鉄道の歴史と魅力を実感する日。車両基地見学などファン必見のイベントを多数開催!
知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日新橋〜横浜間で日本初の鉄道が開業したことに由来し、鉄道の役割や魅力を広く伝えることを目的にした記念日。全国の鉄道事業者が参加するイベントでは、運転体験や限定グッズ販売など鉄道ファン必見の企画が多く開催される。
10月14日は「鉄道の日」
1872(明治5)年10月14日に、日本初の鉄道が新橋(新橋停車場/現:汐留駅)〜横浜(横浜停車場/現:桜木町駅)間で開業した。1922(大正11)年に当時の鉄道省が10月14日を「鉄道記念日」に制定したのち、1994(平成6)年に運輸省(現:国土交通省)がすべての鉄道事業者が祝える記念日として「鉄道の日」と改称。現在では、鉄道業界全体が一体となってこの日を盛り上げている。
記念日の目的は、鉄道が国民に広く愛され、その役割や魅力について理解と関心を深めてもらうこと。記念日前後には、全国各地でさまざまなイベントが企画される。特別グッズや駅弁の販売はもちろん、車両基地の見学や運転体験など、この時期ならではの貴重なコンテンツも多数開催。鉄道ファンはもちろん、普段あまり鉄道に触れる機会のないクルマ好きも、日本の鉄道文化の奥深さを知る絶好のチャンスだ。
鉄道に関する情報はこちらもチェック!
鉄道の歴史と魅力を体感! JAF優待でお得に鉄道スポット満喫♪
街をつなぐのどかな田園風景が続く、新潟県の産業を支えた蒲原鉄道跡を巡る
電車旅に欠かせない駅弁! そのルーツは明治18年頃に誕生。気になる中身とお値段は?
ぶりしゃぶに舞鶴かにを求めて、海の京都へ! 絶景と美食満載、冬の海を堪能する旅へ
2024(令和6)年の鉄道の日には、東京のお台場で国内最大級の鉄道イベントを開催。このほかにも鉄道に関する施設整備・サービス・映画・楽曲などから優れた取り組みに贈られる「日本鉄道賞」や、鉄道のある風景写真コンテストの表彰式なども行われる。写真はJR東京駅付近の夜景