回転寿司にフライドチキン、和食など味覚の秋にピッタリの記念日をご紹介!
【11月15日~30日】知っているとちょっと自慢できる自動車関連の記念日を解説!今日は何の日?……何げなく過ごしている今日という日も、「何かの記念日」になっていることをご存じですか? 11月15日~30日までの後半は、家族が笑顔になる回転寿司や、ドライブスルーで楽しむフライドチキンなど「食」に関する記念日を紹介します。
11月20日 イイツーキンの日
より良い通勤を考えるための日として、プロモーション事業などを展開する株式会社ドリルが制定。2020年の国勢調査によると、通勤・通学の交通手段では「自家用車」が最も多く48.2%。2位の鉄道や電車が17.6%なので、自動車通勤の多さがわかる。ウイルス対策としてマイカー利用が推奨されたコロナ禍では、さらに割合が増えた。仕事には不安や悩みが付きものだが、考えごとで運転中の注意力が低下するのは禁物。出勤時も帰宅時も、常に慎重な運転を心がけよう。
※一般社団法人日本記念日協会認定日
日付の11月20日は「11(いい)2(ツー)0(距離が近いことを表す)」の意味。11月23日の「勤労感謝の日」と併せて、11月第4週が「通勤を含めた労働にスポットが当たる週」になることを、株式会社ドリルは期待する
●通勤に関する情報はこちらもチェック!
高速道路が最大半額?「通勤パス」の社会実験実施エリアが全国6道県に拡大へ!
師走の朝、乱横断の危険!
11月21日 フライドチキンの日
日本でケンタッキーフライドチキン(KFC)の第1号店が、愛知県名古屋市にオープンしたのは1970年11月21日。それを記念して日本KFCホールディングス株式会社が制定した記念日。当時の日本にはフライドチキンという言葉も食べ方もなじみはなかったが、次第にクリスマスのごちそうとして定着する。1977年6月に東京都東村山市の新青梅街道沿いで開いた店舗は、日本のファストフードチェーンで初めてのドライブスルー店舗といわれている。
※一般社団法人日本記念日協会認定日
KFCによると、1970年代後半は自家用車の普及し始めた頃で保有台数は現代ほど多くなく、ドライブスルー店舗は苦戦。しかし2024年3月31日時点では、国内店舗の3割強にあたる約400店舗がドライブスルーになっている(写真=sir270 - stock.adobe.com)
11月22日 ペットたちに「感謝」する日
生活を共にし、生きがいを与えてくれるペットたちに感謝し、人と動物の正しい関係を考えてほしいと、ペット用品などを販売するピーツーアンドアソシエイツ株式会社が制定。愛犬や愛猫との秋ドライブを予定している人も多いはずだが、膝の上にペットを乗せての運転やペットが窓から顔を出している状態での運転は、道路交通法に違反することがあるので注意しよう。日付の11月22日は、犬の鳴き声(ワンワン=11)と、猫の鳴き声(ニャンニャン=22)の語呂合わせから。
※一般社団法人日本記念日協会認定日
ペットとのドライブにおけるNG行為はいくつかある。車内にペットを放置することは動物愛護法違反に当たることもあり、時にはペットの熱中症や死亡につながる。ペットの安全を優先する乗せ方を考えよう
●ペットに関する情報はこちらもチェック!
ペットとの車中泊旅&備えに必要なのは「大容量バッテリー」と「クーラー」、ほかに何がある?
“愛犬と快適ドライブ”のために注意したいこと
11月22日の記念日をもうひとつ紹介!
11月22日 回転寿司記念日
元禄産業株式会社が制定。回転寿司の歴史は、1958年4月に東大阪市にオープンした「廻る元禄寿司1号店」に始まる。立ち食い寿司店を経営していた白石義明氏(同社元会長)が、ビール工場のベルトコンベアをヒントに寿司用の旋回式食事台を開発したのが新業態誕生の契機になった。それまで高級料理だった寿司は、回転寿司の登場で急速に大衆化。日本から世界へ広がる市場を考えれば、先駆者が果たした功績は大きい。日付は白石氏の誕生日である1913(大正2)年11月22日に由来。
※一般社団法人日本記念日協会認定日
駐車場がある郊外店も多く、ドライブの途中に立ち寄れる回転寿司。手頃な値段で、家族連れでも新鮮なネタを気軽に楽しめる。11月~12月はマサバやマグロなどが旬。脂がのったブリも旨い!
11月24日 和食の日
食事において「自然の美しさ」を表現し、年中行事や人生儀礼と密接に結びついている和食は、日本が世界に誇る食文化。2013年12月には、ユネスコの「世界遺産(無形文化遺産)」にも登録されている。そんな伝統の食文化を見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日として一般社団法人和食文化国民会議が制定。日付は11月24日で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読む語呂合わせ。
※一般社団法人日本記念日協会認定日
秋は実りの季節であり、自然に感謝し、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を感謝する祭事が全国各地で開催される。伝統の祭りと旬の食材を楽しみ、和食文化の大切さを再認識するために、晩秋のドライブに出かけてみては?
●和食に関する情報はこちらもチェック!
車中泊やアウトドアで楽しみたい、現地調達! 青空グルメ
朝早起きして、ご飯を炊いて、味噌汁を作って・・・キャンプで脱・自堕落生活!?
11月26日 いい風呂の日
吹く風が冷たく感じる11月下旬は温かい風呂で疲れをとってほしい。そんな願いを込め、入浴剤の効用を広く浸透させることを目的に日本浴用剤工業会が制定。入浴剤の歴史は、明治中期に種々の生薬を配合して布袋に入れ、煎じ出す商品が発売されたのが始まりといわれる。需要が拡大したのは1980年代で、炭酸ガス系の入浴剤が発売されたのがきっかけになった。日付は「いい(11)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。
※一般社団法人日本記念日協会認定日
長時間の運転は、首、肩、腰に疲労が蓄積しやすい。疲れを感じたら、運転の合間にストレッチなどで筋肉の緊張をほぐすことが大切だ。運転後は入浴剤を入れた温かい風呂でゆっくり身体を休めよう
●風呂に関する情報はこちらもチェック!
100年超の文化財から、激ヤバ異世界銭湯まで 銭湯図解 塩谷歩波の推し湯6選
冬のドライブにおすすめ♪ 温泉も楽しめる道の駅【東日本編】
道の駅の温浴施設でJAF優待を利用してお得に湯ったり♪【西日本編】
11月28日(4月28日) 洗車の日
洗車を通じて愛車への愛着を深めることを目的に、一般社団法人自動車用品小売業協会(APARA)が制定。家族や夫婦で一緒にクルマを洗い、コミュニケーションを深めてほしいという狙いもある。12月を控えて、何かと忙しくなる時期。年末の洗車場の混雑を避けるためにも、愛車のピカピカ作戦を決行するには良い頃合いだ。日付は「いい(11)艶(28)」と読む語呂合わせ。同協会は「よ(4)い艶(28)」で4月28日も洗車の日に制定している。
※一般社団法人日本記念日協会認定日
記念日には家族や夫婦で洗車を楽しもう。洗車に適しているのは曇天。晴天時はボディに残った水滴によってウォータースポットなどが発生しやすい。シャンプーは残さず洗い流す、水滴はしっかり拭き取るなども、覚えておきたい洗車のコツ
●洗車に関する情報はこちらもチェック!
みなさん、愛車を洗っていますか? 洗車の本音を大調査!
洗車後にエンジンがかからず…千思万考の末、JAFへSOS
今日は何の日? くるま記念日の記事一覧
![](/car/__icsFiles/afieldfile/2024/12/18/0110_01.jpg)
年々増加傾向にある警察への110番通報、年間でどれくらいの件数があるか知っていますか?
2025.01.10![](/car/__icsFiles/afieldfile/2024/12/18/0108_01.jpg)
スマホの普及などでどんどん高性能化するイヤホンは、運転中に使っても大丈夫? 違反にならない?
2025.01.08![](/car/__icsFiles/afieldfile/2024/12/18/0106_01.jpg)
色で世界を幸せにしたい! 運転中に見る道路標識の色に意味があるのを知っていますか?
2025.01.06![](/car/__icsFiles/afieldfile/2024/12/18/0105_01.jpg)
強盗や窃盗、クルマの盗難が多発している! 暮らしの「安全・安心」をもう一度見直そう
2025.01.05![](/car/__icsFiles/afieldfile/2024/12/18/0102_01.jpg)
どんな初夢を見ましたか? 「一富士二鷹三茄子」は、なぜ縁起が良いといわれているのかご存じですか?
2025.01.02![](/car/__icsFiles/afieldfile/2024/11/13/kinenbi_2024_11_kv_3.jpg)
観光バスや地下鉄の記念日をはじめ、道路交通法の施行記念日も!
2024.12.15![](/car/__icsFiles/afieldfile/2024/11/13/kinenbi_2024_11_kv.jpg)
未来の交通インフラや自動車電話の歴史を学ぶ記念日に注目!
2024.12.01![](/car/__icsFiles/afieldfile/2024/10/18/kinenbi_2024_11_kv_3.jpg)