1月2日は「初夢の日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝

どんな初夢を見ましたか? 「一富士二鷹三茄子」は、なぜ縁起が良いといわれているのかご存じですか?

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

1月2日は「初夢の日」。新年に見る初夢は一年の吉凶を占うというが、その風習はいつ始まったのか。古くから伝わる「良い初夢」を見るための方法とは……? 縁起物とされる「一富士二鷹三茄子」の由来も知っておこう。

1月2日は「初夢の日」

一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)は、とくに縁起の良い初夢とされている。初夢の意味には諸説あり、富士は「不死、無事」、鷹は「高貴、高い」、茄子は「成す」にかかっているとなど言われている。また、江戸幕府初代将軍の徳川家康ゆかりの地である駿河の国の高いものを並べたという説もある(鷹=愛宕山、茄子=折戸なす)。いつの夢を初夢とするかも同様で、大晦日から元日、元日から2日の晩、2日から3日の晩などさまざまだ。一般的には、書き初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行われることから「2日から3日」に見る夢を初夢とする説が知られている。一年の吉凶を占うことから、室町時代からは吉夢を見るために枕の下に宝船の絵を敷いて眠る風習も起こった。今年こそは「良い初夢を!」と願うのは、今も昔も変わらない。

七福神の宝船図

江戸時代には、枕の下に敷く七福神の宝船図を売り歩く商人が年末の風物詩になっていたらしい。絵に書かれた回文の歌「長き夜の 遠の睡りの 皆目醒め 波乗り船の 音の良きかな」(ながきよの とおのねぶりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな)を3度唱えて眠ると、良い初夢を見られると信じられていた

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!