ピーター・バラカンが秘密の海岸まで友人の車で走った〈ジョージ・ベンソン/Breezin'〉
音楽好きの著名人が、とっておきのドライブソングを厳選4曲紹介!
音楽好きの著名人が、月替わりで車やドライブにまつわる音楽との思い出とともに至高のドライブミュージックを紹介します。 今月お届けする4曲の選曲を担当するのは、ラジオDJなどで幅広く活躍するブロードキャスターのピーター・バラカンさんです。
1曲目
George Benson / Breezin' 『Breezin'』
僕が東京に来てすぐに知り合って親友になった福岡出身の友達がいたんですよ。彼は東京に住んでたけど、夏休みは福岡の実家に帰ることが多かった。僕も彼の家で夏休みを過ごしたことが2回ぐらいあって、彼の運転で1週間九州を回ったことがありました。
そのうちの1回は1976年の夏の話。なぜ年を覚えているかというと、そのときは3枚のアルバムをカセットに入れて、毎日彼の家から海岸まで車の中で聴いていたから。誰もいない素晴らしい砂浜まで、古い車の窓を全開にして。それがジョージ・ベンソン『Breezin'』、ボズ・スキャッグズ『Silk Degrees』、ボブ・マーリーの『Rastaman Vibration』の3枚です。
どれも暑い日にぴったりで、夏のドライヴィング・ミュージックとして、これ以上のものはないだろうって爽快な音楽でした。ジョージ・ベンソンは今の感覚からいうとちょっと軟弱な感じがするかもしれないけど、1976年の時点では「フュージョン=つまらない」ってイメージにはまだなっていませんでした。オーケストレイションが施されていて、ストリングズも入っている洗練されたインストゥルメンタルは当時の最先端だったと思いますし、演奏もかっこよくて、特にハーヴィー・メイスンのグルーヴが素晴らしい。
ボズ・スキャッグズは彼がスティーヴ・ミラー・バンドのメンバーだった頃から何となく知っていたし、『Silk Degrees』の一つ前の『Slow Dancer』がめちゃかっこよかったから『Silk Degrees』はすぐに買いました。『Rastaman Vibration』は名曲だらけ。最初から最後まで気持ちいいレコード。それらを聴きながら海岸線を走るとめちゃくちゃ気持ちよかったのを今でも覚えています。
ピーター・バラカン1曲目 秘密の海岸まで友人の車で走った〈ジョージ・ベンソン/Breezin'〉
ピーター・バラカン2曲目 ラジオから流れた極上のファンク〈ザップ/Doo Wa Ditty (Blow That Thing)〉
ピーター・バラカン3曲目 新しい音楽を見つけるなら車の中〈ジェリー・ガルシア・バンド / And It Stoned Me〉
ピーター・バラカン4曲目 車の閉じた環境でこそ聴くべき現代のルーツ・レゲエ〈ジェブ・ロイ・ニコルズ/Monsters On The Hill〉

ピーター・バラカン
1951年ロンドン生まれ。ロンドン大学日本語学科を卒業後、1974年に音楽出版社の著作権業務に就くため来日。現在フリーのブロードキャスターとして活動、「バラカン・ビート」(インターFM)、「ウィークエンドサンシャイン」(NHK-FM)などを担当。著書に『魂(ソウル)のゆくえ』『ぼくが愛するロック 名盤240』などがある。ウェブサイトはhttps://peterbarakan.net
わたしのドライブミュージックの記事一覧

「連帯保証人には絶対なるな!」…間寛平、借金と子育ての記憶〈間慎太郎 / ボクが歩く道の途中とキミが歩く道の途中〉
2025.08.26
間寛平の愛車で有名なGT-Rはアースマラソン中にカスタムされていた!?〈忌野清志郎 / RUN寛平RUN〉
2025.08.19
忌野清志郎との出会いと「歌手・間 寛平」の野望〈間 寛平 / ジャングル・ジム〉
2025.08.12
間寛平が「家もないのに車はあった」と振り返る若手時代〈三波春夫 / 元禄桜吹雪 決闘高田の馬場〉
2025.08.05
クルマってどう買うの? カミナリ・たくみが選んだファーストカーと気分を上げる一曲〈アートオフィシャル/ Black Birds〉
2025.07.26
カミナリ・たくみの原風景。茨城県鉾田市の夕方の風景を思い出す一曲〈マーカスD / Smile(Feat. Life the Guardian)〉
2025.07.19
カミナリ・たくみが常磐道〜首都高で聴く90年代ヒップホップクラシック〈ソウルズ・オブ・ミスチーフ / 93’til Infinity〉
2025.07.12