7月30日は「梅干の日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝/監修=一般社団法人日本記念日協会

梅干がおいしい季節。梅干を食べたり、おへそに貼ると乗物酔いが治るってマジ?

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

古くから日本人に親しまれている梅干。7月30日にその年の恵方を向いて食べると、なぜかエネルギッシュになるという。乗物酔いには梅干を食べたり、へそに貼ったりするといいとも伝わっているが、本当だろうか?

7月30日は「梅干の日」

梅干の産地として知られる和歌山県日高郡みなべ町の株式会社東農園が制定した記念日。古くからの言い伝えである「梅干を食べると難(7)が去る(30)」から、日付は7月30日が選ばれた。また、土用干し(塩漬けにした梅の実を夏の土用の時期に天日干しにする作業)が終わり、新物の梅干が出回る時期であること、7月30日の卯の刻(午前6~8時)にその年の恵方を向いて食べると精気がみなぎるという言い伝えもある。
梅干にまつわる伝承はいろいろあり、「乗物酔いには梅干しを食べるといい」ともいわれる。三半規管のバランス感覚を正常に戻すので酔いを緩和すると考えられているからだ。ただし、医学的に証明されているわけではなく、あくまでも民間療法。むしろ酔ってから生唾が出るすっぱい物(オレンジジュースやミカンなど)を口にするのはNGともいわれている。梅干を「おへそに貼ると酔い止めになる」もおまじない程度で、過度に期待しないほうがいい。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

梅干に関する情報はこちらもチェック!
近畿のJAF会員に聞いた、地元の名物お土産ランキング!
ベスト5から変わり種まで。おにぎり一斉大調査!
川津幸子さんの「これ、作ってみて!」

梅干を乗せた夏のそうめん

梅干には疲労回復、食欲増進、熱中症対策などの効果が期待できるといわれる。梅雨明けの7月後半から8月にかけては、新物の梅干がおいしい時期。旬の梅干を食べて、暑い夏を元気に乗り切ろう! 写真は梅干を乗せたそうめん

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!