組織的な窃盗が増えている! 愛車や家族を犯罪から守る「効果的な防犯対策」とは?
知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日近年は犯罪の巧妙化、凶悪化が進み、刑法犯の認知件数も増加傾向にある。なかでも自動車盗難などの窃盗犯が多く、決して油断はできない。犯罪を遠ざけるために防犯意識を高め、防犯対策をしっかりと見直そう!
5月18日は「防犯対策の日」
防犯対策を見直すきっかけになれば……という思いから、三重県鈴鹿市に本社を置く株式会社塚本無線が制定。同社は四半世紀以上にわたって防犯カメラ機器などの製造販売を行う実績のある企業で、犯罪やトラブルの抑止、証拠の記録に役立つ製品を開発し、人々の安心安全な暮らしを支えている。
警察庁によると、刑法犯の認知件数は2003(平成15)年から2021(令和3)年まで減少していた。しかし2022(令和4)年から増加に転じ、2024(令和6)年は73万7679件(前年比4.9%増加)に上っている。最も多いのは「窃盗犯」で、50万1507件。近年は組織的な自動車盗や金属盗が行われ、盗品が海外へ不正に輸出される事案も多い。
穏やかな日常でも油断は禁物。自宅の防犯対策はもちろん、駐車場や自転車置き場などもしっかりと対策しておこう。
なお、毎月18日は警備保障会社のセコム株式会社が制定した「防犯の日」でもある。
※一般社団法人日本記念日協会認定日
車両盗難に関する情報はこちらもチェック!
車種はランドクルーザー、都道府県は愛知県がワースト1位! 車両盗難は高額車に集中!?
自動車盗難、最強の窃盗ツール「ゲームボーイ」による最新の手口とは?
駐車場にクルマがないっ!? クルマが盗まれたら、どうすればいいの?
強盗や窃盗、クルマの盗難が多発している! 暮らしの「安全・安心」をもう一度見直そう
記念日の日付は、5を「GO」、1を棒に見立て「棒=防」、8を「犯」とする語呂合わせから「GO防犯(ゴーぼうはん)」と読み、防犯対策に一歩踏み出す意味を込めた。また、塚本無線の設立日の1989(平成元)年5月18日にも由来する。自宅駐車場の防犯対策としては、防犯カメラやセンサーライトを設置するのが基本。ハンドルやタイヤの固定装置(写真)なども活用しよう