9月10日は「車点検の日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝

快適なカーライフは日常点検にあり! 点検の正しい知識と安全を守る15項目とは?

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

日常の点検や整備の大切さを伝える記念日。兵庫県自動車整備振興会が制定し、エンジンルームやクルマの周り、運転席周辺など15項目をチェックする習慣づくりを推奨する。快適で安全なカーライフのために、今こそ点検意識を見直そう。

9月10日は「車点検の日」

クルマの日常点検や整備の大切さをアピールするために、一般社団法人兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定した記念日。日付の9月10日は「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合わせだ。快適なドライブのために、日々の点検は欠かせない。クルマを保安基準に適合するよう維持するために、ユーザーがしなければならない点検を「日常点検」という。

点検するのは、(1)エンジンルーム、(2)クルマの周り、(3)運転席の3つのエリアで、合計15項目。詳しい点検項目については、国土交通省が「日常点検チェックシート」 を公開しているので、参考にしてほしい。クルマは、使用期間や走行距離に応じて劣化し故障が生じる。不具合や故障などのトラブルを未然に防ぎ、環境に優しく経済的なカーライフを実現するためには、ユーザー各自の点検・整備への意識向上が欠かせない。

日常点検に関する情報はこちらもチェック!
事故や不具合の原因に!? 車の点検・整備をおろそかにしていませんか?
パンク、オイル漏れ…故障・トラブルは月1回の日常点検で防ぎましょう!
クルマの定期点検整備を受けて、地球環境に優しいカーライフを!

ガレージでリフトアップしての下回り点検風景

国土交通省では、自動車関係団体などと協力し9月と10月を「自動車点検整備推進運動」強化月間に設定している。期間中は全国各地でクルマの点検や整備の重要性を啓発するイベントが開催されるので、同省のホームページなどをチェックしてみよう。気になる点があればプロに点検を依頼してみよう

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!