2月2日は「No.2の日」|今日は何の日? くるま記念日
日本で2番目に高い標高3,193mを誇る南アルプス北岳と北岳山荘
文=津島 孝/監修=一般社団法人日本記念日協会

富士山の次に高い山は? 南アルプスの高根など、価値ある第2位を新たな観光資源に!

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

誰もが知っている日本に一比べ、少しだけ知名度が低いNo.2(ナンバーツー)にスポットを当てる記念日。北岳、霞ケ浦、辰鼓楼など、観光資源としても十分に魅力的な「第2位」を訪ねて、愛車を走らせるのも面白いドライブになりそうだ。

2月2日は「No.2(ナンバーツー)の日」

富士山に次いで高い山は、山梨県南アルプス市の北岳(標高3,193m、写真上)。ほかにも、琵琶湖に次いで2番目に大きい湖である茨城県かすみがうら市の霞ヶ浦(面積220km²)、札幌市時計台に次いで2番目に古い時計台である兵庫県豊岡市の辰鼓楼(しんころう)など、観光資源として魅力のあるNo.2はいくつも存在する。

そんな誇らしい「第2位」を知ってもらい、その魅力を高める目的で日本No.2協会が制定。この記念日にNo.2仲間が交流し、地域観光などの新たな切り口になってほしいという願いも込められている。日付はNo.2であることから「2」が並ぶ2月2日が選ばれた。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

兵庫県豊岡市出石町の辰鼓楼

辰鼓楼は1871(明治4)年に兵庫県豊岡市出石町の旧三の丸大手門脇の櫓台に建設された時計台で、日本で2番目に古い。当時は1時間ごとに太鼓で時を告げていたが、1881(明治14)年に地元の医師が大時計を寄贈した。現在は出石町のシンボルとして時を刻んでいる。高さ約13mと堂々たるたたずまいで一見の価値あり

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!