日産ブースで展示された新型エルグランドのリアビュー
日産ブースで展示されている新型エルグランド

ランドクルーザーFJ、エルグランドなど新型モデルや世界初公開のコンセプトカーも登場!

Japan Mobility Show2025 ブース速報

Japan Mobility Show ジャパンモビリティショー)2025は、過去最多となる合計500社以上の企業・団体が参加。10月30日から11月9日まで東京ビッグサイト(江東区・有明)で開催される。自動車メーカーは世界初公開となる新型モデルやコンセプトカーをお披露目した。

目次

スズキは軽乗用BEV「Vision e-Sky」を発表

スズキ・Vision e-Sky

スズキ・Vision e-Sky

BEVバイク「e-VanVan」も世界初公開。奥は次世代四脚モビリティのMOQBA

BEVバイク「e-VanVan」も世界初公開。奥は次世代四脚モビリティのMOQBA

スズキは、軽自動車の電気自動車(BEV)「Vision e-Sky」などを出品。軽自動車を生活の足としているユーザーに向けたコンセプトモデルで、26年度内の量産を目指している。2輪では懐かしのレジャーバイク「VanVan」をモチーフにしたBEVファンバイク「e-VanVan」などを世界初公開した。

スバルは、Performance-E STI conceptや「Trailseeker prototype」(日本仕様)を初公開

SUBARU Performance-E STI concept

Performance-E STI concept

SUBARU Trailseeker prototype

Trailseeker prototype

「Performance-E STI concept 」は、SUBARUのPerformanceシーンの未来を表現したというBEVベースのコンセプトモデル。「Trailseeker」は26年春ごろ発表予定のBEVラインナップ第2弾のモデルとして公開した。

ダイハツは、FRの軽スポーツ「K-OPEN」を初公開

ダイハツ K-OPEN

K-OPEN

ダイハツ ミゼットX

ミゼットX

コンパクトなクルマを多数手がけるダイハツは、「初代ミゼット」の発明精神を未来へ受け継いだ「ミゼットX」やFRならではの走りを楽しめる軽スポーツ「K-OPEN(コペン)など8台をブースに並べる。23年のショーでは小型車サイズだったコペンだが、これに近い形で3代目としてデビューするかもしれない。

トヨタはランドクルーザーFJを初披露。独立ブランドとなったセンチュリーではクーペを出展

トヨタ  ランドクルーザー“FJ”

ランドクルーザー“FJ”

センチュリー クーペ

センチュリー クーペ

レクサス  LSコンセプト

レクサス LSコンセプト

トヨタブースでは、発表したばかりの「ランドクルーザー“FJ”」に人気が集まっていた。ホイールベースを縮小することでオフロードの機動性を確保したものだ。

独立ブランドとなったセンチュリーは、クーペモデルがブースの目玉。スライドドアを採用した類を見ない最高級クラスのクーペモデルだ。

レクサスブースはLSコンセプトが目を引く。後ろに4つのタイヤが付いた6輪のミニバンモデルで、LSといえば長らくレクサスのフラッグシップセダンとして知られてきたが、新たなコンセプトのLSが登場することになるのかもしれない。

日産は新型エルグランドを初公開

日産 エルグランド

新型エルグランド

日産 パトロール

パトロール

日産は、26年夏に発売予定の新型エルグランドや、27年度前半に日本市場に投入するというパトロールなどを披露した。第3世代のハイブリッドシステム「e-POWER」を登載し、プライベートラウンジのような空間を目指したというインテリアが特徴。高級ミニバンに新たな選択肢が加わることになりそうだ。

パトロールは、2007年に国内で販売終了したサファリの後継モデル。パワフルなV6ツインターボエンジンを搭載し、大型SUV市場に再び参入することになる。

ホンダは小型EV 「Super-ONE Prototype」を公開

ホンダ Super-ONE Prototype

Super-ONE Prototype

Honda 0 α プロトタイプ

Honda 0 α プロトタイプ

ホンダは、メインステージにBEVを並べた。そのひとつが世界初公開の小型BEV「Super-ONE Prototype」。往年のホットハッチ「シティ・ターボⅡ」を連想させるオーバーフェンダーが特徴で、出力を拡大することができるBOOSTモードを搭載し、パワフルなEVの運転が楽しめそうだ。

Honda 0シリーズから、BEVの新たなSUVモデル 「Honda 0 α」プロトタイプも登場。27年から日本やインドを中心にして販売が始まる予定だという。

マツダは、「MAZDA VISION X-COUPE(マツダ ビジョン クロスクーペ)」などを初公開

MAZDA VISION X-COUPE

MAZDA VISION X-COUPE

MAZDA VISION X-COMPACT

MAZDA VISION X-COMPACT

マツダは、「MAZDA VISION X-COUPE」と「MAZDA VISION X-COMPACT」を世界初公開した。VISION X-COUPEは、2ローター・ロータリーターボエンジンとモーター、バッテリーを組み合わせたPHEVのクロスオーバークーペ。最高出力は510馬力で、モーターのみで160km、エンジン併用で800kmの航続距離を誇る。

VISION X-COMPACTは「人の感覚をデジタル化した「人体・感性モデル」と共感型AIの融合で、人とクルマの絆がさらに深まることを目指したモデル」だという。マツダ2が将来このようなかたちでモデルチェンジを行うのかもしれない。

三菱自動車は、『MITSUBISHI ELEVANCE Concept』を世界初披露

MITSUBISHI ELEVANCE Concept

MITSUBISHI ELEVANCE Concept

MITSUBISHI ELEVANCE Conceptのサイドビュー

MITSUBISHI ELEVANCE Conceptのサイドビュー

三菱自動車は、クルマで過ごす時間の上質さを追求したというSUV「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」をステージの中心に置いた。カーボンニュートラル燃料にも対応するエンジンを搭載したPHEVとして、電気自動車の静かでクリーンな走行と、ハイブリッド車ならではのバッテリー残量を気にしない移動を両立する。

三菱自動車ブースではほかにも、大幅改良したデリカD:5やこの日発売されたデリカミニなども展示されている。

渋滞情報をカーナビに伝えてくれるVICSセンターブースも

VICSセンターのブース外観

JAFと同じく東7ホールにあるVICSセンターのブース

VICSセンターブースのAR

FMや電波・光ビーコンによってドライバーが得られる情報をARで解説。スマホをかざすと映像が動き出す仕組みとなっている

渋滞や事故、工事などの情報をカーナビに伝えてくれるVICS。1996年のサービス開始から約30年が過ぎ、渋滞や通行止めの情報がカーナビに表示されるのは当たり前のように感じられるようになっている。そんなVICSについてもっと知ってもらいたいと、VICSセンターは東7ホールにブースを構えた。

VRゴーグルで横浜から箱根までのドライブを体験し、天候や工事の情報がVICSによって伝えらえる様子を知ることができ(体験は要予約)、25年4月から本格的な運用が始まったVICSプローブ活用サービスについて、メリットを解説するコーナーも。

日々進化を続けているVICSについて、ブースで理解を深めてはいかがだろうか。

アンケートに答えるともらえるノベルティ

VICSセンターのブースでアンケートに答えると、木製コースターかプルバックカーのどちらかがもらえる

Japan Mobility Showは日本最大級のクルマのイベント。ぜひ来場を!

Japan Mobility Showは10月31日から一般公開される。ブースを眺めるのはもちろん、日替わりで開催されるデイリープログラムや、JMSグルメストリートでは、キッチンカーによる全国各地のグルメが手軽に楽しめる。

わずか10日間の、日本最大級のクルマのイベント。ぜひ来場して目や耳で、時には舌でショーを満喫していただきたい。

ジャパンモビリティショー開幕! コンセプトカーやブース最新情報はこちらもチェック!

「ジャパンモビリティショー2025」注目展示やイベント、食まで楽しみ方を徹底解説

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!