機動警察パトレイバーやVチューバーの図柄も。マンホールカード第21弾、一挙紹介
34種、34自治体が導入下水道関連の任意団体である下水道広報プラットホーム(GKP)は、マンホールカード第21弾の配布を2023年12月15日から開始したと発表した。新たに参画した16自治体を含めた34種類がラインナップ。人気のVチューバ―キャラクターが デザインされたマンホールカードもお目見えした。
これまで1,000種類を超すマンホールカードが発行
マンホールカードは、GKPが企画・監修し、マンホールの蓋を管理する団体とGKPが作成したカード型のパンフレット。今回の発行によって、マンホールカードは累計1,002種類に増えた。これまでの総発行枚数は1100万枚にも及ぶという。
マンホールカード21弾の一覧。北海道恵庭市から沖縄県宜野湾市まで34種類が発行される(写真=GKP)。
キャラクターや郷土料理などがデザインに
マンホールカードの表面には、マンホールの蓋の写真とともに所在地や位置座標などが書かれており、その位置座標をもとに実際のマンホールを見学に訪れることもできる。裏面にはデザインの由来やモチーフについて記載されており、なぜこのデザインになったのかを理解できるようになっている。21弾も、「機動警察パトレイバー」のキャラクターが描かれた茨城県土浦市や、市の公式Vチューバー「あいさいちゃん」をデザインした愛知県愛西市など、個性的なカードが揃っている。
マンホールカードは公共施設などで配布
マンホールカード第21弾の発行自治体・団体 配布場所は下記の通り。無料で配布される。
| 都道府県名 | 市区町村名 | 配布場所 |
| 北海道 | 恵庭市 | 花の拠点(はなふる)センターハウス |
| 北海道 | 北広島市 | HUB 北海道セレクトショップ |
| 青森県 | 南部町 | 南部町いちょうホール |
| 宮城県 | 東松島市 | 東松島市あんてなしょっぷまちんど |
| 福島県 | 伊達市 | 伊達市観光案内所 |
| 茨城県 | 土浦市 | 土浦市立博物館 |
| 茨城県 | かすみがうら市 | かすみがうら市交流センター |
| 茨城県 | 五霞町 | 五霞町川妻浄水場 |
| 群馬県 | 邑楽町 | シンボルタワー 未来MiRAi |
| 千葉県 | 流域下水道 | 千葉県立現代産業科学館 |
| 千葉県 | 野田市 | いちいのホール |
| 千葉県 | 長生村 | 長生村役場 |
| 東京都 | 青梅市 | JA西東京グリーンセンター |
| 東京都 | 日野市 | 日野市役所七生支所 |
| 神奈川県 | 横須賀市 | ドブ板ステーション |
| 神奈川県 | 山北町 | 山北町観光協会 |
| 新潟県 | 佐渡市 | きらりうむ佐渡 |
| 新潟県 | 胎内市 | ロイヤル胎内パークホテル |
| 山梨県 | 都留市 | 都留市 上下水道課 |
| 山梨県 | 大月市 | 大月市役所 地域整備課 |
| 岐阜県 | 恵那市 | 恵那市観光物産館 観光案内所 |
| 岐阜県 | 海津市 | 海津市役所 上下水道課 |
| 静岡県 | 浜松市 | 犀ヶ崖資料館 |
| 愛知県 | 岡崎市 | りぶら市民活動センター |
| 愛知県 | 蒲郡市 | 海辺の文学記念館 |
| 愛知県 | 愛西市 | 愛西市観光協会 |
| 滋賀県 | 大津市 | 大津駅観光案内所 |
| 滋賀県 | 守山市 | 守山市駅前総合案内所 |
| 大阪府 | 貝塚市 | まちの駅かいづか(貝塚市観光案内所) |
| 大阪府 | 門真市 | 門真市役所 環境水道部 経営総務課 |
| 広島県 | 府中市 | (一社)府中市観光協会 |
| 大分県 | 大分市 | PortoPorta(ポルトポルタ) |
| 鹿児島県 | 奄美市 | 奄美市立奄美博物館 |
| 沖縄県 | 宜野湾市 | 宜野湾市立体育館 |
この記事はいかがでしたか?
あなたのSNSでこの記事をシェア!
自動車交通トピックスの記事一覧
夜の京都鉄道博物館を貸し切り!SL転車台回転、通常非公開の車両見学も【JAFフェスティバル関西】
2025.10.31
【愛知県】名神高速・一宮IC〜一宮JCTがついに片側3車線(上下線6車線化)へ! 渋滞緩和と通過時間の短縮に期待大
2025.10.31
ジャパンモビリティショー2025 × キッザニア「職業体験の街」で、ここだけのスペシャル体験を
2025.10.30
【圏央道】坂東IC〜大栄JCTで夜間通行止めへ! う回ルートを解説
2025.10.30
オキナワモーターショー2025開催決定! 11月8・9日に入場無料のモーターイベント
2025.10.30
ランドクルーザーFJ、エルグランドなど新型モデルや世界初公開のコンセプトカーも登場!
2025.10.29
Japan Mobility Show2025でJAFは災害支援車両を初公開!
2025.10.29