2025年夏の平均気温はやや高め! 気温31℃以上の環境で連続1時間以上の作業は要注意!
2025年6月1日から職場における熱中症対策が強化される近年の気温上昇に伴い、熱中症による死亡者がニュースで伝えられるようになった。職場において、熱中症による死亡災害のほとんどが初期症状の放置・対応の遅れが原因ということもあり、2025年6月1日より職場における熱中症対策が強化されることになった。
増加する熱中症の重篤化を防ぐため職場での対策を義務づけ
2023(令和5)年の熱中症による死傷者数は2019(平成30)年以来1,000人を突破し、2021(令和3)年から右肩上がりで増えている。
熱中症の初期症状として挙げられる症状は、「自覚症状は手足がつる」、「たちくらみ・めまい」、「吐き気、汗が止まらない」、「汗が出ないなどのおかしな汗のかき方」などがある。また他人から見て「イライラしている」、「フラフラしている」、「呼びかけに反応しない」、「ボッとしている」などの症状がある。
こうした状況を踏まえて、労働安全衛生規則を改正し2025年6月1日より施行。熱中症の重篤化を防止するため、熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際には、職場における熱中症対策の強化が事業者に義務づけられる。
ここで言う「熱中症を生ずるおそれのある作業」とは、WBGT値(暑さ指数)28℃以上または気温31℃以上の環境下で連続1時間以上、または1日4時間を超えての実施」が見込まれている作業となっていて、真夏のクルマの運転も当てはまる。
●身体作業強度等に応じたWBGT基準値(資料=厚生労働省)
実施する作業ごとにWBGT値(暑さ指数)を設定
WBGT値(暑さ指数)というのは、暑熱環境による熱ストレスの評価を行う暑さ指数のことで、日本産業規格JIS Z 8504を参考に実際の作業現場で測定。実測できない場合には、熱中症予防情報サイトなどでWBGT基準値を把握する必要がある。
身体作業強度(代謝率レベル)は5段階あり、安静、楽な座位の0安静から最大速度の速さでの激しい活動、激しくシャベルを使ったり掘ったりするなどの4極高代謝率となっている。WBGT基準値を超えてしまった場合は、冷房などにより当該作業場所のWBGT基準値の低減を図ることをはじめ、身体作業強度(代謝レベル)の低い作業に変更すること。そしてWBGT基準値より低いWBGT値である作業場所での作業への変更が求められる。
それでも基準値を超えてしまう場合には、さらなる対策が求められる。詳細は厚生労働省の下記資料を参照してほしい。
今年の夏もクルマの運転の熱中症対策を忘れずに!
2025年の夏の平均気温は平年よりやや高めと予想されている。クルマの運転や移動の際はこまめな休息と水分補給を忘れずに
今回の労働安全衛生規則の改正をまとめると、作業現場で熱中症の重篤化を防止するため、「体制整備」、「手順作成」、「関係者に周知」が事業者に義務づけられるということとなる。また処置の手順や連絡体制の周知を朝礼やミーティングをはじめ、会議室や休憩室などへの掲示、メールなどによる通知が求められている。
2025年の夏も暑くなると言われているので、クルマの運転中でもエアコンの適正温度設定をはじめ、小まめな水分補給や休憩をとって熱中症対策を万全に行い作業に臨みたい。特に日中の渋滞時は要注意時間だ。
自動車交通トピックスの記事一覧

横断歩道が光る! 日本初の埋込型信号が大阪府守口市に登場
2025.09.01
東京湾アクアライン連絡道・木更津金田IC 夜間工事で出入口閉鎖! 老朽化舗装を補修
2025.08.30
免許不要で自由な移動を実現!
2025.08.29
福岡・ガーデンズ千早で「KSUちはやSA」第二期スタート! 大分・佐伯の魅力を学生が発信
2025.08.27
熊本県豪雨災害にロードサービス特別支援隊が出動中|被災地支援の取り組みと注意点まとめ
2025.08.22
【速報】JAFが2025年お盆期間のロードサービス件数を発表
2025.08.22
新宿駅西口が劇的進化! クルマ優先から人中心の広場へ大胆転換
2025.08.22