都市内の移動をスムーズに! 渋滞緩和や健康維持にも役立つシェアサイクルってイイね
知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日シェアサイクルを実施している都市は、2022年度末の時点で305都市(国土交通省)。社会実験を行っている都市も多く、各地でサイクルポートが整備されている。すでにビジネスシーンやショッピングなど日常に欠かせない移動手段であり、今後も需要拡大が見込まれている。
4月3日は「シェアサイクルの日」
シェアサイクルは、自転車を一定の範囲内に設けられた複数のサイクルポート(駐輪場)で自由に借りたり、返したりできる利便性の高い移動手段。電車やバス、タクシーなどの交通手段の機能を補うだけでなく、観光振興や地域の活性化などで重要な役割を担っている。化石燃料に由来しない動力源なので、温暖化防止に貢献。都市部の渋滞緩和につながり、健康にもいい。
そんなメリットの多いシェアサイクルを、より多くの人に知ってもらうことを目的に、一般社団法人日本シェアサイクル協会が制定した記念日。日付は「シェ(4)アサ(3)イクル」の語呂合わせと、この時期に新生活が始まって多くの人が新たな移動手段として利用することから4月3日になった。
※一般社団法人日本記念日協会認定日
●自転車に関する情報はこちらもチェック!
悪質な違反には赤切符も! 事故を起こさないための自転車交通ルールとは?
ジュニアスポーツ車、スポーツ自転車、ママチャリ! 昭和生まれの自転車たち
自転車とヘルメットは安全の新常識。着用していて救われる命がある
各所に設置されたサイクルポートで、手軽に借りて、目的地に近いサイクルポートに返却できるシェアサイクル。とても手軽で便利な移動手段だが、利用時はヘルメットの着用や夜間のライト点灯などのルールを守って安全に走ろう
この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!
今日は何の日? くるま記念日の記事一覧

CO₂排出量を減らして地球を救う!
2025.04.02
困ったときはJAFに救援要請を!
2025.04.01
都会を離れ非日常を楽しむ旅に出かけよう!
2025.03.28
日本で初めて電灯が夜道を照らしたのは明治11年!
2025.03.25
人力車を発明したのは明治時代の日本人!
2025.03.24
日本は世界有数の自動販売機大国! 最近では昭和レトロな自販機メシも大人気
2025.03.21
日焼け対策は3月から始めるのがおすすめ! サンシェードの使用には注意が必要?
2025.03.20