日本で初めて電灯がともったのは、エジソンが白熱電球を発明する前の明治11年!
知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日日本で初めて電灯がともったのは、エジソンによる白熱電球の発明より前の1878(明治11)年。以来、電気は動力としてもあらゆる分野で活用され、現代の生活に欠かせないエネルギーとなった。
3月25日は「電気記念日」
1878(明治11)年3月25日に東京・虎ノ門で行われた電信中央局の開局祝賀会で、日本初の電灯(アーク灯)がグローブ電池50個を用いて点灯されたことに由来する記念日。一般社団法人日本電気協会が制定した。翌年の1879年には、米国でエジソンが白熱電球を発明し、日本にも輸入される。1886年には東京に電灯会社が設立。本格的な電気の時代が幕を開けた。同協会によると、電気が動力として利用されたのは1890(明治23)年のこと。東京・浅草にあった12階建ての凌雲閣のエレベーター運転用として、7馬力の電動機に供給された。1895年には、京都伏見線で電気鉄道が営業運転を開始。電気は動力としても欠かせないエネルギーになっていく。電気記念日の前後には先駆者たちの偉業をたたえ、日本各地では式典や講演会など各種のイベントが開催される。
●電気に関する情報はこちらもチェック!
電気自動車(EV)は冬に弱い? 実際どうなのか、モータージャーナリスト・岡本幸一郎さんが雪国でリアル試乗!
電気自動車(EV)のバッテリーが残りわずかな場合は、無理せず安全な場所に止めて救援要請を!
困った「肌のかさつき」や「静電気」。冬を快適に過ごすための乾燥対策
市民が初めて電灯を見たのは、1882(明治15)年11月。東京・銀座に設置された電灯を目にした人々は、「まるで昼間のように明るい」と驚いたという。写真は銀座二丁目交差点付近にあるアーク灯の記念灯
この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!
今日は何の日? くるま記念日の記事一覧

人力車を発明したのは明治時代の日本人!
2025.03.24
日本は世界有数の自動販売機大国! 最近では昭和レトロな自販機メシも大人気
2025.03.21
日焼け対策は3月から始めるのがおすすめ! サンシェードの使用には注意が必要?
2025.03.20
世界初の実用的な写真機は19世紀のフランスで誕生! 日本にカメラが伝わったのはいつ?
2025.03.19
貧困、飢餓、教育…。環境問題だけじゃないSDGsの目標を知っていますか? 本当に幸せな未来とは?
2025.03.17
東日本大震災の経験を次世代へつなぐ! 運転中に被災したときの行動も覚えておこう
2025.03.11
開通までに約20年! 本州と九州を結ぶ世界初の海底道路トンネルが1958年に完成
2025.03.09