鉄鋼産業が生んだ生活路線。豪雪地で動き続けた旧国鉄赤谷線を巡る
各地に散らばる廃駅・廃線探訪鉄道をこよなく愛するプロカメラマン・徳永茂さんによる厳選された廃線スポットを紹介! 今回は新潟県の新発田(しばた)駅から、鉄鉱石が採掘されていた赤谷村の旧東赤谷(ひがしあかたに)駅までを結ぶ旧国鉄赤谷線をピックアップ。当時の鉱山労働者の生活路線であるとともに輸送の役割も担ってきた路線をたどる。
地元民から「赤錆(あかさび)線」と呼ばれていた時代
新潟県の新発田市の市街地から赤谷鉱山を結ぶ路線として、1925(大正14)年に開業した旧国鉄赤谷線。当時、利用されていなかった官営製鉄所の路線に駅を追加した形で、譲渡を受けた旧国鉄が運用していたものだ。
鉱石産業の衰退とともに休業期間もあった路線のため、「赤錆線」と呼ばれていた時期もあったが、第二次世界大戦の開戦により鉄鉱石の需要が高まったことで、旧国鉄赤谷線は再び活気を取り戻した。
終着駅の東赤谷駅から先は、鉱山の再開発に伴い1941(昭和16)年頃に約4.2km延長され、鉱山駅までの『日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道』と呼ばれる鉱石運搬鉄道も存在した。
東赤谷駅だった場所にはホームの跡も残っていない。スイッチバックのころの勾配はそのまま残っている
旧国鉄赤谷線の終着駅である東赤谷駅は、旧国鉄路線の中で、唯一のスイッチバック式の終着駅だった。その勾配は、33‰とかなりのもの。最盛期には鉱山で働く人が多く住み、居住棟の他に学校やホテルなども建てられた。駅の旅客ホームは島式で2線、さらに日鉄鉱業用の2線が並ぶ広さだったようだ。
スイッチバックに使った場所はレールが取り外された状態で残っている
東赤谷駅跡から近い県道335号沿いには、橋の躯体(くたい)が残っているポイントもある
水力発電用の配管の上にはコンクリート橋が設置されているが、当時の路線ルートだ
加治川から、分流している棚橋川に架かる橋梁(きょうりょう)も残っていた
多くの学生が利用していた赤谷線
時代の変化とともに、鉄鉱石の輸送はトラックによるものが主流になってきたことや、市場競争力を失ったことで赤字路線となっていた貨物列車は1984(昭和59)年に廃止され、同年、路線自体も廃線となった。総距離は18.9kmと比較的短い路線だったこともあり、新発田駅跡から中々山までの12.3kmの区間にはサイクリングロードが造られ、「歴史探勝の道」として活用されている。
旧赤谷駅は現在も残っている。よく見なければ駅舎とは見えない状態だ
山辺のエリアに現在でも残っている駅舎は旧赤谷駅のみだった。周辺には路線の跡は残っているものの、県道335号沿いからサイクリングロードは分岐しているため自転車などで巡ってみるのもいいだろう。
新山内駅跡近くには、当時の線路跡が残っている。レールや枕木は取り外されて、歩道として運用されているようだ
新発田駅に近くなると、整地された路面が続くサイクリングロードになっている。道沿いには、駅があった場所の駅名標が建てられていた
田んぼ道をまっすぐに抜ける線路跡。植林され、きれいに整備されている
新江口駅跡はサイクリングロードの途中にある休憩エリアとして活用されている。当時から無人駅として運用されていた。さらに新発田駅近くには、五十公野(いじみの)駅跡が残っており、その読み方から難読駅として知られ、運用時は有人駅として利用されていた。
新江口駅跡は、サイクリングロード沿いの田んぼ道に突然現れる。周囲に建物がなく広々とした田園風景を楽しめた
市街地に近い五十公野駅跡も休憩エリアになっている。少しだけ段差があるのは駅のホームをイメージしているかもしれない
五十公野駅跡の後ろには大きな農協倉庫がノスタルジックな雰囲気のまま残っていた
サイクリングロードの起点になっている広場。地元の散歩コースとしても活用されている
新発田駅周辺に近づくにつれ、国鉄赤谷線の路線跡を見かけることはなくなる。廃線になるまでは、JR新発田駅に赤谷線が乗り入れていた(現在はJR羽越本線とJR白新線の2線が乗り入れている)。他にもJR貨物用のレーンが複数あり、当時からさまざまな企業が利用していたという。
区画整理などで路線跡がなくなることが多いなか、地域の観光資源として旧国鉄赤谷線のルートが活用されることで、大切な鉄道史の遺産として残せていけるだろう。
当時はセメントの輸送が行われていたが、現在は廃止されている。レールは使われていない状態だ
新発田駅周辺は遊歩道が整備されているため、車両観察にはもってこいの場所だ
今回訪れた廃線の場所はMAPで確認を
特集の記事一覧

北海道最北端へ! レンタルキャブコンで宗谷岬を目指す2泊3日の車中泊旅
2025.07.15
愛犬とのドライブがもっと快適に! 必ず持って行きたいグッズ&準備リスト
2025.07.15
生ニシンを求めて、北へ! 北海道・江差町で、江戸と令和の魅力に出会う
2025.07.04
静岡お土産発掘!スーパー田子重の個性派&名物お土産21選
2025.06.25
新千歳空港で3時間ステイ最強ガイド。搭乗時間まで無駄なく楽しむための3プラン
2025.06.21
北海道グルメを2人1万円で満喫! 甘党&辛党別、新千歳空港食い倒れガイド
2025.06.14
山梨のご当地スーパーでお土産対決!「いちやまマート」で買えるコスパ最強の絶品土産18選
2025.06.08