学科試験予備校のキービジュアル
問題制作・監修=長 信一/イラスト=若林 夏

追い抜きとの違いは何? 追い越しのルールについて〇×形式で出題

追い越しの条件や禁止の場所など、初心者もベテランも、学科試験クイズで交通ルールを楽しく学び直し!
長 信一

今回の学科試験予備校の出題テーマは、追い越しの条件や禁止の場所など、「車で追い越しをするとき」のルールについて。運転歴の長いベテランドライバーの皆さん、運転免許を取得するために学んだ学科試験の内容、交通ルールを今もしっかりと理解していますか? ここで出題される学科試験の〇×クイズで、安全運転に必要な知識をブラッシュアップしましょう。

目次

今回の学科試験クイズは、「車で追い越しをするとき」について5問を出題

この学科試験予備校で出題される試験問題は、自動車運転免許研究所の長 信一先生が実際の学科試験問題と同様の基準に従って独自に制作したものです。今後、本当に学科試験で出題されるかもしれませんよ。

参考=「交通の方法に関する教則」

問題1: 車が進路を変えないで進行中の前の車の前方に出る行為を、追い越しという。

正解 ×

進路を変えないで進行中の前車の前に出る行為は、「追い抜き」といいます。一方、進路を変えて進行中の前車の前に出る行為は、「追い越し」といいます。

問題2: 追い越されようとしているとき、相手に追い越すための十分な余地がないときは、できるだけ左に寄って進路を譲る。

正解 〇

追い越しに十分な余地がないときは、できるだけ左に寄って進路を譲ります。

問題3: 信号機などで交通整理が行われていない横断歩道や自転車横断帯とその手前から30mの間は、追い越しが禁止されているが、追い抜きは禁止されていない。

正解 ×

歩行者や自転車を保護するため、追い越しと追い抜きの両方が禁止されています。

問題4: こう配の急な上り坂は、追い越し禁止場所である。

正解 ×

こう配の急な下り坂と坂の頂上付近は追い越し禁止ですが、こう配の急な上り坂は禁止されていません。

問題5: 車両通行帯のあるトンネル内では、前の車を追い越すことができる。

正解 〇

車両通行帯のあるトンネルでは、追い越しは禁止されていません。

【長先生の解説コラム】 追い越しに必要な「TPO」をしっかり把握しよう

今回のテーマは、「追い越し」についてです。著しく交通の流れを乱すような遅いクルマを発見すると、すぐに追い越しをしたくなりますよね。

しかし、ちょっと待ってください。追い越しは、進路を変えて加速したうえで、再び進路を戻すという複雑な運転操作を必要とします。そのため、追い越しを伴った交通事故は、一般道路と高速道路において毎年多く発生しています。

では、どのような場合に追い越しをしてはいけないのでしょうか。国家公安委員会が作成した「交通の方法に関する教則」には、次のように書かれています。

二重追越しのイラスト

前の車が自動車を追い越そうしているとき(二重追い越し)

後ろの車が追い越して来るイラスト

後ろの車が自分の車を追い越そうとしているとき

【追い越しが禁止されている場合】
・前の車が自動車を追い越そうしているとき(二重追い越し)
・前の車が右折などのため右側に進路を変えようとしているとき
・道路の右側部分に入って追い越しをしようとする場合に、反対方向からの車や路面電車の進行を妨げるようなときや前の車の進行を妨げなければ道路の左側部分に戻ることができないようなとき
・後ろの車が自分の車を追い越そうとしているとき

上記の場合は、危険ですから追い越しを始めてはいけません。また、追い越しが禁止されている場所については、次のとおりです。

【追い越しが禁止されている場所】
・標識により追い越しが禁止されている場所
・道路の曲がり角付近
・上り坂の頂上付近やこう配の急な下り坂
・トンネル(車両通行帯がある場合を除く)
・交差点とその手前から30m以内の場所(優先道路を通行している場合を除く)
・踏切、横断歩道、自転車横断帯とその手前から30m以内の場所

このように、追い越しをするには交通ルールの再確認はもちろん、複雑な状況判断が必要であり、追い越すクルマや対向車に対する安全の配慮も忘れてはいけません。追い越しは危険を伴うリスクがとても高い行為なので、なるべくしないほうが賢明です。

どうしても追い越しをせざるを得ない状況になった場合には、「T(時)P(場所)O(場面)」をわきまえ、一呼吸おいて100%安全と言い切れる状況で行うようにしましょう。

解答時間は3分! 結果はすぐに表示!

出題テーマの別問題をオンライン形式で受験できます

今回の学科試験出題テーマの「クルマで追い越しをするとき」について、オンライン(Googleフォーム)で追加の問題を5問用意しました。
制限時間は3分が目安で、正解は解答後すぐに表示されます。もっと学科試験にチャレンジしたい! という方は、ぜひ下記「オンライン試験はこちら」から受験してください。

  • Googleフォームが開きます

前回のオンライン模試で多くのベテランドライバーが間違えた問題をおさらい

2025年3月のオンライン試験結果は、平均点73点となりました。出題された5問中、特に正答率の低かった問題はこちら。


初心者マーク

普通免許を受けて1年を経過していない初心運転者が普通自動車を運転するときは、その車の前か後ろのいずれかに図のマークを表示しなければならない。(正答率38%)

正解 ×

初心運転者標識(初心者マーク)は、その車の前と後ろの定められた位置に表示しなければなりません。

長 信一

ちょう・しんいち 1962年生まれ。1983年、都内の自動車教習所に入社し、学科や実技の指導員に。24歳のとき、全種類の運転免許証を完全取得。教習生への親身な指導をモットーに普通免許、自動二輪免許、第二種免許など数多くの合格者を送り出した。現在は自動車運転免許研究所の所長として運転免許関連の書籍を執筆。その数、実に200冊以上。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!