7月11日は「ラーメンの日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝/監修=一般社団法人日本記念日協会

日本で最初にラーメンを食べたのは誰? 世界に誇るラーメン文化の奥深さを知ろう!

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

カレーライスやハンバーガーと並び、ドライブ飯の定番ともいえるラーメン。塩味の利いたラーメンは、運転で疲れた身体に染みる。少し血圧も気になるが、今日は大好きなラーメンを味わいながらディープなラーメン文化について考えてみたい。

7月11日は「ラーメンの日」

ラーメン産業の振興と日本独自のラーメン文化の発展を目的に、一般社団法人日本ラーメン協会が制定。ラーメンを食べるときに使うレンゲ(7)と箸(11)の形を数字に見立て、日付は7月11日になった。
また、ラーメンを日本で最初に食べたといわれる水戸黄門(徳川光圀、水戸光圀)の誕生日(1628年7月11日)にも由来する。光圀公は好奇心旺盛な人物として知られ、当時は珍しかった牛乳や豚肉なども進んで食べていたという。ラーメンも興味をそそる食べ物のひとつだったのかもしれない。
この記念日には、多くの店で新メニューを開発したり、トッピング無料などのキャンペーンを実施。自家製ラーメンなどの写真や動画の投稿でSNSもにぎわう。今日だけは背脂たっぷりのギルティーなラーメンも許されるはず。お気に入りのラーメンを目指して、さっそく愛車で出かけてみよう!
※一般社団法人日本記念日協会認定日

ラーメンに関する情報はこちらもチェック!
ごきげんロードトリップ
33食目・あわよくば北海道の名物とか食べられませんか!? 北海道大学生協食堂に行ってみた
米軍基地の街、福生でポテチ大盛りのじゃがバタ―ラーメンに舌鼓

写真は水戸駅前にある水戸黄門(ドラマ)の像

中国の明末清初の儒学者である朱舜水(しゅ しゅんすい)が教えた麺料理がラーメンのルーツといわれる。それを再現したのが、ご当地グルメとしても知られる「水戸藩らーめん」だ。写真は水戸駅前にある水戸光圀公の像(yu_photo-stock.adobe.com)

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!