海峡ライン(青森県)。陸奥湾や太平洋に面する雄大な断崖絶壁が圧倒的な観光ルート
絶景写真の専門家が、厳選したドライブコースをお届け
陸奥湾や太平洋に面する雄大な景色を望む観光ルート、海峡ラインを走ります。四季折々で輝く絶景に出会えるドライブコースを、日本の隅々まで走り尽くした写真家の須藤英一さんが紹介。
津軽海峡を望む山岳スカイラン
下北半島の西側、脇野沢(わきのさわ)と大間(おおま)を結ぶのが国道338号の海峡ラインである。特に脇野沢から佐井までの約56kmがこのルートではおすすめだ。ここまで走ったら大間崎まで行ってみたくなるだろう。むつ市からは陸奥湾沿いを走る国道338号で脇野沢へ向かう。脇野沢から北上すると道は山の中を走る山岳路となり、すぐに野猿公苑がある。
写真2 青森県の海峡ラインならではの雄大で自然豊かな景観が楽しめ、時期によっては雲海も現れる
下北半島のニホンザルは、世界で最も北に生息する野生猿として知られ、国の天然記念物に指定されている。
写真3 仏ヶ浦に並ぶ奇岩群は、観光船が出ており海側からも望むことができる
海峡ラインといいながらしばらくは山の中を走る。かなり高いところを走るので、所々から陸奥湾や津軽半島、そして津軽海峡なども眺めることができる。交通量も少なく快適な山岳スカイラインという印象だ。やがてこのルートの最大のハイライトである仏ヶ浦に着く。仏ヶ浦は国道にある仏ヶ浦駐車帯から展望することもできるが、手前にある仏ヶ浦駐車場に車を停めて、海岸まで歩いて行くこともできる。巨大な奇岩が立ち並ぶ景色は海岸で見ると圧倒される。
写真4 断崖絶壁の壁と海に挟まれた道からは、圧巻の景色が広がる
津軽海峡の海が迎えてくれる本州最北端の地
写真5 大間崎には、漁師に一本釣りされた440kgのマグロがモデルのモニュメントがある
ここからの道はタイトなコーナーが連続する区間もあるが、所々から見える津軽海峡の景色が疲れを忘れさせてくれる。いくつかの漁港を過ぎると、目の前に巨大な「願掛岩」が現れ、これを越えれば佐井の街はもうすぐだ。ここからマグロで有名な大間までは30分ほどなので、ぜひ本州最北端の地である大間崎へ行ってみよう。ここからは函館行きのフェリーがあるので、北海道へ向かうこともできる。
海峡ラインデータ
海峡ラインは、国道338号線の一部だ。むつ市脇野沢を通り、下北半島北端の大間を結ぶ区間を指す。交通量も少ないシーサイドラインだが、冬季閉鎖期間などもあるためウェブサイトをチェックしてから向かうことがオススメだ。
本内容は、須藤氏が撮影したときの情報を基に編集しています。詳細については、お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
海峡ライン近くの日本遺産は、こちらをチェック!
日本遺産
とは、文化庁が地域の歴史的魅力や特色を通して、我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定する制度です。
海峡ラインが走る青森県にも日本遺産があります。ドライブの続きで訪れてみてはいかがでしょうか?

須藤英一
1956年東京生まれ。アバコ撮影スタジオを経て1981年フリーカメラマンに。1985年から雑誌『アウトライダー』でツーリング写真の撮影を開始。以来、日本の道や風景をテーマにした写真を撮り続けている。『秋冬色の風景ドライブ―絶景の道を求めて』(2009年/JAF出版社)、『新・日本百名道』(2014年/大泉書店)など著書多数。 日本の絶景・Japan Beautiful Landscape
日本の絶景ドライブルートの記事一覧

伊吹山ドライブウェイ(岐阜県、滋賀県)。四季折々の美しさを堪能する山岳道路
2025.07.06
霧降高原道路(栃木県)。四季折々の自然を楽しむ山岳ルート
2025.06.27
城岱スカイライン(北海道)。雄大な自然と、函館の夜景を楽しめる景勝ルート
2025.06.20
香落渓(三重県)。自然の美しさと静けさを堪能できる渓谷ルート
2025.06.13
寒風山パノラマライン(秋田県)。日本海や男鹿半島全体を一望する快走ルート
2025.06.06
面河渓(愛媛県)。豊かな水源のある深緑の渓谷を巡るルート
2025.05.27
国道349号阿武隈ライン(宮城県)。江戸から続く文化を築いた大河を巡るルート
2025.05.20