「バスもタクシーも来ない…」を自動運転で解決へ! 神奈川県小田原市とホンダ、交通課題解決に向け協定を締結
2025年3月31日に「交通課題解決に向けた自動運転技術の実証実験に関する協定」を締結ホンダと神奈川県小田原市は2025年3月31日、「交通課題解決に向けた自動運転技術の実証実験に関する協定」を締結。自動運転の実証実験を開始する。両者は今後、AIなどの最新技術を活用し、地域の移動手段を確保するとともに、高齢化による交通課題の解消や地域活性化を目指す。
小田原市でのホンダの取り組み! 傾斜での自動運転実験に注目
少子高齢化や地方の過疎化により、高齢ドライバーの増加や公共交通機関の運転手不足が深刻化している。高齢ドライバーは免許を返納すると、移動や生活が困難になりがち。特に小田原市のように傾斜や坂道が多い場所では自転車の利用も難しく、交通弱者が生まれやすい。
こうした背景を受け、小田原市とホンダは「交通課題解決に向けた自動運転技術の実証実験に関する協定」を結び、本格的な取り組みを開始する。小田原市内の公道だけでなく、東部の曽我丘陵や西部に位置する箱根山などの起伏が激しい地形を実証フィールドとして活用し、自動運転技術の性能向上と地域課題の解消を両立する計画だ。
さらに、ホンダは県西地域自動運転バス導入研究会へ参画し、企画の立案や調整を行う。地域自治体との連携を図りながら、自動運転の有効性を検証し、技術の進化と交通課題の解消を目指す。
地図なしで自動運転するホンダの最新技術がストレスフリーな社会を実現!
今回の実証実験では、ホンダの最新技術である「Honda CI」の活用が期待されている。「Honda CI」とは、協調人工知能というホンダの最新技術であり、AIが道路や歩行者、車両など周囲の状況をリアルタイムで認識し、判断しながら走行できるというもの。これにより、機械が人とコミュニケーションを取りながら、自在に移動ができるようになる。
Honda CIは従来の自動運転車が必要としている詳細な地図データに依存しないため、道路や交差点のインフラを専用に整備し直す必要がないのが大きな特徴となっている。Honda CIを活用することで、小田原の豊かな景観を維持しながら、地域住民が安全で快適に暮らせる環境作りが可能となる。交通事故の削減や運転手不足の解消、さらには高齢者が安心して移動できる社会への変革が期待されている。
交通課題解決に向けた自動運転技術の実証実験に関する協定締結式(神奈川県提供)
自動運転が実現すれば、移動手段が乏しい地域でも気軽に外出が可能になり、高齢者や移動に困難を抱える人々も買い物や通院などの日常生活を快適に送れるようになる。また、交通事故ゼロや運転手不足の解消にもつながり、新たな試みによるストレスフリーな交通社会の実現に期待が高まっている。小田原市とホンダは今後、実証実験の具体的な計画を策定し、準備を進めていく方針だ。
自動車交通トピックスの記事一覧

神奈川キャンピングカーフェア20252025 in 川崎競馬場が開催!
2025.04.22
5月でも車内温度は46℃以上に! 連休のドライブは熱中症にも注意!
2025.04.21
ぎふグリーン・ライフフェスティバル2025共通利用券付ドライブプランで叶えるお得なクルマ旅!
2025.04.17
軽井沢や上高地へお得にGO! 東京・名古屋から利用可能なETC限定「信州めぐりフリーパス」登場
2025.04.15
GT-Rパトカーをもてぎへ見に行こう! 働くクルマが大集結! 森のわくわくゴールデンウィーク開催
2025.04.15
JAFユーザーテスト/最も燃費が良いのはどの速度?
2025.04.14
重大事故につながるクルマの逆走対策から、お土産にもおすすめのご当地パンまで、ドライブに役立つ情報を紹介 | JAF Mate 2025年春号
2025.04.14