510ブルーバードの画像
撮影=荒川正幸

日産ブルーバード(510型) フォトギャラリー #28

「ときめきカーレンタル」でお借りしたブルーバードの旧車レンタカーは、徹底的なレストアが施され、20万kmほど走行した車両でありながら新車に近いフィーリングを持った旧車レンタカーでした。
ここでは、ブルーバードの魅力を写真で紹介します。

目次

当時のラリーカーを精巧に再現したエクステリア

510ブルーバードのフロント7:3

ブルーバードの車名の由来は、メーテルリンクの童話「青い鳥」にちなんだものだという。ラリーカーのステッカー類もしっかりと再現されていた
●画像クリックで本編へ

510ブルーバードのリア7:3

4120mmの全長は、日産ノート オーラ NISMOのそれとほぼ同じ
●画像クリックで本編へ

側面から見た510ブルーバード

アフリカのラフロードを疾走するラリーカーのレプリカであることから、最低地上高は高い

正面から見た510ブルーバード

はね石やブッシュからヘッドライトを守るメッシュも再現した

真後ろから見た510ブルーバード

ナンバープレートの「76-99」という数字も、優勝車に合わせている

510ブルーバードのリアバンパーに設置されたステップ

リアバンパーには、ステップが再現されている

510ブルーバードのトランクフード

トランクリッドにはグリップが追加された。ぬかるみにはまった際に助手席乗員がこの部分に乗り、駆動輪へトラクションをかけるためのものだ。※実際に使用することはできない

510ブルーバードのサイドウインドー

510ブルーバードでは室内換気を自由に調節できる強制ベンチレーションを装備することで三角窓を廃止。すっきりとした窓まわりになった

運転に集中できるシンプルなインテリア

510ブルーバードのインパネ

直線基調のインパネ。奇をてらわないすっきりとしたデザインとなっている
●画像クリックで本編へ

510ブルーバードのメーターパネル

大小6つのメーターが並ぶ。タコメーターは6500rpmからイエロー、7000rpmからレッドゾーン

510ブルーバードのステアリングホイール

1970年代のモータースポーツでは定番のマッハステアリングを装着

510ブルーバードのシフトまわり

ギアボックスは5速に換装されている

510ブルーバードのフロントシート

運転席はスライドするものの、バックレストは固定式でリクライニングしない

510ブルーバードのリアシート

後部座席は不満のない広さがある。スプリングが効いた座り心地は、当時を知る人にとって懐かしさを感じるものだ

510ブルーバードのトランク

広いトランク。工具やジャッキ、スペアタイヤもここに配置される

510ブルーバードのカーナビ

グローブボックス内にカーナビが備わる

シンプルながら味わい深い、エンジンまわりや足回り

510ブルーバードのエンジンルーム

L20B・2リッターSOHCエンジンは非常にトルクフル
●画像クリックで本編へ

510ブルーバードのボンネットステー

ボンネットステーは、ストラットタワーバーを避ける部分が半円状に曲がった構造になっている

510ブルーバードのフロントサスペンション

フロントサスペンションはストラット。NISMO社製のラリー用サスペンションを装備する

510ブルーバードのタイヤホイール

510ブルーバードから、リアサスペンションは独立懸架となった

510ブルーバードのタイヤホイール

RSワタナベのホイールを履く

510ブルーバードのフロントドア

フロントドアにはポケットが追加され、使いやすさ重視のモディファイがなされている

510ブルーバードの取扱説明書

510ブルーバードの取扱説明書。キャブレター車ということもあり、エンジンの始動方法からていねいに解説されている

リアバンパーに取り付けられたステップの設計図

リアバンパーに取り付けられたステップの設計図。日産ヘリテージコレクションの実車から採寸して再現した

510ブルーバードの追加メーター

ダッシュボード中央には、左から水温計・油圧計・油温計の3連メーターが追加されている

510ブルーバードのABCペダル

アクセルペダルはオルガン式

510ブルーバードのフェンダーミラー

フェンダーミラーは砲弾式

510ブルーバードのタイヤホイール

ダンロップ SP SPORT 85-Rのラリータイヤを履く

ドライバ―/コドライバーの名前を示すステッカー

総合優勝したハーマン/シュラー組は、その前年にあたる69年のサファリラリーに90番のゼッケンをつけた510ブルーバードで参戦。最下位からのスタートだったものの、順位を上げて総合5位に食い込んだ。映画「栄光への5000キロ」のラリーカーの走行シーンは、その年の彼らの走りを撮影したものだという。

フロントドアにはポケットが追加され、使いやすさ重視のモディファイがなされている

510ブルーバードの取扱説明書。キャブレター車ということもあり、エンジンの始動方法からていねいに解説されている

リアバンパーに取り付けられたステップの設計図。日産ヘリテージコレクションの実車から採寸して再現した

ダッシュボード中央には、左から水温計・油圧計・油温計の3連メーターが追加されている

アクセルペダルはオルガン式

フェンダーミラーは砲弾式

ダンロップ SP SPORT 85-Rのラリータイヤを履く

総合優勝したハーマン/シュラー組は、その前年にあたる69年のサファリラリーに90番のゼッケンをつけた510ブルーバードで参戦。最下位からのスタートだったものの、順位を上げて総合5位に食い込んだ。映画「栄光への5000キロ」のラリーカーの走行シーンは、その年の彼らの走りを撮影したものだという。

木陰にたたずむ510ブルーバード

サファリラリーとブルーバードから、石原裕次郎の主演映画「栄光への5000キロ」を連想する人もいるかもしれない。当時のラリーカーが細かいところまで再現された旧車レンタカーだ

510ブルーバードの本編は、こちらをクリック!

#27 新明工業・レストア工房のフォトギャラリーはこちら

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!