気象庁によると6~8月は気温高めで降水量は平年並か多め!|自動車交通トピックス
文=萩原文博

気象庁の3か月予報では気温高めで降水量は平年並か多め。今年の夏も運転中の熱中症に要注意!

東日本・西日本では湿った空気の影響で降水量も平年並みか多め

気象庁が発表した2025年の夏の天候見通しでは、日本列島が暖かい空気に覆われるため平均気温が高く、降水量は平年並みか一部地域では多めとなっている。つまり、昨年のように日差しが強く、気温も高くなるため、今年の夏も紫外線や熱中症対策が必須と言える。

目次

2025年も蒸し暑い! 台風の上陸が多くなる可能性も!?

●6~8月の平均気温と降水量予報(気象庁)

気象庁発表の6~8月の平均気温と降水量予報図

2025年6~8月の平均気温は全国的に高め、降水量は平年並みかやや多めの予報となっている

6月の天候を見てみると、北日本と東日本海側では前半は天気が数日の周期で変わり、後半は平年と同様に曇りや雨の日が多くなる。また、東日本太平洋側、西日本、沖縄・奄美では、平年と同様に曇りや雨の日が多い。

7月は、北日本と東日本海側では平年と同様に曇りや雨の日が多く、東日本太平洋側と西日本では、期間の前半は平年と同様に曇りや雨の日が多い。期間の後半は、平年と同様に晴れの日が多くなる。

8月は、北日本では天気は数日の周期で変わり、東日本・西日本と沖縄・奄美では、平年と同様に晴れの日が多くなると考えられている。

上空の偏西風は平年より北側を流れやすいため、チベット高気圧は平年に比べて北側で活発となる一方で、太平洋高気圧は日本の南で西側への張り出しが強くなり、本州付近を中心に暖かく湿った空気が流れやすくなる。さらに太平洋熱帯域の海面水温が高いため台風が発生しやすく、気圧配置次第では日本に上陸する台風が多くなる可能性もあるという。

クルマの運転中でも紫外線や熱中症対策は今や必須!

首元に装着する冷却グッズ

首に置くだけのアイスリングは、運転中でもあまり邪魔にならないため活用してみよう

日差しが強く気温が高くなる夏は、紫外線や熱中症対策が必要となる。近年、紫外線を浴びすぎると皮膚がんや白内障になりやすいことが明らかになっている。さらに「オゾン層破壊」によって地上に到達する紫外線が増加していることから、UVインデックス(UV指数)を活用した紫外線対策を推奨している。

茨城県のつくばで測った気象庁のデータによると、UVインデックスが非常に強いのは5月~9月の11時から13時までとなっている。そのため、「日中の外出はできるだけ控える」、「必ず長袖シャツを着用する」、「日焼け止め、帽子の活用を推奨する」などの対策をするようにしよう。

最近のクルマには、紫外線をカットするUVカット機能に加えて、赤外線もカットするIR機能も採用していることもある。しかしそのほか紫外線をカットする手袋なども使用することもおすすめしたい。

運転中の熱中症対策はこまめな水分補給と適度な休憩

また、車内の温度が高くなると熱中症にもなりやすくなる。熱中症の初期症状は、手足がつる、汗のかき方がおかしい、ボーッとする、めまい、吐き気などが挙げられる。運転中の熱中症を予防するためには、のどがかわいていなくても、こまめに水分をとる。塩分をほどよく取ることが挙げられる。したがってスポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲み物は、水分の吸収がスムーズにできる。無理なドライブプランも熱中症になる要因の一つなので、休憩をこまめにとることも大切だ。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!