3月25日は「電気記念日」|今日は何の日? くるま記念日
東京都中央区銀座の夜景(四丁目交差点 中央通り)
文=津島 孝

日本で初めて電灯がともったのは、エジソンが白熱電球を発明する前の明治11年!

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

日本で初めて電灯がともったのは、エジソンによる白熱電球の発明より前の1878(明治11)年。以来、電気は動力としてもあらゆる分野で活用され、現代の生活に欠かせないエネルギーとなった。

3月25日は「電気記念日」

1878(明治11)年3月25日に東京・虎ノ門で行われた電信中央局の開局祝賀会で、日本初の電灯(アーク灯)がグローブ電池50個を用いて点灯されたことに由来する記念日。一般社団法人日本電気協会が制定した。翌年の1879年には、米国でエジソンが白熱電球を発明し、日本にも輸入される。1886年には東京に電灯会社が設立。本格的な電気の時代が幕を開けた。同協会によると、電気が動力として利用されたのは1890(明治23)年のこと。東京・浅草にあった12階建ての凌雲閣のエレベーター運転用として、7馬力の電動機に供給された。1895年には、京都伏見線で電気鉄道が営業運転を開始。電気は動力としても欠かせないエネルギーになっていく。電気記念日の前後には先駆者たちの偉業をたたえ、日本各地では式典や講演会など各種のイベントが開催される。

●電気に関する情報はこちらもチェック!
電気自動車(EV)は冬に弱い? 実際どうなのか、モータージャーナリスト・岡本幸一郎さんが雪国でリアル試乗!
電気自動車(EV)のバッテリーが残りわずかな場合は、無理せず安全な場所に止めて救援要請を!
困った「肌のかさつき」や「静電気」。冬を快適に過ごすための乾燥対策

東京中央区の銀座二丁目交差点付近に設置されているアーク灯の記念灯

市民が初めて電灯を見たのは、1882(明治15)年11月。東京・銀座に設置された電灯を目にした人々は、「まるで昼間のように明るい」と驚いたという。写真は銀座二丁目交差点付近にあるアーク灯の記念灯

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!