筑波山を背景にした筑波パープルライン、緑豊かな山道が続く絶景ドライブコースと青空のコントラスト
写真1 筑波パープルラインは、筑波山を望みながら走る爽快なワインディングロードで、四季折々の自然と絶景を楽しめる

筑波パープルライン(茨城県)。茨城県のシンボルでもある筑波嶺(つくばね)の頂へとドライブ

絶景写真の専門家が、厳選したドライブコースをお届け
須藤英一

筑波パープルラインは、茨城県のシンボル・筑波山へと続く絶景ドライブルート。朝日峠から風返し峠、つつじヶ丘までの道は緩やかなカーブが続き、走りやすさと眺望の両方を楽しめます。そんな筑波パープルラインをドライブ。四季折々で輝く絶景に出会えるドライブコースを、日本の隅々まで走り尽くした写真家の須藤英一さんが紹介。

目次

ふたつのスカイラインが通る筑波山は、ドライブ好きの聖地

筑波パープルラインのヘアピンカーブから望む関東平野、青空と広がる絶景パノラマビューが楽しめるドライブコース

写真2 筑波パープルラインの絶景ポイント。眼下に広がる関東平野と遠くの街並みを一望できるヘアピンカーブは、爽快な走りと絶景を満喫できる人気スポット

筑波山は広大な関東平野の北東部にある山で、「西の富士、東の筑波」と富士山と並び称される。標高877mの女体山と871mの男体山からなる茨城県のシンボルである。この筑波山へ東側の朝日峠から向かうのが筑波パープルラインである。かつて有料道路だった朝日峠から風返(かざかえ)し峠までが表筑波スカイラインで、風返し峠から終点のつつじヶ丘までが筑波スカイラインとなり、この2つを合わせて筑波パープルラインと呼ぶ。

富士山や東京都心のビル群まで、関東平野を一望

朝日峠から走り始めるとすぐに、朝日峠展望公園がある。展望台からは筑波山や霞ヶ浦、そして関東平野を一望できる。また、晴れた日には富士山や東京スカイツリー、新宿副都心の高層ビル群までも見渡せる。道は筑波山へ向かって行くワインディングロードで、大きなアップダウンはないが、緩やかなカーブが連続する。正面には筑波山が木々の間から見え隠れする。

ロープウェイで女体山山頂へ。関東平野を一望する絶景が広がる

筑波山女体山からの眺望、緑に覆われた山並みとロープウェイ、山頂付近の施設が見える絶景パノラマ

写真3 筑波山女体山からの絶景。眼下にはロープウェイと山頂施設、緑豊かな山並みが広がり、筑波パープルラインの爽快な景色を一望できる人気スポット

走りも楽しい道なので、気持ちよく走っているとあっという間に風返し峠に着く。ここから道は上り始める。距離は短いが一気に上り、つつじヶ丘へと向かう。つつじヶ丘にはレストランや土産物屋があるが、ロープウェイの駅もあるので、ここまで来たら筑波山ロープウェイに乗って筑波山に上ってみよう。女体山駅まで行くと果てしなく広がる関東平野が眺められる。


筑波パープルライン(茨城県) データ

筑波パープルラインへのアクセスは、常磐自動車道・土浦北ICから国道125号、県道199号、フルーツライン経由で約15分。朝日峠から表筑波スカイラインに入ったところから筑波パープルラインのドライブが始まる。ここから筑波山ロープウェイ山麓駅(つつじヶ丘駅)のゴールまでは約11km、15分余りで到着する。

本内容は、須藤氏が撮影したときの情報を基に編集しています。詳細については、お出かけ前に最新の情報をご確認ください。

筑波パープルライン近くの日本遺産は、こちらをチェック!

日本遺産のロゴマーク

画像クリックで、日本遺産・茨城県のストーリー一覧へ

日本遺産 とは、文化庁が地域の歴史的魅力や特色を通して、我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定する制度です。
筑波パープルラインが走る茨城県の近くにも日本遺産があります。ドライブの続きで訪れてみてはいかがでしょうか?

須藤英一

1956年東京生まれ。アバコ撮影スタジオを経て1981年フリーカメラマンに。1985年から雑誌『アウトライダー』でツーリング写真の撮影を開始。以来、日本の道や風景をテーマにした写真を撮り続けている。『秋冬色の風景ドライブ―絶景の道を求めて』(2009年/JAF出版社)、『新・日本百名道』(2014年/大泉書店)など著書多数。 日本の絶景・Japan Beautiful Landscape

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
日本の絶景ドライブルートの記事を地域別に探す
あなたのSNSでこの記事をシェア!