デジタルインナーミラーって知ってる? その見える範囲や死角を検証
デジタルインナーミラーと従来のルームミラーの違いを比較近年、車体後方に取付けられたカメラの映像をルームミラーに映すことで後方の確認ができる「デジタルインナーミラー」を搭載した車種が増えてきた。従来のルームミラーとの見え方の違いや、デジタルインナーミラーの死角はどれくらいあるのか、検証結果をJAFが公開した。
デジタルインナーミラーとは?
デジタルインナーミラーは、リアガラスに取り付けたカメラを通して後方を確認するため、乗員やヘッドレストなどに干渉されずクリアな視界が確保できる。上下の画角も従来のルームミラーより広いものが一般的なので、走行中により広い範囲を確認することが可能。カメラの向きを動かせるタイプもあるので、自分の運転しやすいように調整することもできる。
ミラーの確認できる範囲。デジタルインナーミラーがオレンジ、従来のルームミラーが青
従来のルームミラーは乗員がいると、それも死角の原因になった
デジタルインナーミラーと従来のルームミラーを比較
では実際に、デジタルインナーミラーと従来のルームミラーとで見える範囲は変わるのか、車両後方に障害物を置き、比較検証した。
見える範囲を真後ろから比較
見える範囲を真上から比較
上の、真後ろから見た画像で(2)のように距離が近すぎたり、(1)(3)(9)のように極端に左右にあるものは、どちらのミラーでも見れなかった。一方、(4)(7)(8)のように、デジタルインナーミラーでは見えるものの、従来のルームミラーでは見えないものがあった。
デジタルインナーミラーと従来のルームミラーの見える範囲を真上から確認した(真上から見た画像)ところ、デジタルインナーミラーのほうが見える範囲が広かった。
今回の検証から、デジタルインナーミラーの方が従来のルームミラーと比べて見える範囲は広いことが分かった。しかし、必ず死角は存在するため、必要に応じてサイドミラーや目視確認、バックモニターなどを活用して死角を意識した運転を心がける必要がある。
「JAFユーザーテスト」として行われた今回の検証結果の詳細は下記リンクから。上記のほか、後続車の見え方の違いの比較や、デジタルサイドミラーへの言及もあるので、ぜひチェックしてほしい。
テストの様子や詳しい結果は、JAFユーザーテスト資料編にまとめています
自動車交通トピックスの記事一覧
夜の京都鉄道博物館を貸し切り!SL転車台回転、通常非公開の車両見学も【JAFフェスティバル関西】
2025.10.31
【愛知県】名神高速・一宮IC〜一宮JCTがついに片側3車線(上下線6車線化)へ! 渋滞緩和と通過時間の短縮に期待大
2025.10.31
ジャパンモビリティショー2025 × キッザニア「職業体験の街」で、ここだけのスペシャル体験を
2025.10.30
【圏央道】坂東IC〜大栄JCTで夜間通行止めへ! う回ルートを解説
2025.10.30
オキナワモーターショー2025開催決定! 11月8・9日に入場無料のモーターイベント
2025.10.30
ランドクルーザーFJ、エルグランドなど新型モデルや世界初公開のコンセプトカーも登場!
2025.10.29
Japan Mobility Show2025でJAFは災害支援車両を初公開!
2025.10.29