?

8月9日の記念日をもうひとつ紹介!

8月9日 バックカメラで事故防止の日

クルマのバック時の交通事故を未然に防ぐことを願い、自動車電装品の開発や半導体・電子デバイス事業などを手がける株式会社コシダテックが制定。お盆休みに向けてクルマを利用する機会が増える時期であり、「8(バッ)9(ク)」と読めることから8月9日が記念日になった。国土交通省は、2021年にバックカメラをはじめとする「後退時車両直後確認装置」の義務化を発表。二輪車を除く新型車は2022年5月から、既存モデルの新車は2024年11月から装着が義務付けられる。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

車入れの際にバックカメラの映像を車内モニターで確認している様子

バック時の車庫入れなどに活用できるバックカメラ。あくまでも安全確認は運転手が目視するべきだが、装着義務化により後退時に交通弱者などを巻き込む事故が減ることが見込まれる

●バックカメラに関する情報はこちらもチェック!
車に付けたいと思う運転支援機能の1位は「バックモニター」、でも過信は禁物!
【危険予知】バックモニター義務化でも過信は禁物
バックのハンドル操作、迷うことなくできますか? 動画で徹底解説

8月10日 発炎筒の日

発炎筒の製造販売を行う企業で構成する、日本保安炎筒工業会が制定。発炎筒の正式名称は「自動車用緊急保安炎筒」。事故や故障が発生したときに後続車などに事故車の存在を知らせ、二次被害の防止を図るのが役割だ。普段はあまり意識しない用具だが、記念日には自動車教習所や交通安全教室などで体験会などのイベントが企画されるので、発炎筒に注意を向ける良い機会となる。日付は「はつ(8)えんとう(10)」の語呂合わせ。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

車内に装備されている発炎筒のイメージ写真

発炎筒の有効期限は4年。有効期限を過ぎると、着火しづらい、炎が小さい、風雨で炎が消えてしまうなどの不具合が起こることがある

8月10日の記念日をもうひとつ紹介!

8月10日 ブレーキパッドの日

ブレーキは命にかかわる大切な部品。この日を目安にブレーキパッドやブレーキシューの残量を確認し、安心してバイクや自転車に乗ってほしい。そんな願いを込めて、バイクや自転車用のブレーキ関連製品を生産・販売するタカラ株式会社が制定した記念日。サーキットでも活躍している「Vesrah(ベスラ)」は同社のブランドで、世界中のライダーに高く評価されている。日付はブレーキパッドの「パッ(8)ド(10)」という語呂合わせから。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

クルマのブレーキパッドの写真

バイクに限らず自動車もブレーキの点検は欠かせない。パッドの残量は自分ではなかなかチェックできないので、定期点検の際にチェックしてもらおう

●ブレーキに関する情報はこちらもチェック!
トラブル事例から定期点検の大切さを学ぶ!『定期点検を正しく理解しよう!』
急ブレーキ、踏めますか!? イザというとき、命を守る急制動のテクニック

8月13日 函館夜景の日

摩耶山からの神戸市の夜景、稲佐山からの長崎市の夜景と並び、日本三大夜景のひとつに数えられる函館山から見る函館市の夜景。100万ドルとも形容される魅力的な夜景を広めるため、1991年に函館夜景の日実行委員会が記念日を定めた。当日は花火など各種のイベントも実施され、周辺がにぎわう。日付は8を「や」、13をトランプの「K(けい)」に置き換えた語呂合わせ。次の夏季休暇は、涼しい函館でドライブを楽しんでみては?

北海道・函館山からの夜景

函館の美しい夜景。函館山展望台までの登山道は夜間に交通規制がかかり、一般車両は通行禁止となることが多いので注意

●函館に関する情報はこちらもチェック!
【JAF優待情報】冬にこそ行きたい! 夕景・夜景が輝く冬映え8スポット

8月14日 廃車リサイクルの日

廃車・事故車の買い取りや、リサイクルパーツの生産・販売などを展開する株式会社ナプロアースが、廃車のリサイクル活動を広めることを目的に制定。クルマは年間約350万台が廃棄され、総重量の約80%がリサイクルされる(経済産業省ウェブサイトより)。残りは主にシュレッダーダストとして埋め立て処分されるが、最終処分場の容量不足、廃車不法投棄の増加など複数の要因が重なり、廃車を適正に処理するための仕組みが求められ「自動車リサイクル法」が作られた。日付は「8(は)、1(い)、4(しゃ)=廃車」の語呂合わせ。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

リサイクル券、リサイクル料金のイメージ画像

新車購入時に支払うリサイクル料金は、自動車を解体・破砕した後に残るシュレッダーダストなどの処理や、エアバッグ類のリサイクルとカーエアコンのフロン類を回収・処理するための費用などに使われる

8月17日 日本歴代最高気温の日

2020年8月17日に静岡県浜松市で最高気温41.1度を記録。埼玉県熊谷市(2018年7月23日観測)と並び、2023年7月時点で日本の歴代最高気温となった(気象庁「歴代全国ランキング」より)。運転中の暑さ対策は今夏も必須。こまめな水分補給と、適度な休憩は欠かせない。炎天下に駐車したクルマの車内は高温になりやすいので、短時間の駐車でも熱中症には要注意。エアコンを有効に使い、車内温度を下げる工夫をしよう。

車内での水分補給および熱中症対策の風景

こまめな水分補給で運転中でも熱中症対策を。緑茶やコーヒーなどに含まれるカフェインには利尿作用があり、脱水状態を起こすことがあるので飲むタイミングや量に注意

●車内温度に関する情報はこちらもチェック!
熱中症警戒アラートが2024年もスタート GWやシルバーウィークなど、春や秋でも車内の熱中症に注意!
【事故ファイル】真夏以外も要注意。車内に放置された子供の熱中症

8月19日 バイクの日

1989年、政府総務庁(現在の内閣府)交通安全対策本部は交通事故撲滅を目的に8月19日をバイクの日に制定した。この記念日の前後には、全国自治体の交通安全担当課や地元警察で安全運転講習会などが開催される。警察庁交通局の発表によると、2023年の二輪車乗車中の死者数は508人。死亡原因になった損傷部位では、特に頭部と胸部が多かった。事故被害を軽減させるためには、特にヘルメットや胸部プロテクターを正しく装着することが大切と警察では呼びかけている。

バイクツーリングでの休憩風景

暑い日にバイクに乗るときは、水分補給と適度な休憩を忘れずに。環境省の熱中症予防情報サイトも確認して、安全かつ快適に走ろう

●バイクに関する情報はこちらもチェック!
街乗りから旅まで! 免許取得が容易で維持費も安い気軽な原付二種バイクを満喫!
モト・コンポ、AR50、チャンプRS…怒涛のバイクブームの立役者たち
カーブやブレーキ時の挙動など、バイクの特性をJAFユーザーテストで公開!
JAFロードサービスカー図鑑(一覧)
【JAF優待情報】秋の行楽日和はバイク日和
HAVE A BIKE DAYトークショー2024

8月20日 交通信号設置記念日(交通信号の日)

昭和初期まで、道路の交通整理は警察官による挙手の合図で行われていた。国内初の自動交通信号機が東京の日比谷交差点に設置されたのは1930年3月。当時の国民は信号の意味を知らなかったので、しばらくは交差点に警察官を配置していたという(警察庁のウェブサイトより)。3色灯の自動交通信号機が東京・銀座4丁目交差点や京橋交差点などに設置されたのは1931年8月20日。この日が交通信号設置記念日(交通信号の日)の由来になった。

LED式信号機のイメージ

交通事故の防止や、車の流れをスムーズにして排気ガスおよび騒音などの交通公害を軽減するなど、信号機の役割は多い。消費電力が少ないLED化も進んでいる

●信号機に関する情報はこちらもチェック!
【危険予知】信号の変わり目は油断大敵!
【道路交通法クイズ】黄色の矢印信号にしたがって、交差点に入った…。これって違反なの?
意外と多い!! 信号待ちでのスマホ操作。事故やトラブルの元ですよ!

8月22日 チンチン電車の日

公共交通機関としてのチンチン電車(路面電車)が、東京で初めて走ったのは1903(明治36)年8月22日。場所は新橋~品川間だった。以降、路面電車は都市交通の花形として全国の主要都市で活躍したが、自動車交通の発達によって減少。都市部では、地下鉄やバスが主な移動手段に代わった。チンチン電車という愛称が定着した理由は、車掌と運転手が交わした合図が鐘の音の「チンチン」だったからという説、軌道敷内に入ってくる車や通行人に対して鐘で警告したからという説など諸説ある。

飛鳥山交差点付近を通る都電荒川線の風景

飛鳥山交差点付近を走る都電荒川線(東京さくらトラム)。危険防止のためやむを得ない場合を除き、原則としてクルマは路面電車が通る軌道敷内を通行できない

●路面電車に関する情報はこちらもチェック!
【危険予知】道路上のレールはまさかの事故への注意点
国内では約75年ぶりの路面電車が栃木・宇都宮で8月に開業! 併用区間を走る際の交通ルールとは?

8月26日 レインボーブリッジの日

1993年8月26日、東京の港区芝浦地区と台場地区を結ぶレインボーブリッジが開通した。全長798m、主塔の高さは海面から126m。上層の首都高速道路11号台場線と、下層の臨港道路や東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)からなる複合交通施設だ。虹の橋という意味のレインボーブリッジは一般公募で決まった愛称で、正式名称は「東京港連絡橋」。華やかなイルミネーションを備え、2003年には国土交通省の「東京湾100選」にも選ばれている。

ライトアップしたレインボーブリッジと都心部の夜景

都心部と臨海副都心を結ぶ架け橋となるレインボーブリッジ。東京タワーや高層ビル群を一望する橋上からの眺めは素晴らしく、開通当初はドライブデートの新名所として話題になった

●レインボーブリッジに関する情報はこちらもチェック!
レインボーブリッジにも歩道が? 東京湾は歩いて渡れます
レインボーブリッジや横浜ベイブリッジなど首都高にある5つの橋がライトダウン! 2024年6月21日と7月7日の2日間

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!