福岡県道542号志賀島(福岡県)。「陸続きの島」を一周するシーサイドルート
絶景写真の専門家が、厳選したドライブコースをお届け
国内でも珍しい「陸続きの島」を一周できる、福岡県道542号志賀島(福岡県)を走ります。四季折々で輝く絶景に出会えるドライブコースを、日本の隅々まで走り尽くした写真家の須藤英一さんが紹介。
国内でも貴重な陸続きの島
福岡県の博多湾北部にある志賀島(しかのしま)は砂州により本土と陸続きになっているため、島というよりも半島である。このような陸繋島(りくけいとう)と呼ばれる島は全国的にも珍しい。この島には一周するシーサイドロードがあるため、「海の中道」を通って島に入り、一周して戻るというドライブができるちょうどいいルートになっている。
写真2 日本海を回遊する魚が多く、漁業に適した場所だ
「海の中道」は両サイドが砂浜になっているため、海水浴場としても人気がある。島に入ると、海岸沿いの道には奇岩が点在しており、志賀海(しかのうみ)神社などの観光スポットもある。
歴史好きにはたまらないロマンあふれる金印公園
写真3 能古島(のこのしま)や玄界灘が見える金印公園は人気の観光スポットだ
福岡県道59号の海の中道を行く。砂州の上を走っていくと、海の中道海浜公園やマリンワールド海の中道など観光ポイントが続く。これを過ぎると、正面に見えてくるのが志賀島だ。北は玄界灘、南は博多湾に挟まれた狭い砂州を進むといよいよ志賀島である。一周10kmほどのルートでどちらから回ってもよいが、まずは時計周りに進んで金印公園に行ってみよう。
写真4 志賀島からは、福岡市の街並みも一望できる
金印公園は江戸時代に志賀島の農民が石の下から「漢委奴國王」(かんのわのなのこくおう)の金印を発見した場所である。この金印は国宝に指定され、そのレプリカやモニュメントがこの公園にある。
写真5 海の中道の砂丘は、今でも志賀島の東側から回り込む海流で削られ形を変えている
島の西側は砂浜や漁港などがあり穏やかな海岸だが、東側は荒々しい岩場が続く波打ち際のルートになっている。一周すると変化に富んだ海の眺めが楽しめる。
福岡県道542号志賀島(福岡)データ
志賀島へのアクセスは県道59号のみとなり、道中の西戸崎近辺は夏シーズンは交通量が多い。また、島内に駐車場は多くないので注意しよう。志賀島は島の中心がほぼ森林地帯で、ハイキングコースとしても人気のスポットだ。
本内容は、須藤氏が撮影したときの情報を基に編集しています。詳細については、お出かけ前に最新の情報をご確認ください。
福岡県道542号志賀島近くの日本遺産は、こちらをチェック!
日本遺産
とは、文化庁が地域の歴史的魅力や特色を通して、我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定する制度です。
福岡県道542号志賀島が走る福岡県の近くにも日本遺産があります。ドライブの続きで訪れてみてはいかがでしょうか?

須藤英一
1956年東京生まれ。アバコ撮影スタジオを経て1981年フリーカメラマンに。1985年から雑誌『アウトライダー』でツーリング写真の撮影を開始。以来、日本の道や風景をテーマにした写真を撮り続けている。『秋冬色の風景ドライブ―絶景の道を求めて』(2009年/JAF出版社)、『新・日本百名道』(2014年/大泉書店)など著書多数。 日本の絶景・Japan Beautiful Landscape
日本の絶景ドライブルートの記事一覧

蒜山大山スカイライン(岡山県)。幻想的な雲海が現れる高原ルート
2025.04.20
指宿スカイライン(鹿児島県)。「東洋のハワイ」と呼ばれた南薩の歴史を感じる眺望ルート
2025.04.13
国道168号十津川道路(奈良県)。大自然が残る紀伊半島の秘境を望む山岳ルート
2025.04.06
和歌山県道24号白崎海岸(和歌山県)。白い岩肌の奇岩と青い太平洋を望むシーサイドライン
2025.03.27
天草パールライン(熊本県)。島々をつなぐ5つの橋を渡るルート
2025.03.20
国道156号御母衣(みぼろ)湖(岐阜県)。自然の中にたたずむ巨大なダム湖を巡るルート
2025.03.13
みやさか道(山梨県)。南アルプスと桃の花を一望できる景勝ロード
2025.03.06