5月9日は「工具の日」|今日は何の日? くるま記念日
自動車用工具の集合写真(写真=KTC)
文=津島 孝/監修=一般社団法人日本記念日協会

工具の正しい使い方や選び方を学び、安全で楽しく愛車をメンテナンスしよう!

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

工具の正しい使い方やメンテナンス方法を理解し、安全で快適な作業を行ってほしい。そんな思いを込めて、国内屈指の総合工具メーカーが制定。工具の重要性を改めて考え、愛車を整備する楽しさと喜びを噛みしめよう!

5月9日は「工具の日」

工具に関する基礎知識や正しい使い方を伝え、初心者からプロフェッショナルまで安全で快適な作業を行ってもらうことを目的に、京都機械工具株式会社(KTC)が制定。この記念日を活用して、工具メーカー全体で業界を盛り上げてほしいという願いも込められている。
京都府久世郡久御山町に本社を置くKTCは、1950(昭和25)年の創業以来、作業現場などに「軽くて、強くて、使いよい工具」を提供し、作業環境の改善をもたらしてきた総合工具メーカー。自動車整備用工具だけでなく、医療用工具、一般作業工具など、ものづくりに欠かせないさまざまな工具の製造販売を手がけ、その信頼性は国内外で高く評価されている。
クルマやオートバイのメンテナンスのプロフェッショナルを対象に開発された、同社の最高級ブランド「ネプロス」に憧れるクルマ好きも多いだろう。工具の日をきっかけに、メンテナンスの楽しさと工具選びの大切さを改めて考えてみたい。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

工具に関する情報はこちらもチェック!
プライヤは自動車整備からDIY、さらに日常のさまざまな用途で使えるマルチ工具!
JAFロードサービスカー図鑑

創業当時の製造工場の風景

愛用の工具を磨いたり、愛車をメンテナンスしたりするには最適な記念日。この日は工具メーカーや関連団体がイベントやキャンペーンを実施するので、欲しい工具を購入するチャンスでもある。日付は5と9で「こう(5)ぐ(9)」と読む語呂合わせから。写真はKTC創業当時の製造現場(写真=KTC)

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!