マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」取得までの道のり
マイナ免許証は便利? それとも不安? 従来の免許証にはないメリットとは?マイナンバーカードと運転免許証の一体化(マイナ免許証)が、2025年3月24日から始まった。ここでは、JAF Mate Onlineの連載「運転に役立つ! 学科試験予備校」を監修する自動車運転免許研究所・長 信一氏が、実際にマイナ免許証を取得した過程をリポート。一体化に必要な手続きや従来との違い、マイナ免許証を使用する際の注意点などを紹介する。
これから免許更新の方はチェック! マイナ免許証にはどんなメリットがある?
2025年は、ちょうど私が運転免許証の更新があり、交通違反もなく優良区分で更新できるから、地元の警察署に行って更新しようと年明けぐらいには思っていた。その矢先、あるポスターが目にとまった。
なるほど。マイナンバーカードを運転免許証として利用できるか! なんだか便利になりそうだと思って調べてみると、これから免許更新時には次の3つから選ぶ必要があるという。
① (従来通り)運転免許証のみ取得
② (新しく)マイナ免許証※のみ取得
③ 運転免許証とマイナ免許証の両方を取得
※マイナ免許証: 運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカードのこと
さらに調べてみると、マイナ免許証を所有することで下記のメリットがあることがわかった。
・(単体取得の場合)住所変更が簡単
・(単体取得の場合)更新手数料が安い
・ 更新時講習がオンラインで受講可能
免許更新に関わる手数料は以下のとおり。マイナ免許証と従来の免許証を2枚所持した場合、更新手数料が高くなってしまう点には注意が必要だ。
オンライン講習は今回断念! マイナ免許証取得までのハードル
私の場合は職業柄、更新時講習の内容にとても興味がある。さらに事前にオンラインで講習を済ませておけば、更新当日の時間も短縮できるし費用も安くなることから、当初次のようなプランを立ててみた。
・運転免許証とマイナ免許証の両方を取得
・更新時講習はオンラインで受講
これより先、実際の予約方法などが都道府県により異なるため、東京都の場合を例にして解説する。警視庁のウェブサイトにあるように、2024年2月から70歳未満の方が免許を更新する場合には原則として予約が必要になった。なので、あからじめ更新期間内に更新する日を予約しておかなければならない。
しかし、これまでの経験上、当日の天候や時間帯により急に混雑するケースも生じていたことを考えると、予約によって人数を限定するのも合理的だと思った。そうこうしているうちに、自宅へ免許更新の通知が届いた。
免許証の更新期間は、誕生日を境にして前後1か月の2か月間。ちょうど、更新期間の1か月前に届いていたことになる。手始めに、更新時講習をオンラインで受講しようとしたところ、ハガキに書いてある予約方法では受講できないことが発覚。何と、すでにマイナ免許証を所有していることが前提だった。
早速警視庁のウェブサイトで調べたところ、「警視庁行政手続きオンラインサイト」から予約する必要があるというが、3月末時点では制度開始前で、まだそのサイトすら開設されていない。この開設を待っていると免許証の更新期間が過ぎてしまう恐れがあるので(筆者注:この記事執筆の4月中旬時点で、すでに1か月先まで予約待ちの状況になっている)、残念ながら今回は結局、ハガキに書いてある従来通りの方法で免許の更新をすることにした。これで、オンライン講習の受講はプランから消えた。
免許更新の予約手順を見るとつぎの2つの方法がある。
・ウェブで予約
・電話で予約
私は「ウェブで予約」を選択し、スマートフォンで二次元コードを読み取って予約サイトへ進む。ハガキにも具体的な入力手順が書かれていて、更新場所は自宅から最も近い指定警察署を選択。スマホに不慣れな私でも容易に予約することができた。
余談となるがこれ以外にもハードルがあった。私は、大型免許や各種の第二種免許を所有しているため、普通免許にはない「深視力検査」というものがある。深視力検査とは、たとえば車長の長いトラックを車庫に入れるときに、前後の距離感が正常かどうかを測定するために必要になるもの。多くの対象者にとって、毎回きちんとクリアできるか気になる検査である。そのため事前にメガネ店へ行き、レンズの度数を調整してもらった。
更新日当日、地元の指定警察署で免許更新の手続きを行った。私が持参したものは、
・運転免許証
・マイナンバーカード
・メガネ(条件として)
・更新ハガキ
・料金(2枚所持の更新料2,950円+会場での講習料500円=計3,450円)
免許更新時に届くハガキには、マイナ免許証等に関する記載があった(赤字箇所)
受付には複数の端末機器が配備され、あらかじめ予約したことを証明する二次元コードをかざして操作を行う。初めての端末機器で不安を感じたが、わかりやすい画面の指示に従って操作を続ければ難しいことはない。警視庁では、YouTubeの動画で操作方法をわかりやすく紹介している。
【免許更新】警視庁もWEB予約始めたって【メトポリ】
その後、視力検査に進み合格。心配であった深視力検査は、難なくクリアして胸をなでおろした。免許証に使われる写真を撮り、更新時に必要な講習を受けた。優良区分の場合は30分間の講習で、主に安全運転と交通ルールに関する内容のビデオを閲覧。当然ながら、受講者には居眠り禁止の注意がある。
ついにマイナ免許証が交付! 今後の証明方法はどうなる?
ようやく、新しい免許証とマイナ免許証が交付された。記載内容に誤りがないかを確認した上で、本日の更新は終了となる。この間、待ち時間も含めて約1時間。当初のプランであるオンライン講習と誕生日前の更新は実現しなかったが、予約制になって効率のよい時間配分には好感が持てた。
あらためて従来の免許証を見ると、次の更新時期は5年後の2030年と書いてある。しかし、マイナンバーカードの記載を見ても何の変化もない。もしマイナ免許証だけを所持していて、免許証を提示する必要がある場合はどうすればいいのだろう。免許交付時に受け取った免許情報記録確認書というA4用紙には、運転免許の情報が顔写真とともに記載されているのだが、さすがにこれを常に持ち歩くというわけにもいかない。
今回新たに取得したマイナ免許証
更新した従来の運転免許証
そこで、免許情報がマイナンバーカードに正しく記録されているかどうかを調べるには、マイナポータル連携という方法があることを知った。自分のスマートフォンに警察庁が開発した「マイナ免許証読み取りアプリ」をインストールしておけば、免許証の情報を簡単に確認できる。
私も慣れない操作で、早速トライしてみた。顔写真はモノトーンだが、運転免許証の画像も表示されている。初回接続以外はオフラインでも使えるとのこと。おおっ、これは便利だ!
マイナ免許証読み取りアプリで表示された免許情報の一部(画像は加工済み)
マイナ免許証だけを所持しているドライバーが、もし運転中に警察官に免許を提示するような場合には、こうした読み取り機能を持った端末で確認するのだろう。
ただ、免許証を提示する場面はほかにもある。例えばレンタカーを借りるとき、多くの場合このアプリがあれば免許情報を証明できるようだが、画面のスクリーンショットではNGとのこと。これからすべての場面で従来同様に身分確認に使えるかどうか、要チェックだろう。
将来はマイナ免許証のスマホ化も!? マイナ免許証で気になる点は?
警察庁は、マイナ免許証の保有者が、3月24日の開始からおよそ1週間となる3月末時点で117,589人に上ったと発表した。このうち比率をみると、
・マイナ免許証のみ 44,543人(38%)
・マイナ免許証と運転免許証の両方 73,046人(62%)
この比率を見ると、マイナ免許証と運転免許証の2枚保有を希望する方が多い結果となっている。これはあくまで私の推測になるが、マイナ免許証という新しい制度への関心や、一体型になることで受けられるメリットは感じるもの、運転時にマイナンバーカードの携帯が必要なことや、証明書として自分が直接目視できないといった、デジタル化に伴う不安もあるのではないだろうか。今後はマイナ免許証機能のスマートフォン搭載も検討されており、こうした不安解消への周知啓発も必要になるだろう。
また、マイナンバーカードとこれに利用登録した健康保険証の有効期間は10年。それに対して、今回マイナンバーカードに格納された運転免許証と、マイナンバーカードの電子証明書の有効期間は5年。
私の場合、マイナンバーカードと健康保険証の有効期限は2032年。運転免許証の有効期限は2030年。電子証明書の有効期限は2027年だ。
いずれも郵便で有効期限前に通知が来るそうだが、マイナ免許証の有効期限より先に、電子証明書の期限が切れてしまわないかなど、それぞれ記憶しておくのは不安がある。さらに、運転免許証や健康保険証、電子証明書など、それぞれにパスワードの設定も必要だ。これまでの免許更新では生じなかった、そんな心配も頭をよぎる。
みなさんも今後免許を更新する際は、今回紹介したポイントを参考に、自分にとってどの選択肢がベストか考えてみてほしい。
長 信一
ちょう・しんいち 1962年生まれ。1983年、都内の自動車教習所に入社し、学科や実技の指導員に。24歳のとき、全種類の運転免許証を完全取得。教習生への親身な指導をモットーに普通免許、自動二輪免許、第二種免許など数多くの合格者を送り出した。現在は自動車運転免許研究所の所長として運転免許関連の書籍を執筆。その数、実に200冊以上。
自動車交通トピックスの記事一覧

リチウムイオン電池の車内発火の危険性!
2025.04.24
伊豆スカイラインの料金システムがスッキリ! 料金所4箇所&キャッシュレス決済導入でドライブがもっと快適に!
2025.04.23
神奈川キャンピングカーフェア20252025 in 川崎競馬場が開催!
2025.04.22
「バスもタクシーも来ない…」を自動運転で解決へ! 神奈川県小田原市とホンダ、交通課題解決に向け協定を締結
2025.04.22
5月でも車内温度は46℃以上に! 連休のドライブは熱中症にも注意!
2025.04.21
ぎふグリーン・ライフフェスティバル2025共通利用券付ドライブプランで叶えるお得なクルマ旅!
2025.04.17
軽井沢や上高地へお得にGO! 東京・名古屋から利用可能なETC限定「信州めぐりフリーパス」登場
2025.04.15