マツダ・RX-7(FD3S型)の旧車レンタカーに試乗。平成初期のロータリースポーツは、今でも美しさと速さを保っているのか? #29
自動車ライター・下野康史の旧車レンタカー試乗記
マツダが1991 年に発売した、RX-7(FD3S型)のレンタカーに試乗。デビューからおよそ10年間にわたって改良を続け、一線級のパフォーマンスを保ち続けたスポーツカーです。そんなRX-7のレンタカーを自動車ライターの下野康史さんが借り受け、走りをレポートします。
RX-7レンタカーの老舗
「AS AUTO(アイエスオート)
」でお借りしたRX-7は1999年式で、車検証に記載された車両重量は1280kg。FD型RX-7の登場時の店頭渡し価格は385万円(タイプR)だった
●画像クリックでフォトギャラリーへ
マニアの間だと「FD」の型式名で語り継がれている3代目RX-7は、最後のRX-7である。シーケンシャル・ツインターボ化した13Bロータリーを搭載して、91年秋に登場。世紀をまたいだ日本車ハイパワー競争時代を駆け抜けて、2002年までつくられた。世界唯一のロータリーエンジン車は、その後、ノンターボで4枚ドアを持つRX-8が引き継ぐことになる。
排ガス対策の荒波を受けてRX-7が引退してから20年あまり。いまでもFDをレンタカーで味わうことができる。RX-7の整備と販売を行う埼玉県川口市のアイエスオート。ロータリーエンジンが展示されている店内で代表の青木昇一さんに聞くと、FDのレンタカーは十数年前に始めたという。ただし最初は店でチューニングしたクルマの“お試し用”だった。旧車レンタカーのひとつのパターンである。
その後、現存するFDは改造を加えたクルマが多くなったこともあり、現在のレンタカーはノーマル。99年10月初度登録の5型と呼ばれる後期型のMTである。
RX-8と比べてみる
低くタイトなコクピットに収まり、エンジンをかける。あのころの280PSカーとしては、クラッチは軽い。5速MTのシフトは剛性があって、ストロークも短い。脚がほぼ水平に伸びる運転姿勢はスポーツカー気分を盛り立てる。
筆者は新車当時からFDを知っているが、直近で経験したロータリーは、半年ほど前、この連載で乗ったレンタカーのRX-8である。高回転域を高回転域と感じさせない“回りたがり”のキャラクターは共通だ。
白いタコメーターのレッドゾーンは8000rpmから始まるが、その少し手前からコクピットに警告ブザーが鳴り響く。それもRX-8と同じだが、走り出した途端、FDの力強さは別格だ。
下から力があり、上では炸裂感がある。ノンターボのRX-8・Sも数値的には250PSあったが、30PSの差とは思えない。280PSの自主規制値をおもんぱかって、低めにサバ読んでいたんじゃないか、なんて冗談も言いたくなるが、加速に効くのは馬力ではなく、トルクと言われる。最大トルク値はRX-8の22.0 kgmに対して、FDは 32.0kgm。歴然たる差があったのだ。
だが、個人的にはトルク感の薄いRX-8の自然吸気ロータリーに、よりシンパシーを感じる。トルクが細いから、エンジンを回してパワーを紡ぎ出す。それがロータリーの楽しさであり、“らしさ”だと思うからだ。でも、そんなのは極少数意見だろう。ロータリーならではのウルトラスムーズさに問答無用のターボパワーを組み合わせたところが、最強RX-7、FDの魅力だったのだ。
“速さ”だけじゃない
緊張感のある曲面で構成されるスタイリングは、登場から30年以上過ぎてもまったく色あせることがない。今の新車では味わえないロータリーターボのスムーズかつ豪快な走りとあいまって、RX-7でしか味わえないドライビングを楽しんだ
あらためて見ると、3代目はスタイリングも傑作だったと思う。先代のFC型はポルシェ924/944にインスパイアされたような印象があったが、FDのカタチはほかに似ているものがない。
これ見よがしなボンネットの低さは、コンパクトなロータリーエンジンだからこそである。ドアのラインはきれいなカーブで跳ね上がる。おかげで、FDはドアを開けてもカッコいいクルマだった。黒いドアレバーをウインドウ後ろのブラックアウトした区画に隠したために、ドアのふくらみもきれいだった。カタマリ感の強いフォルムは、のちにマツダが提唱する「魂動デザイン」の先駆けだったようにも見える。
帰り道は編集部Nさんにステアリングを譲る。FDの助手席に座るのは初めてだったが、明らかに運転席より狭い。測ってみると2cm狭かった。やはりドライバーファーストなクルマである。
とはいえ、フロントピラーはそれほど極端に寝ていないから、車内に圧迫感はない。後席は事実上、シート型の物入れスペースだが、小さな背もたれを倒せば、荷室床とフラットにつながって、長尺物も積める。
RX-7を新車から25年乗り続けた80歳の女性が、免許返納を機に愛車をマツダに寄贈するというニュースが最近、話題になった。今回、99年式のFDをレンタカーで借りてみると、このクルマの美しさや実用性能といった、新車当時は速すぎて見落としていたものが見えてきたのだった。
・RX-7のスペック(登場時)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4285×1760×1230mm
ホイールベース:2425mm
エンジン:13B-REW型 水冷式直列2ローター 654cc×2
最高出力:280PS
最大トルク:32.0kgm
トランスミッション:5速MT
サスペンション形式(前/後):ダブルウィッシュボーン/ダブルウィッシュボーン
タイヤ:225/50R16
マツダ・RX-8の旧車レンタカー試乗記はこちら

下野康史
かばた・やすし 1955年、東京都生まれ。『カーグラフィック』など自動車専門誌の編集記者を経て、88年からフリーの自動車ライター。自動運転よりスポーツ自転車を好む。近著に『峠狩り 第二巻』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリより、ロードバイクが好き』(講談社文庫)など。
その旧車、レンタルさせてくださいの記事一覧
FD3Sの美しきボディーラインを写真で再発見! マツダ・RX-7(FD3S型) フォトギャラリー #29
2025.08.28
日産ブルーバード(510型)のラリーレプリカの旧車レンタカーに試乗。 サファリラリーにも出場したブルーバードの実力は? #28
2025.07.28日産ブルーバード(510型) フォトギャラリー #28
2025.07.28旧車レンタカーをつくってきた、新明工業・レストア工房 フォトギャラリー #27
2025.06.28
特選旧車レンタカーのソアラ・スープラ・セリカを蘇らせたレストア工房・新明工業では、どのような作業が行われているのか? #27
2025.06.28
トヨタ・アルテッツァに試乗。今どき希少なFR・NA・MTのコンパクトセダンの走りは? #26
2025.05.28トヨタ・アルテッツァ フォトギャラリー #26
2025.05.28