10月3日は「洗浄の日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝/監修=一般社団法人日本記念日協会

清掃業界を支える高圧洗浄技術の実力を再発見。自動車の発展とともに洗車技術も進化する!

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

生活や産業に欠かせない「洗浄技術」の重要性を広く知ってもらい、高圧洗浄機の促進を目的に制定された記念日。洗車場における高圧洗浄機が普及したのは1990年代。環境にやさしく画期的な洗車方法として、瞬く間に定番アイテムになった。

10月3日は「洗浄の日」

公益社団法人日本洗浄技能開発協会は、洗浄従事者の技能向上や作業方法の改善などのために活動している団体。洗浄従事者とは、建物や施設の清掃作業に携わる人々を指し、ビルクリーニング、ハウスクリーニング、排水管清掃など、さまざまな場所や設備の清掃業務を行っている。同協会が制定した「洗浄の日」は、環境にやさしい「水」を活用した高圧洗浄技術の普及と促進が目的だ。

高圧洗浄といえば、クルマ好きにはコイン洗車場などに設置されている高圧洗浄機が思いつく。株式会社カービューティーラボによると、高圧洗浄機が普及したのは1990年代。強力な水圧によって化学洗剤に頼らずに汚れを除去できるため、環境負荷の軽減にも貢献する革新的な洗車方法として注目された。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

高圧洗浄・洗車に関する情報はこちらもチェック!
愛車をピカピカに! タンク式&バッテリー内蔵で場所を選ばず高圧洗浄
みなさん、愛車を洗っていますか? 洗車の本音を大調査!
織姫と彦星の再会のために牛車を洗う。七夕のロマンを感じながら洗車してみては?

コイン洗車場の門型洗車機のイメージ

高圧洗浄機を含め、洗車文化はさまざまに発展。現在は消費者が必要なときに自由に洗車機を利用できる洗車のサブスクや、企業向けの出張手洗い洗車サービスなどが話題を集めている。記念日の日付は、「千(セン)は10の3乗(ジョウ)」で10月3日が選ばれた

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!