岡山県道57号豪渓(岡山県)。奇岩と紅葉がいっぺんに楽しめる渓流沿いのドライブルート
絶景写真の専門家が、厳選したドライブコースをお届け
岡山県総社市を流れる槇谷川(まきだにがわ)が花崗岩の大地を穿(うが)ってできた豪渓(ごうけい)。秋には紅葉のドライブを楽しむことができます。そんな豪渓に沿って走る岡山県道57号をドライブします。四季折々で輝く絶景に出会えるドライブコースを、日本の隅々まで走り尽くした写真家の須藤英一さんが紹介。
奇岩・怪岩と紅葉が絶景をつくり出す豪渓は、岡山県を代表する景勝地
写真2 緑と岩壁が絶景を織りなす豪渓に、秋が訪れた
豪渓は、岡山県総社市北部の槇谷川の上流にある渓谷で、日本五大名峡の一つに数えられている。花崗岩の台地を深く削った渓谷が特徴で、主峰の天柱山(標高330m)をはじめ、剣峰や雲梯峰などの奇岩怪岩がそびえ立つ、岡山県を代表する名勝地である。四季折々の風景が楽しめるのが魅力で、春には新緑が美しく、夏には清流と涼しげな風景を見ることができ、秋には見事な紅葉が楽しめる。
豪渓に沿って紅葉が続く。道が狭いので運転には注意
写真3 秋真っ盛りの県道57号。道が狭いので運転の際は歩行者や対向車に注意したい
この豪渓を走るのが県道57号で、秋には渓流沿いの木々が美しく色づき、紅葉のドライブが楽しめる。県道57号の入り口は国道180号のJR豪渓駅付近にあり、ここから農村風景の中を槇谷川に沿って北上する。豪渓の手前には小さな駐車場がある。ここを越えるといよいよ紅葉ゾーンに入ってくる。ここからの道は狭くすれ違いが難しいところもあるので、運転には注意が必要だ。
紅葉のハイシーズンは11月。クルマを止めて散策するのも楽しい
豪渓観光案内所を越えると、天柱山や剣峰、雲梯峰などの奇岩が見えてくる。崖に挟まれた川沿いの道を進むと、清流と紅葉が調和した美しい渓谷美が楽しめ、心癒やされるだろう。赤い見返り橋を過ぎると紅葉は徐々に少なくなっていくが、渓谷美はまだまだ続く。紅葉のハイシーズンになると散策する人が増えるので、クルマを駐車場に止めて歩くほうがよいかもしれない。紅葉の見頃は11月上旬から下旬頃になる。
岡山県道57号豪渓 データ
豪渓へのアクセスは、岡山自動車道・岡山総社ICから国道180号、県道57号経由で約30分。県道307号との交差点を過ぎたところから、豪渓へと続くドライブルートの始まりだ。ここから5.4kmほど紅葉ドライブが楽しめる。
本内容は、須藤氏が撮影したときの情報を基に編集しています。詳細については、お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
豪渓近くの日本遺産は、こちらをチェック!
日本遺産
とは、文化庁が地域の歴史的魅力や特色を通して、我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定する制度です。
豪渓がある岡山県にも日本遺産があります。ドライブの続きで訪れてみてはいかがでしょうか?

須藤英一
1956年東京生まれ。アバコ撮影スタジオを経て1981年フリーカメラマンに。1985年から雑誌『アウトライダー』でツーリング写真の撮影を開始。以来、日本の道や風景をテーマにした写真を撮り続けている。『秋冬色の風景ドライブ―絶景の道を求めて』(2009年/JAF出版社)、『新・日本百名道』(2014年/大泉書店)など著書多数。 日本の絶景・Japan Beautiful Landscape
日本の絶景ドライブルートの記事一覧
富山県道14号黒部峡谷(富山県)。黒部川をさかのぼって大峡谷を満喫
2025.10.20
大分県道28号 深耶馬渓(大分県)。耶馬渓で楽しむ紅葉と奇岩のドライブルート
2025.10.13
国道42号伊良湖岬(愛知県)。伊良湖岬灯台や恋路ヶ浜を巡る南国シーサイドライン
2025.10.06
瓶が森林道(高知県・愛媛県)。石鎚連峰・雲海・紅葉・霧氷を楽しむ27kmの旅
2025.09.27
栗駒焼石ほっとライン(岩手県)。奥州湖大橋と紅葉に染まる山々を走る
2025.09.20
西吾妻スカイバレー(福島県・山形県)。桧原湖から白布温泉へと、紅葉と絶景を駆け抜ける
2025.09.13
北海道道34号襟裳岬(北海道)。太平洋を望みながら、草原が続く道で風に出会う岬へ
2025.09.06