基幹バスレーンから右折する様子
監修=松居英二(弁護士)/イラスト=どいまき/文=原田磨由子

名古屋市内の「基幹バスレーン」。バス優先レーンの時間帯にここから右折したら、違反?

道路交通法や道路運送車両法など、覚えておきたい交通ルールをクイズでチェック!

愛知県名古屋市独特の基幹バスレーン。バス優先レーンになっている時間帯に、この車線から右折したら違反になるのでしょうか。
道路を通行するにあたっては、道路交通法をはじめ道路運送車両法など、守らなければならない交通ルールがあります。自動車教習所で習っていても、長く運転しているうちに違反かどうかがあいまいになってしまいがち。どこが違反にあたる運転行為なのかをクイズで再確認しましょう。

仕事で訪れた名古屋で、初めてクルマで市街地を走りました。広い道路は車線も多く快適に走行できますが、都内では見かけない、道路の中央寄りに色分けされたバス専用レーン(基幹バスレーン)がありました。バス専用の時間帯でなければバス優先レーンとなり、一般車も通行できるようですが、一般的な認識では左端にあるはずのバスレーンが右端の車線となっているため、右折するときに戸惑いました。バスレーンには直進の道路標示がありましたが、これはバスに限定される標示だと考え、右端の車線から右折しました。
この運転行為は、以下の選択肢のうち、どれに該当するでしょうか?

答え:1.基幹バスレーンが直進専用なのに右折したので、違反

名古屋にある「基幹バスレーン」とは、都市における交通問題を解決するために、交通の基幹となるバスをスムーズに走行させるために設置されているものです。バスレーンは道路の左端に設置されることが多いので、道路の中央に設置されたバスレーンは名古屋在住の人以外にはなじみが薄いかもしれません。

名古屋の基幹バスレーンには、他の車線(レーン)との区分をはっきりさせるためにカラー舗装がされているものや、平日の朝と夕方はバス専用レーンとして一般車の通行が規制され、それ以外の時間帯はバス優先レーンとなり、一般車も通行することができるというものがあります。

一般的に、バスは道路の一番左端の車線を走行し、歩道や道路の左端にある停留所に停車しますが、名古屋の基幹バスレーンでは、複数車線あるうちの右端の車線をバスが走行し、道路の中央部分にバス停が設置されていることがあります 。路面電車が中央分離帯に近い車線を走行するのと同じように、道路の中央に近い車線がバスレーンとなっているのです。

バス専用ではなく、バス優先レーンの時間帯なら一般車もこのレーンを走ることができますが、その場合は、規制の対象から除かれた車両にあたらない限り、そのレーンの規制に従わなければなりません。

従って、正解は1の「基幹バスレーンが直進専用なのに右折したので、違反」となります。

名古屋で基幹バスレーンのある道路を通行すると、初めてのドライバーは混乱するかもしれません。道路の中央分離帯に当たるところにバス停があったり、右端の車線ではなく、その隣の車線から右折しなければならなかったりしますし、色分けされたレーンに従って走行していると、中央分離帯を越えて反対車線に入ったように感じる場所もあるからです。

名古屋の基幹バスレーンに限らず、普段見慣れない車線規制がある道路を走行するときは、道路標識や路面に標示された矢印などをよく確認し、冷静に周りのクルマの動きを見るようにしたいものです。

初めての土地でクルマを運転するとき、このような予備知識を持っていれば落ち着いて状況に対応できるでしょう。旅先でクルマを運転する予定があるときは、観光やグルメの情報だけでなく、道路や交通規制の情報もあらかじめ調べておくと安心です。


道路交通法
(通行の禁止等)
第8条 歩行者等又は車両等は、道路標識等によりその通行を禁止されている道路又はその部分を通行してはならない。
(以下略)

バスレーンや路線バスに関するクイズもあります

左端の車線がバス専用レーンになっている道路。バス専用だからとバス専用レーンに入らず左折するのは違反?
答えはイラストか下のリンクをクリック!


営業中の路線バスが発進しようとしているのに、道を譲らなかったら違反?
答えはイラストか下のリンクをクリック!


バスが運行している時間にバス停に停車して子供を降ろすのは、違反?
答えはイラストか下のリンクをクリック!

JAF会員限定! 特別プレゼント

書籍の表紙

JAF会員の皆様を対象に、単行本『JAFこうつうあんぜんシールえほん』を抽選で3名にプレゼントします。同書は、交差点や踏切、横断歩道など、街で見かける交通場面に、交通標識や自動車のシールを貼って子どもが交通ルールを楽しみながら学べる絵本です。

・プレゼント内容:『JAFこうつうあんぜんシールえほん』
・当選者数:3名(発表は発送をもって代えさせていただきます)
・応募方法:下記応募フォームをクリックしてログインIDとパスワードを入力。
※応募にあたってはJAFマイページと同じID・パスワードでのログインが必要です。
・応募締切:2025年8月11日

書籍のページ紹介

シールは貼っても剥がすことが可能です

書籍のページ紹介

シールを貼れるまちは3種類

書籍のページ紹介

書籍のページ紹介

応募は下のボタンをクリック!

PR

「JAFトレ」ことJAF交通安全トレーニングでは、交通安全教育の教材をeラーニング形式で提供します。
従業員の皆様の学習結果を蓄積・管理することで、企業・団体の安全運転管理をお手伝いいたします。

松居英二

まつい・えいじ 弁護士。(公財)日弁連交通事故相談センターの委員・相談員として交通事故に関する法律相談、損害賠償額算定基準の作成などに参加。「JAF Mate」誌では2004年から2017年まで「クルマ生活Q&A」の法律相談を担当。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!