茨城県・道の駅グランテラス筑西の空撮写真
道の駅グランテラス筑西は、なんと東京ドーム1個分の広さ!
文=大森弘恵 / 撮影=逢坂聡 / 編集=後藤ちり

道の駅を超えた!?  茨城「道の駅グランテラス筑西」の噂を検証! セコマ・シャワー・遊び場があるって本当?

ドライブの休憩所だけじゃもったいない! 北関東最大級のハイブリッド道の駅を徹底レポート

茨城県の「道の駅グランテラス筑西」は、ドライブの休憩所を超えた進化系道の駅! 北海道のご当地コンビニ・セイコーマートやマッサージチェア&シャワー設備、豊富すぎるご当地グルメやお土産など、ちまたで噂の5つの魅力を徹底検証。いろいろな楽しみ方ができる道の駅を紹介します!

目次

北関東最大級の道の駅が想像以上にすごかった!

道の駅グランテラス筑西の外観

2019年に茨城県にオープンした道の駅グランテラス筑西

手軽に休憩して、ついでにその地域のお得なニュースや特産品が手に入る道の駅。いまではドライブ旅に欠かせない施設ですが最近の道の駅、スゴくないですか?

きれいなトイレと特産品販売&レストランは当たり前。体験施設や地域を盛り上げる多彩なイベント、そしてオリジナル商品開発などなど、ドライブ途中に立ち寄るだけじゃもったいない! 旅の目的地になり得る元気な次世代型道の駅が続々誕生しているのですから。

茨城県筑西市にある「道の駅グランテラス筑西」もそのひとつ。

道の駅という概念にとらわれることなく、いろいろな施設を組み合わせた“複合型ハイブリッド道の駅”と称するとおり、BBQ施設(要予約)など楽しく過ごすための施設が大充実。オープンは2019年7月で、5周年を迎えた2024年には来場者数600万人を突破するなど勢いのある道の駅なのです。

道の駅グランテラス筑西の“5つの噂”を検証!

あまり聞きなれない「複合型ハイブリッド道の駅」って? という素朴な疑問から、あの人気店の出店情報、話題の筑西ご当地グルメ&お土産に癒やしの設備など、道の駅グランテラス筑西の“5つの噂”を現地で検証してきました!

1. 従来の道の駅とは一線を画す「複合型ハイブリッド」要素とは!?

道の駅グランテラス筑西の芝生広場全景

誰もが自由に過ごせる芝生広場。ほかに未就学児が天候に関係なく遊べる室内遊び場もある

道の駅グランテラス筑西は“複合型ハイブリッド道の駅”だそうですが、それってどういうこと?

道の駅の看板に導かれ、国道50号から駐車場に進入すると……いやが上にもテンションが高まります。

道の駅グランテラス筑西の物産・直売・レストラン・カフェ棟外観

茨城の幸が詰まった物産・直売・レストラン・カフェ棟

東京ドームとほぼ同じ、約47,709㎡で北関東最大級の広さを誇る敷地には、駐車場に面して「物産・直売・レストラン・カフェ棟」「雑貨・ベーカリー棟」「トイレ・情報提供施設棟」「体験・交流・テナント棟」がズラリ。

奥には野外ステージを備えた芝生広場が広がります。脇を固めるのはドッグラン、BBQ施設といった遊びの施設たち。

バーベキューを楽しむ若者グループ

セット食材や飲み放題オプションもあるBBQ場。持ち込みもOK

週末には屋外ステージや多目的室で音楽イベントやマルシェなどにぎやかな催し物が開かれ、世代を超えてくつろげるユニークな施設、取り組みが満載なんです。

スラックラインで宙返りをする2人の子供

道の駅初の本格的スラックライン施設もあるんです!

これが“複合型ハイブリッド道の駅”と称される理由ですが、じつはそれだけじゃありません。

来場者は気づきにくいのですが、敷地内には非常用発電装置や耐震性受水槽も備えています。

道の駅グランテラス筑西は休憩・情報発信・地域連携という道の駅が有する3つの機能に防災機能をプラス。筑西エリアを盛り上げると同時に、旅行者や地域の人の安全をサポートしているんですね。スゴイ。

2. 茨城で北海道気分!? 道の駅では珍しいあの人気店が続々!

セイコーマートグランテラス筑西店の外観

道外の道の駅でセイコーマートがあるのはココだけ!

道の駅グランテラス筑西には“道の駅初”の店舗、サービスがあるって知ってました?

そのひとつが「セイコーマート」

北海道全域をカバーするご当地コンビニで、店内にはトウモロコシやメロンを使った北海道スイーツや北海道限定ドリンクが勢ぞろい。茨城にいながら北海道気分を味わえます。

セイコーマートは茨城と埼玉にもありますが、道外の道の駅に出店しているのはココだけ! 

それに道の駅にある「スターバックス コーヒー」は全国でも3店舗だけなのですが、道の駅グランテラス筑西はその第1号店。また、初心者の体験会からワールドクラスの大会まで対応するスラックライン施設がある道の駅もグランテラス筑西が初。

3. 筑西ご当地グルメが道の駅で制覇できる!? おすすめ3品実食レビュー

道の駅グランテラス筑西のレストラン&フードコート店内風景

筑西の“おいしい”が詰まったフードコート&レストラン

茨城・筑西市周辺では生産量日本一のこだまスイカのほか、米、梨、トマト、そば、キングポークなど名物豊富!

道の駅グランテラス筑西では当然、これらを生かした絶品グルメが充実しています。

レストランメニュー壁画の前で指をさす道の駅グランテラス筑西の鈴木一志駅長

道の駅グランテラス筑西の鈴木一志駅長

筑西の幸を知り尽くしている鈴木一志駅長によると「キングポークやそばなどおいしいものはたくさんありますが、おすすめは下館ラーメン。おいしくてプライベートでもよく食べています」

鈴木駅長のおすすめを参考に、取材スタッフも筑西ご当地グルメを実食。おいしい3品を紹介します。

どんぶりにはいった醤油ラーメン

らーめん桜 壱 「下館ラーメン」(720円)

茨城の人気ラーメン店「壱番亭」がプロデュースした「らーめん桜 壱」

筑西のご当地麺「下館ラーメン」は鶏ガラベースのしょうゆスープに鶏チャーシューが載ったご当地ラーメンで、ちぢれ麺にうま味の濃いスープがよく絡むうえ、鶏皮や卵まで載っていて鶏を余すことなく食べ尽くせます。

現地を訪れたスタッフは全員、下館ラーメンを食べたのは初めてだったのですが、濃い口しょうゆ味だからでしょうか「ちょっと懐かしい。食べ飽きない味」との評価。

トレーにのったピリ辛味噌キングポーク丼

和食レストラン雅「ピリ辛味噌キングポーク丼」(1,540円)

茨城のそば屋として創業した「すぎのや」が、道の駅出店のために立ち上げた「和食レストラン雅」。地元野菜と筑西のブランド豚・キングポークを用いたメニューが人気の店です。

どれにするか悩むところですが、迷ったときは「ピリ辛味噌キングポーク丼」

ピリ辛のタレで仕上げたキングポークとタマネギが、ご飯に合わないわけがない! 添えられたお漬物を口にすると、無限に食べられそうな気すらします。

「キングポークはやわらかく、脂身までおいしい」と満場一致。

トレーにのった季節の野菜天ざるそばセット

そば元本舗「季節の野菜天ざるそば」(880円)

フードコートのそばと侮ることなかれ。
常陸秋そばを使った香り高い二八そばをリーズナブルに楽しめるのが「そば元本舗」

「季節の野菜天ざるそば」はプリプリのエビが2尾と野菜をカラリと揚げた天ぷらが付いていてボリューム満点。

フードコートのカウンターに置かれたそば湯のポット

そば湯のサービスがうれしい

そばは毎日店内で打っていて、おいしいそば湯をいただけるので、だしのきいたつゆを最後まで楽しめます。

プラカップに入って2つ並べられたスイカのスムージー

ODEKAKE LADY 「スイカヨーグルトスムージー」「スイカスムージー」(各650円)

筑西市の食材を惜しみなく用いるクレープ店「ODEKAKE LADY」には季節限定のスムージ−もあり、夏は名産のこだまスイカ味。鈴木駅長も注目しているドリンクです。

「スイカスムージー」はみずみずしさを堪能でき、スイカ好きスタッフは「シャリッと感がたまらない」と一気飲みします。一方、「スイカヨーグルトスムージー」はちょっぴり滑らかな食感。どちらも凍ったスイカが載っていて見た目も夏! 熱中症対策にもいいですね。

4. 名物豊富! 道の駅で買えると話題の筑西土産5選

道の駅グランテラス筑西の店内産直コーナーに並ぶメロンやスイカ

筑西産をはじめ茨城の特産品が満載!

道の駅巡りではずせないのが農産物直売所とお土産コーナーです。

農産物直売所には筑西が生んだ味覚がズラリ。野菜ソムリエによる素材を生かした調理法メモやお弁当も見逃せません。

道の駅グランテラス筑西のお土産コーナー

ズラリと並ぶお土産の数々にワクワク

お土産コーナーも広く、品数豊富。迷ったら何を手にすればいいのでしょう? 鈴木駅長のおすすめを中心に5つセレクトしました。

おみやげ下館ラーメンのパッケージ

栄進堂印刷 「おみやげ下館ラーメン」(1,080円)

筑西市内には下館ラーメンを食べられる店がいくつも点在しています。なかでも一、二を争う人気店が「盛昭軒」

盛昭軒が監修した出前向きの伸びにくい中細ちぢれ麺と濃い目のしょうゆスープは飽きのこない味で、多くの人に愛されています。具材は付いていないので、駅内冷蔵コーナーで販売している鶏皮と鶏チャーシューとともに購入するのが正解です。

梨のチャツネを使った牛すじカレーのパッケージ

地域サポーターラボ「梨のチャツネを使った牛すじカレー」(850円)

全国の道の駅には特産品を利用したレトルトカレーが販売されていて、コレがお土産にぴったり。近年はレトルト臭を抑えたおいしいモノが爆増中なのも選出の理由です。

梨のチャツネを使った牛すじカレーは10種類以上のスパイスを効かせたうえで、出荷できないキズモノ梨で作ったジャムをチャツネ(果物をスパイスで煮込んだ甘酸っぱい調味料)代わりにしてうまみを生かしつつ辛みを中和。レトルトらしからぬ味で誰に贈っても満足してくれそう。

トレイに載せた鳩杖最中のパッケージとお菓子本体

明月堂「鳩杖最中」(2個入り・300円)

筑西市出身の陶芸家・板谷波山が自作し、地元の80歳以上の人たちに贈ったという鳩杖(握り部分に鳩の飾りがある杖)をモチーフに、下館地区菓子組合が開発した最中。形は同じでも店ごとにあんの味が異なるそう。

道の駅グランテラス筑西の筑西銘菓のコーナー

店内には筑西銘菓のコーナーも。筑波山のオブジェが目印

写真は明月堂の鳩杖最中で練りゴマを使ったあんがとっても上品。茨城土産コーナーにはいろいろな鳩杖最中があるので何度も通って食べ比べたくなります。

ほしいもピールフレークのパッケージ画像

谷貝食品「ほしいもピールフレーク」(389円)

茨城名物の干し芋作りで、処分に困る皮をフレーク状にしたスナック。

カリカリでサツマイモ風味が濃くておいしいし、自然な甘みを生かしてホットケーキ生地に混ぜ込んでもよさそう。フードロス低減に貢献できるのもポイントです。

梨の蜜の瓶

「梨の蜜」(770円)

筑西エリアは日本最古の梨生産地と言われていますが、梨の旬は8月半ばから約1か月。旬が短いうえ、表面のキズで売り物にならなくなった梨を集めて6時間以上煮詰め、甘味を閉じ込めたのが「梨の蜜」

1瓶に5〜7個の梨を使っているそうで水分少なめ。砂糖不使用なのに甘く、まさに“蜜”。いつでも筑西の梨を味わえます。

5. 運転の疲れを癒やせる「リラクゼーションルーム」がある!?

道の駅のリラクゼーションルーム案内看板

案内表示に沿って進んでいくと……

コンビニエンスストア・セイコーマートに入ってすぐ右側には、ドライバーの疲れを癒やすリラクゼーションルームがあります。

道の駅内リラクゼーションルームに設置された3台のマッサージチェア

マッサージチェアの利用料金は15分300円

意識していなくても運転中は緊張続き。マッサージチェアで肩や背中をもみほぐせば頭もシャキッ。元気に運転を再開できます。

道の駅内に設置されたコインシャワーとランドリー

コインシャワーは10分200円、コインランドリーは洗濯乾燥(標準コース)で60分800円。少量コースや洗濯のみ、乾燥のみコースもある

スラックラインやバーベキューで汗をかいたらコインシャワーへ。シャンプーやリンス類は備えられていませんが、サッとお湯を浴びるだけで気分爽快。筑波山・加波山ハイキングの後に立ち寄るのにもよさそう。

コインランドリーも併設しています。洗濯〜乾燥は約1時間なので、シャワーを浴びたり、土産物選びや食事をしたりしているうちに終わっちゃう。とくに汗をかく季節は洗濯物が増えるので、1〜2泊の旅であってもココで洗濯しておけば帰宅後が楽になります。これは便利。

立ち寄るだけじゃもったいない! 一日中楽しめる道の駅

ケーキのショーケース写真

フランス菓子店のアルチザンではケーキも販売

道の駅グランテラス筑西の駐車場は1区画がゆったりしていて幅2.7m。クルマへの乗り降りが楽ちんで、たっぷり買い物しても大丈夫。晴れた日は展望デッキで筑波山を眺めたり、芝生に寝転がったりしてのんびり過ごすのも気持ちいい。いろんな楽しみ方ができるので、トイレ休憩だけではもったいない施設です。

施設情報:道の駅グランテラス筑西

住所:茨城県筑西市川澄1850
電話:0296-45-5055
営業時間:9:00〜18:00(施設により異なる)
休館日:毎月第3水曜、1月1日(施設により異なる)
駐車台数:361台(大型車/43台)
グランテラス筑西ウェブサイト

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!