7月16日は「駅弁記念日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝

電車旅に欠かせない駅弁! そのルーツは明治18年頃に誕生。気になる中身とお値段は?

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

宮城の牛タン弁当、群馬の峠の釜めし、富山の鱒寿司。特産の食材を取り入れた駅弁は、旅の楽しみのひとつでもある。駅弁が誕生したのは明治の中頃。鉄道の発展とともに人気が拡大し、今では多種多様な駅弁が考案されている。

7月16日は「駅弁記念日」

国土交通省が2001(平成13)年に制定した記念日。駅弁は「駅売り弁当」の略で、鉄道の駅などで乗客のために売る弁当のこと。地元の食材を使った駅弁は、食いしん坊の旅心を強く刺激する。日付は1885(明治18)年7月16日に日本鉄道(現:JR東北本線)から依頼を受けた旅館が、宇都宮駅で駅弁を販売したことに由来。梅干し入りのおにぎり2個とたくあん2切れを竹の皮に包み、5銭で売ったという。
駅弁の発祥には大阪・梅田駅説、東京・上野駅説、兵庫・神戸駅説など諸説あるが、宇都宮駅も駅弁文化のルーツのひとつといえそうだ。その後は鉄道の延伸や長距離列車の運行などを背景に、車内で食べられる駅弁の需要が拡大。ご当地名物を使った駅弁も多く作られるようになった。なお、毎年7月16日前後には、記念日にちなんだイベントやキャンペーンが日本各地で実施される。

駅弁としても人気がある「いかめし」

7月16日の駅弁記念日のほか、4月10日は日本記念日協会認定の「駅弁の日」(日本鉄道構内営業中央会制定)がある。こちらは春の行楽シーズンに駅弁を楽しんでもらいたいとの思いを込めて制定された。写真は駅弁としても人気がある「いかめし」

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!