甲信越・北陸の危ない交差点のイメージイラスト

甲信越・北陸の「危ない交差点」長野・山梨・新潟・石川・富山・福井のワースト1は?

損保協会が最新の全国交通事故多発交差点マップを公開

一般社団法人 日本損害保険協会(損保協会)は2025年9月16日、最新版となる「全国交通事故多発交差点マップ」を公表した。
2024年の交通事故データをもとに、人身事故の半数以上が交差点・交差点付近で発生していることを受け、同マップでは都道府県ごとに事故件数が多い交差点を紹介。
今回は甲信越・北陸(長野・山梨・新潟・石川・富山・福井)の交通事故多発交差点ワースト1をそれぞれ紹介する。

目次

長野県の交通事故多発交差点ワースト1

荒木信号交差点(長野市若里5丁目1番1号)

【人身事故件数】
5件

【事故要因】
交差点の安全不確認。

【予防方策】
対向車に対する安全確認を徹底する。

山梨県の交通事故多発交差点ワースト1

竜ヶ丘一丁目交差点(富士吉田市竜ヶ丘一丁目10番28号)

【人身事故件数】
5件

【事故要因】
5件中4件が赤色信号を無視したことによる。
他の1件については追突事故。

【予防方策】
進路先の交通状態や信号灯火を確認する。

新潟県の交通事故多発交差点ワースト1

笹越橋交差点(新潟市中央区笹口4番8号)

【人身事故件数】
6件

【事故要因】
後方の安全確認不十分による車線変更時の事故や、交差点を右折する際に対向車線の安全確認不十分による右折直進事故が発生。

【予防方策】
車線変更をする際は、後方の安全確認をしっかりすることと、余裕をもって車線変更をする。
交差点を右折する際は、対向車線から直進してくる車などの動きを良く確認してから右折する。

石川県の交通事故多発交差点ワースト1

元車交差点(金沢市長町3丁目2番11号)

【人身事故件数】
7件

【事故要因】
右左折時の安全確認(横断歩道上を含む)の不徹底、確認不足。

【予防方策】
右左折時の進路上、右左折後の横断歩道上など進行する道路の安全確認の徹底。

富山県の交通事故多発交差点ワースト1

館出交差点(富山市館出町二丁目3番25号)

【人身事故件数】
5件

【事故要因】
右折直進事故、歩行者妨害。

【予防方策】
交差点が斜めに交差しているため、対向車の有無に注意して、余裕のある間隔で右折する。
交通量が多く車両に気を取られがちのため、右左折時は歩行者にも注意。

福井県の交通事故多発交差点ワースト1

福井市開発1丁目201番地付近交差点(福井市開発1丁目201番地)

【人身事故件数】
3件

【事故要因】
ドライバーが一時停止規制を守らずに交差点内に進入したため。

【予防方策】
車両を運転する時は、運転に集中し、周囲の状況や安全確認をしながら運転する。
交通規制がなされている交差点では、交通規制を守り、周囲の安全を確認してから交差点に進入する。

その他の交通事故多発交差点はこちらから

最新の全国「危ない交差点」ワースト1・2について紹介

全国ワースト1となった東京・池袋六ツ又交差点をJAF Mate Online編集部が現地調査!

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!