サンバー、キャリイ、ステップバン… OEMじゃなく各メーカーに個性があった昭和の軽バン
愛くるしいぞ! 昭和の軽バン【前編】今ではエブリイとハイゼットの2車種と、それをベースとしたOEM(※)車、乗用モデルから派生したN-VAN、スペーシアベースのみになってしまった軽バンだが、昭和の時代は違う。各メーカーそれぞれに独自の軽バンをラインアップしていたのだ。軽の規格内なのでサイズ感やシルエットは似ていても、それぞれに個性的。そんな群雄割拠時代、昭和の懐かしき軽バンを振り返ろう。
※自社製品を他メーカーに製造委託すること
今見るとレトロ感がたまらない昭和の軽バン
昭和時代から大活躍してきた軽バン。スズキやダイハツだけでなく、スバルやホンダ、三菱も軽バンをラインアップしていた。写真は3代目スバル・サンバー(1973年登場)
1960年代、日本国内の物流や商業が発展し始めていた頃、ミニマムな物流の手段として、コンパクトで手軽に使える軽自動車規格のバン、いわゆる軽バンが普及し始めた。
軽バンとは、エンジンを運転席直下にレイアウトしたキャブオーバーや、短いボンネットを持つセミキャブオーバー、エンジンをリアシートの真下にレイアウトしたミッドシップが主流で、後輪駆動(FR、MR、RR)もしくは4輪駆動(4WD)の軽商用車のこと。昨今多い、フロントエンジン・フロントドライブ(FF)の軽ワゴンとはパッケージングが異なる。
「荷物の運搬」を主体として開発されている軽バンに、後輪駆動や4WDが多い理由は、大量の荷物を荷室に積みこんでも発進できるよう、荷重がかかる後輪のトラクションを重視した駆動方式であるためだ。例外として、ホンダのライフ・ステップバンのようなFF軽バンもあったが、非常にレアなケースであった。
「働く軽バン」が多く登場したのは1960年代前半のこと。1961年のダイハツ・ハイゼット(初代)や、1961年のスバル・サンバー(初代)、そして1964年のスズキ・キャリイバン(初代)など、国産メーカー各社からさまざまな軽バンが登場し始めた。地味なクルマではあったが需要は多く、各社の競争も激化。イタリア人デザイナーがデザインを手掛けたり、豪華装備付きの上級グレードなどが登場。さらに1980年代には、レジャーブームに呼応するように、軽バンながらもRV志向を強めたモデルが広まり、商用ナンバーながら、ファミリーカーやレジャーカーとしての立ち位置も確立した。各メーカーが個性的だった全盛期はその頃あたりまで。現在は、スズキ・エブリイとダイハツ・ハイゼットの2車種となり、その他メーカーは、開発コストを抑えるためにこの2台のOEM車や、乗用モデルからの派生車が中心となってしまった。
本稿では、昭和時代より活躍してきた懐かしの軽バンを紹介していく。
FFのホンダ・ライフのシャシーをベースに、広い荷室が与えられたステップバン。大きな開口部の上下開きリアドアが特徴
スバル・サンバー(初代/1961年登場)
唇のような個性的フェイスが
たまらないほど愛くるしい
スバル360をベースとした軽バンの初代サンバー。フロントバンパーとその上のラインから、「くちびるサンバー」の愛称で呼ばれていた
まだクルマ自体が珍しかった1950年代。日本政府による「国民車構想」を実現した初めてのクルマとして、1958年3月に誕生したスバル360。そのスバル360をベースに、1961年に登場したRRの軽バンがスバル・サンバーだ。サンバーは貨物車であったが、スバル360の優れた軽量シャシーのお陰もあり、乗り心地や走行安定性に優れていた。力強い空冷2サイクル2気筒エンジンは、荷物を多く積んでいても、発進時の加速が鋭く、さらに登坂性能も優秀。室内パッケージングにおいても、当時の軽四輪トラックの中では最も低床で、広い荷台を確保しており、大ヒット車となった。
スズキ・スズライト キャリイバン(初代/1964年登場)
今でも続くキャリイの初代は
ボンネット付きのトールボディだった
軽四輪トラックのスズライトキャリイをベースとする、セミキャブオーバータイプの商用ライトバン。クラス最大の荷室を備えた「積めるバン」だった
軽四輪トラックのバリエーションとして、1964年に誕生したのがスズライト キャリイバンだ。背が高くボンネット付きのエクステリアデザインは、現代の軽ワゴンにも通じる。荷室へのリアタイヤの出っ張りを極力抑えたフラットなフロアを持っており、荷室長や幅、高さ、床面積などは、当時のクラス最大容量を誇っていた。車両重量580kgに対し、最大積載能力は2名乗車時で300kg、4名乗車時で200kgを実現。「積めるバン、強いバン」として広く認められた一台であった。
スズキ・キャリイバン(4代目/1969年登場)
フェイスまわりが今見てもお洒落
イタリアンデザインの軽バン
キャリイトラックがベースの4代目「キャリィバン」。欧州のデザインスタジオによる造形が話題となった
1969年当時、商用車部門でトップセールスだった4代目キャリィトラックをベースに、5ドアのスタイリッシュな1BOXにして販売したのが4代目キャリィバンだ。横から見ると左右対称に見えるスタイリッシュなデザインは、イタリアの工業デザイナー、ジウジアーロ氏によるもの。インテリアも丁寧な処理を行い、装備も充実させたことで、乗用車的なニーズにも対応できる仕上がりだった。車両価格は37万6000円(東京)。当時の平均年収の半分程度であった。
ホンダ・ライフ ステップバン(初代/1972年登場)
今でも人気の昭和のバンといえばコレ
軽バンとしては珍しいFFを採用
低いフロアと高いルーフが特徴の初代ステップバン。軽乗用車のライフをベースとした5ドアの商用車であった
1972年にホンダから登場した商用軽自動車、ライフ ステップバン。ホンダ・ライフのエンジンや駆動方式(FF)、サスペンションなどを採用することで、商用軽自動車としては高い静粛性と快適な乗り心地を実現。ただ、多くの荷物を積むことを考慮し、前後のスプリングレートはライフから変更されていた。インテリアには、ペンホルダーや作業デスクとしても利用できるインパネなど、新たなアイデアが盛り込まれ、背高であることで背の高い荷物も積載可能。ファニーな外見も相まって、当時人気となったクルマだ。
ステップバンのインテリア。運転席と助手席前のインパネ上面が水平になっており、配達時に伝票を書くときの作業デスクとして利用できた
高年式の軽バン・ワゴンをベースに
レトロな旧車風カスタム
昭和の軽バンは、愛くるしいレトロなフェイスなど、今でも乗ってみたいと思わせるほど魅力がある。けれども30年以上も前のクルマとなると、トラブルなく安心して普段使いできるようにするには、それなりのコストもかかるし、不安もある。
そんな人たちに人気なのが、現代のクルマでレトロな雰囲気を味わえるカスタマイズ。モデストカーズのポケットバンは、ライフ ステップバンを彷彿とさせるフェイスながら、実はベース車がバモスやN-VANなど、今どきのクルマなのだ。
アクティやバモス、N-VANをベースにカスタムすることで、ライフ ステップバンを彷彿とさせるレトロな雰囲気を楽しめるモデストカーズのポケットバン
愛くるしいぞ! 昭和の軽バン【後編】も要チェック!
吉川賢一
よしかわ・けんいち 日産自動車で操縦安定性・乗り心地の性能開発を専門に、スカイラインなどの開発に従事。新型車や新技術の背景にあるストーリー、つくり手視点の面白さを伝えるため執筆中。趣味はカーメンテナンス、模型収集、タミヤRCカーグランプリ参戦。最近はゴルフとサウナにもハマり中。
特集の記事一覧

昭和後期はレジャー志向が強まった昭和の軽バン【後編】
2025.04.26
WiLL Vi、デミオ、ミラ、フェスティバ…大衆車こそキャンバストップ仕様が似合う
2025.04.19
スバル360、N360、大人気のパイクカーシリーズも! キャンバストップってどんなクルマ?
2025.04.18
自動車整備技術で日本一に挑む! 自動車整備技能競技大会の舞台裏
2025.04.10
グッドオアシスキャンペーンとは
2025.04.01
赤いマークが点灯! そのまま走行するのは危険!?
2025.03.29
走行中メーターパネルにマークが点灯! これってなに!?
2025.03.29