文=津島 孝/監修=一般社団法人 日本記念日協会

備えあれば憂いなし…6月は防災や防犯、梅雨に関する記念日に注目!

知っているとちょっと自慢できる自動車関連の記念日を解説!

今日は何の日?……何げなく過ごしている今日という日も、「何かの記念日」になっていることをご存じですか? ここでは、一般社団法人 日本記念日協会が認定している自動車にまつわる記念日を中心に、企業や団体などが制定した記念日も紹介します。6月は防災や防犯のほか、梅雨に関する記念日をピックアップしてみました。

6月1日 防災用品点検の日

季節の変わり目となる年4回の1日(3月1日、6月1日、9月1日、12月1日)に、防災用品の点検を行い、災害に備えようと防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーである山村武彦氏が提唱。防災用品の点検の大切さを呼びかける。水や食料、簡易トイレ、脱出用ハンマーなどの車載用防災グッズも同時に点検しておこう。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

防災グッズのイメージ写真

車に積んでいる防災用品は忘れがち。定期的な点検が大切

●防災に関する情報はこちらもチェック!
大地震、津波、台風、ゲリラ豪雨、落雷、大雪…。いざという時に命を守る車の防災
災害時の避難にも役立つ車中泊ノウハウ

6月2日 路地の日

6(ろ)と2(じ)の語呂合わせから、長野県下諏訪町の「下諏訪の路地を歩く会」が制定した記念日。路地とは、大きな通りから外れた、建物と建物の間にある狭い道のこと。こういった道路では車同士のすれ違いにも十分に注意したい。対向車と鉢合わせたときは、相手のドライバーとコミュニケーションをとるなどの姿勢が大切。譲り合いの気持ちを持ってすれ違おう。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

路地のイメージ写真

狭い路地では歩行者や自転車と接近しやすいので要注意

●路地に関する情報はこちらもチェック!
住宅街の路地に潜む危険!
通り過ぎたはずの自転車がまさかの動き!?

6月3日 世界自転車デー

国連によって採択された国際デーのひとつ。英語の表記は「World Bicycle Day(ワールド・バイシクル・デー)」。アメリカのレシェク・シビルスキー社会学教授による草の根運動に始まり、193か国の賛成を得て国連総会で採択された。毎年6月3日と決められており、「自転車のさらなる普及と活用」を目的に世界各地でいろいろな取り組みが行われる。日本では2008年6月の改正道路交通法で、自転車は原則車道を通行するものと明確化された。

世界自転車デーのイメージイラスト

利用時に二酸化炭素が発生しない自転車は、環境負荷の少ない交通手段としても人気

●自転車に関する情報はこちらもチェック!
自転車通行可の歩道で起きた出来事にヒヤリ!
自転車で走行中、相手から見落とされがちな状況とは?
信号無視や一時停止を守らない自転車に反則金!? 自転車も対象に拡大する「青切符」とは?

6月6日 アンガーマネジメントの日

アンガーマネジメントとは、怒りの感情をマネジメント(上手に付き合う)するための心理トレーニングのこと。怒りの感情のピークが6秒であることと、6と6で「ムカムカ(怒りの表現)」と読む語呂合わせから、一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会が制定した。運転中のイライラが「あおり運転」などの犯罪行為につながることもある。アンガーマネジメントを意識することは、安全運転にも役立ちそうだ。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

運転中に怒りを感じているイメージ画像

運転中にイラッとしたことがある人は、怒りをコントロールする技術を身に付けておくことが大切。運転中にイラッとしたら、ゆっくり深呼吸を

●アンガーマネジメントに関する情報はこちらもチェック!
運転にも役立つ ! アンガーマネジメント

6月7日 むち打ち治療の日

治りにくいと考えられているむち打ち症だが、「あきらめずに治療しましょう」と呼びかける日として一般社団法人 むち打ち治療協会が制定。日付は「む(6)ち打ちをな(7)おそう」という語呂合わせ。むち打ち症は頸椎(けいつい)捻挫や頸部挫傷など頸部外傷による局所症状の総称のことで、車の衝突事故が原因になることもある。衝撃で頭が振られ、首が鞭(むち)のようにしなることによる頸部外傷の症状を指す。事故直後は痛みを感じなくても、時間がたつと痛みが出ることがあるので注意。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

運転中に首に痛みを感じるドライバー

事故後に首への違和感、めまい、頭痛などの症状があればむち打ち症かも。早めに病院へ

●むち打ち症に関する情報はこちらもチェック!
運転技術のその前に。同乗者もうれしい「スマートドライバーのお作法」とは

6月8日 大鳴門橋開通記念日

淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋が開通したのは1985年6月8日。世界三大潮流のひとつと言われる鳴門の渦潮を跨いでいることから、橋の建築には安全性や景観が配慮された。橋上から見下ろす鳴門海峡の渦潮は圧巻。開通当初は橋の途中に車を止めて絶景を眺めるドライバーが続出したため、橋上区間全体にわたって路側帯には駐停車禁止の標識が設置された。自然の雄大さを実感するなら、海面からの高さ45mの遊歩道もおすすめ。

大鳴門橋のイメージ画像

眼下に壮大な渦潮を見下ろす橋長1,629mの大鳴門橋

6月9日 我が家のカギを見直すロックの日

鍵の取り扱い業者の団体である日本ロックセキュリティ協同組合が制定。防犯の要である家の鍵を年に一度は見直し、防犯意識を高めてもらいたいとの願いが込められている。日付は6と9で「ロック=錠」の語呂合わせ。この日は全国の支部で防犯パンフレットやノベルティグッズなどを配布するイベントが開催され、警察庁などによって防犯性能が高いと認められたCP錠の普及を訴える。車の防犯意識も大切。たとえ数十秒の短い時間でも、車を離れるときは必ず窓を閉めてドアをロックしよう。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

リモコンキーでドアの開閉をしている風景

車両から離れるときはエンジンを止め、パーキングブレーキをかけ、施錠する。怠ると「停止措置義務違反」になることがある

●鍵に関する情報はこちらもチェック!
左ドアから降りる習慣が仇に! 自宅駐車場で痛恨のインロック……
日が暮れる山間のゴルフ練習場で鍵が見当たらずに途方に暮れる……

6月10日 路面電車の日

路面電車を運行する事業者で構成された全国路面軌道連絡協議会が制定。地域の貴重な交通手段として活躍し、街のシンボルとしても愛される路面電車をより広くPRするのが目的。1995年に広島市で開かれた第2回「路面電車サミット」で、「6=ろ(路)、10=テン(電)」(路電→路面電車)の語呂合わせにより6月10日に決定した。当日前後には、日本各地で路面電車の利用促進のためのキャンペーンやイベントが行われる。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

芳賀・宇都宮LRTの走行イメージ

車とともに道路を華やかに彩る次世代型路面電車(LRT=Light Rail Transit)。写真は栃木県宇都宮市街を走る芳賀・宇都宮LRT

●路面電車に関する情報はこちらもチェック!
道路上のレールはまさかの事故への注意点
国内では約75年ぶりの路面電車が栃木・宇都宮で8月に開業! 併用区間を走る際の交通ルールとは?

6月11日 雨漏り点検の日

本格的な梅雨のシーズンを前に、建物を点検して雨漏り被害に遭わないようにと兵庫県宝塚市に本部事務局を置く全国雨漏検査協会が1997年に制定。暦上の入梅にあたることが多い6月11日が記念日に選ばれた。この時期は車の雨対策も重要。ウェザーストリップの劣化などによる車内の雨漏りはもちろん、ワイパーゴムの傷みやタイヤの残り溝の確認、ガラス類の曇り防止など、安全にかかわる部品や装備をしっかりと点検しよう。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

ワイパーを作動した雨天時の走行イメージ

雨の日は視界が悪化し、路面は滑りやすい。速度超過や車間距離に気を配ろう

●雨天走行に関する情報はこちらもチェック!
雨の日の交差点、徐行だけでは気づけない盲点
雨の日はドライバーの視界不良が激増!

6月13日 小さな親切運動スタートの日

1963年6月13日、「小さな親切」運動本部が発足したことに由来。同年の東京大学卒業式で、当時総長を務めた茅誠司氏が「教養を社会人としての生活の中に生かすには、やろうとすれば誰でもできる小さな親切を絶えず行うことが大切」といった言葉を卒業生に送る。この卒業告辞に感銘を受けた人々が提唱し、小さな親切運動本部の活動が始まった。現在は全国32道府県本部、133市町村支部で運営(2023年5月現在)。雨が多い季節は歩行者に気遣い、普段以上に運転時のマナーや思いやりを大切にしたい。

横断歩道を歩く親子の手前で停車する車

横断歩道は歩行者優先で、横断中の歩行者や横断しようとする歩行者がいる場合、運転者には一時停止の義務がある。「お先にどうぞ」と思いやりの気持ちで止まろう

●親切運動に関連する情報はこちらもチェック!
あなたも一緒に「Omoiyalty Drive (思いやりティ ドライブ)」 はじめませんか?

6月14日 認知症予防の日

認知症予防の大切さを多くの人に伝えることを目的に、一般社団法人 日本認知症予防学会が制定。日付は、アルツハイマー病を発見したドイツの医学者・精神科医のアロイス・アルツハイマー博士の誕生日(1864年6月14日)に由来する。2009年から運転免許証更新時に「認知機能検査」が始まった。75歳以上のドライバーは記憶力や判断力の検査と高齢者講習を受けなければならない。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

認知症チェックリストのイメージ画像

1947~49年生まれの「団塊の世代」が75歳以上になり、高齢者による交通事故の増加傾向が続くおそれがある

●認知症に関する情報はこちらもチェック!
認知機能に問題? “挙動不審車”に遭遇

6月18日(毎月18日) 防犯の日

日本初の警備保障会社として、1962年に創業したセコム株式会社が制定。企業や家庭、個人の防犯対策を毎月18日に見直し、安全、安心に暮らしてもらいたいとの願いが込められている。日付は18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせ。近年の自動車盗難は、ランドクルーザーをはじめとする高級SUVなどに被害が相次いでいる。リレーアタックやCANインベーダーなど手口も多様化しているので、十分な対策が必要だ。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

盗難防止用のタイヤロックをかけている写真

タイヤロックなどの物理的な防犯対策が効果的かも……

●防犯に関する情報はこちらもチェック!
車の盗難から愛車を守れ!最新の盗難手口を警察が徹底解説
ストップ! 車両盗難。専門家がすすめる盗難対策とセキュリティーグッズ

6月25日 指定自動車教習所の日

1960年6月25日、指定自動車教習所制度を導入した道路交通法が施行され、都道府県の公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると、運転免許取得時の技能試験が免除されるようになった。また、「6(む)、2(じ)、5(こ)=無事故」の語呂合わせから、一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会(全指連)が制定。同日には教習所の一日開放など、地域の住民を対象とした交通安全イベントなどが開催される。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

1960年当時の教習所の風景

1960年当時の教習所の風景(写真提供=南福岡自動車学校)

6月26日 露天風呂の日

岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人 湯原観光協会が制定。車でのアクセスが便利な湯原温泉で、1987年6月26日に「第1回 6.26(ろくてんにいろく)露天風呂の日」というイベントを開催したことに由来する。湯原温泉の砂湯は露天風呂番付で西の横綱に選ばれるほど有名だが、「露天風呂の日の発祥地」としても、その魅力を多くの人に知らせるのが目的。日付は「露(6)天(.)風呂(26)」の語呂合わせ。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

露天風呂の日に行われる湯原温泉の神事

露天風呂の日には湯原温泉の砂湯で神事が行われる(写真提供=一般社団法人 湯原観光協会)

●露天風呂に関する情報はこちらもチェック!
道の駅の温浴施設でJAF優待を利用してお得に湯ったり♪【西日本編】
多様な顔で、魅せるまち〜岡山県・真庭市

6月29日 リアルタイム中古車オークションの日

中古車や中古デジタル機器など、幅広い分野でインターネットオークションを運営する株式会社オークネットが制定。新型コロナウイルス感染症によってインターネットによるリアルタイムオークションが重要性を増したことと、より多くの人にリアルタイムの中古車オークションを知ってもらうのが目的。日付は、同社が世界で初めて通信による「せり上げ方式」のリアルタイム中古車オークションを行った1985年6月29日に由来する。
※一般社団法人 日本記念日協会認定日

リアルタイム中古車オークションのイメージ画像

コロナ禍の影響もあり、自宅やオフィスからネット経由で応札できるリアルタイムオークションへの関心が高まった

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!