便利な移動手段として都民に愛される都バス。その開業は関東大震災がきっかけだった?
知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日東京の区部中心部~下町地域、江戸川区の一部、多摩地域の一部で運行している都バス。都心の主要エリアを含む広範囲をきめ細かく網羅しており、日常の移動手段として日々利用している人も多いだろう。その開業は関東大震災がきっかけだった……。
1月18日は「都バス(開業)の日」
1924(大正13)年1月18日、東京都交通局の前身である東京市電気局が乗合バスの営業を開始。これを記念して、東京都交通局が制定した。開業前年の1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災により、東京市が運営していた市電(路面電車)などの交通機関が壊滅的な打撃を受ける。復旧にはかなりの時間がかかると見込まれたため、代替輸送機関として比較的開業が容易な乗合バスが導入された。最初に開通したのは巣鴨駅~東京駅、中渋谷駅~東京駅の2系統。震災から約5か月足らずのスピード開業ではあったが、以降、長く都民に親しまれる都バス(都営バス)の始まりとなった。
2024年1月18日に100周年を迎えた都バスは、時代のニーズに合わせて車両の新機能や新サービスを導入している。水素と酸素を化学反応させて作った電気で走る燃料電池バスは、2017年3月21日から市販車では日本初となる営業運行を開始。東京都交通局では、2024年4月時点で75両を保有している。写真はトヨタ自動車の燃料電池バス「SORA」(写真=トヨタ自動車)
この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!