広いお風呂で疲れた身体をリフレッシュ! 銭湯の継承と利用促進を願う日
知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日1964(昭和39)年の東京オリンピックの開催日に由来し、スポーツ後の入浴による健康促進を目的とした日。昭和レトロな雰囲気の銭湯は、誰もが落ち着く空間。家風呂が主流となった今こそ、広い湯船で癒やしの時間を楽しもう!
10月10日は「銭湯の日」
1964年の東京オリンピックの開催日にちなみ、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合が1991(平成3)年10月10日に制定。スポーツで汗をかいた後に入浴すると健康促進につながるという考えに加え、「銭湯(セントウ)=1010」と読む語呂合わせも日付の由来になった。
2024(令和6)年の記念日当日には、都内の銭湯でラベンダーの香りが楽しめるハーブ湯など、特別イベントを開催。今年も楽しいイベントを期待したいが、実施日が異なる場合や諸事情により開催できない銭湯もあるので、利用する際は事前確認を忘れずに。都内の銭湯の場所は「東京銭湯マップ」で検索でき、営業時間や駐車場の有無もわかるので、クルマで訪れる際も安心だ。
家風呂の普及で大幅に減少している銭湯だが、広々とした湯船でゆったりと疲れを癒やすのは、忙しい現代人にとって貴重なリフレッシュの時間となるだろう。
※一般社団法人日本記念日協会認定日
銭湯に関する情報はこちらもチェック!
筧 美和子、スーパー銭湯のための免許取得とサウナドライブライフ
100年超の文化財から、激ヤバ異世界銭湯まで 銭湯図解 塩谷歩波の推し湯6選
お湯につかってほぐれた生き方。銭湯図解 塩谷歩波の好きと長く付き合う方法
銭湯は健康増進にも役立ち、水圧によるマッサージ効果や血行促進、リラックス効果などが期待できる。昭和レトロな雰囲気のペンキ絵(写真)など、歴史を感じ取れるのも銭湯の魅力だ。たまには日常を離れ、心身ともにリセットしよう
この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!