【JMS2025】「ジャパンモビリティショー2025」10月30日開幕! 開催概要と注目プログラムを徹底解説

一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)が主催する「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー 2025、以下JMS2025)」が10月30日から東京・有明の東京ビッグサイトで開催される。
「ワクワクする未来を、探しに行こう!」をコンセプトに、前回からさらにパワーアップして開催されるJMS2025は、自動車メーカーや、10年後の未来を体感できる「Tokyo Future Tour 2035」や、ファミリーで楽しめるコンテンツも盛りだくさん。

目次

東京ビッグサイトで11日間の「未来体験」

JMS2025は、従来のモーターショーから進化し、モビリティ産業の拡張と未来社会の創造を目指す「共創プラットフォーム型イベント」として開催される。

項目 詳細
名称 Japan Mobility Show 2025
開催期間 2025年10月30日(木)~11月9日(日)
会場 東京ビッグサイト(江東区・有明)
主催 一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
コンセプト 「ワクワクする未来を、探しに行こう!」

【最新情報】チケット販売中! 入場には事前購入が必須

各種チケットは販売中。会場窓口での販売は行われないため、来場の際は必ずオンラインまたはコンビニエンスストアで事前に購入する必要がある。
特に週末や祝日のの来場を予定している人には、一般開場(10:00)より1時間早く入場できる「アーリーエントリーチケット」(土日・祝日のみ、枚数限定)がおすすめだ。また、仕事帰りなどに立ち寄りたい人向けに、16:00以降お得に入場できる「アフター4チケット」(日曜を除く)も用意されている。

チケット種別 前売券(税込) 特徴
一般 2,700円 当日券は3,000円。高校生以下は無料。
アフター4 1,500円 一般公開日の16:00以降に入場可能(日曜を除く)。
アーリーエントリー 3,500円 土日・祝日の一般開場1時間前(9:00)から入場可能(枚数限定)。

3つの「ワクワク」をテーマにした注目プログラム

会場では「未来(#FUTURE)」「文化(#CULTURE)」「ビジネス(#CREATION)」の3つの切り口で、モビリティがもたらす未来の体験が提供される。

1. モビリティの未来の姿にワクワク(#FUTURE):Tokyo Future Tour 2035

  • 参加企業:150社以上(9月10日時点)
  • 体験コンテンツ:空の移動を身近に感じられる「SKYDRIVE」の試乗体験、ユーザーのアイデアで自由にデザイン・再構成可能なモビリティの展示。
  • サプライズ展示:トヨタとホンダのプロジェクトから生まれた、象徴的なモビリティ「トヨタミライドン」と「ホンダコライドン」の展示が予定されている。

2. モビリティそのものにワクワク(#CULTURE):Mobility Culture Program

クルマ・バイクが持つ歴史と情熱に焦点を当てたプログラムだ。

  • カルチャー展示:東7ホールで、時代を彩った名車たちが当時の文化や世相と共に蘇り、モビリティと人々の暮らしの交差を紐解く。
  • • 多様な企画:スーパーカーやカスタムカー、ファミリーに人気のキャンピングカー展示のほか、大人気のトミカブース、全国各地の特産品が集まる軽トラ市など、世代を超えて楽しめるコンテンツが満載。

3. モビリティのビジネスにワクワク(#CREATION):Startup Future Factory

モビリティ産業の拡張と新しいビジネス共創を目的としたエリアだ。

  • Exhibition Street:スタートアップ企業や大学など延べ120社以上が参加し、技術やサービスを展示する。
  • Pitch Contest & Awards:予選を通過した計30社によるピッチコンテストを実施し、ビジネスの広がりと盛り上がりが期待される。
  • 未来モビリティ会議:「未来はみんなでつくるもの」を合言葉に、自工会正副会長による特別セッションや、ビジネス共創をテーマにしたトークセッションが開催される予定だ。

モビリティショーのブースやイベントの概要は、こちらをチェック

JMS2025では自動車メーカーやJAFなど各社がブースを構え、さまざまなイベントも実施される予定だ。

JAFブースでは災害支援車を初公開

JAFブースの写真。中央には屋内展示としては初公開の災害支援車が見える

JAFは、災害支援車を屋内展示としては初公開する。何ができる車両なのかは、実演ステージで紹介される予定だ。JAFブースの情報は、上の画像をクリック!

自動車ジャーナリストが生で解説! モビリティショーガイドツアーについてはこちら

モビリティショーのイメージ

自動車ジャーナリストがJMSのショー会場を2時間ほどかけて案内するもの。最新情報や裏話など、ここでしか聞けない話が聞けると人気のイベントです。
詳細は上の画像をクリック!

公式アプリで人気コンテンツを予約!

JMS2025の公式アプリがリリースされた。チケット管理機能によるスムーズな入場に加え、会場をより楽しむための機能が充実している。

特に人気のコンテンツである、子どもたちがモビリティ産業の仕事を体験できる「Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025」(2025年は体験料無料)や、専門家がガイドする「AJAJガイドツアー」は、9月30日(火)から公式アプリのみで予約を受け付ける。来場を検討している方は、早めのダウンロードと予約が賢明だ。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!