自転車に乗るなら大人でもヘルメットを 2023年4月から着用が努力義務に
努力義務化は2023年4月1日から
子供が自転車に乗る際はヘルメットの着用を徹底する保護者の方は多いだろうが、2023年4月1日からは、年齢に関係なくすべての世代で、自転車乗用中のヘルメット着用が努力義務になる。
現在、道路交通法では13歳未満の子供が自転車に乗用中、ヘルメットを着用させることが保護者への努力義務となっている。2022年4月に成立した改正道路交通法では、着用の努力義務がすべての自転車利用者へと広がった。
その施行日を2023年4月1日とする「道路交通法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」が、12月20日閣議決定されたことによる。
「自転車の速度が低いから大丈夫」は誤解
警察庁によると、自転車乗用中の死者が主に損傷した部位を調べたところ、頭部を損傷する例が半数以上で、ヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比べて約3倍高くなる。努力義務のため罰則などは設けられない見通しだ。
「自転車にヘルメットが必要なのは、スポーツ自転車に乗る人だけ」と思う人もいるかもしれない。しかし、国土交通省の資料によると歩行中・自転車乗用中の死者数の約半数が自宅から500m以内で発生した事故によるものだという。
「近くだからヘルメットを着用しなくても大丈夫」という考えは誤解だ。ヘルメットは頭部を守るための唯一の安全装備であるため、必ず着用するようにしよう。
また、自転車事故の原因ともなる一時不停止や信号無視、夜間の無灯火走行をしないことで、事故そのものを起こさないようにしたい。
この記事はいかがでしたか?
あなたのSNSでこの記事をシェア!
自動車交通トピックスの記事一覧

【速報】マツダのJapan Mobility Show出展内容から見える「ロータリー復活」への期待と熱きレーシングスピリット
2025.10.16
【Japan Mobility Show 2025】ミゼットXやe-SNEAKER…ダイハツがモビリティショーで描く未来
2025.10.16
【Japan Mobility Show 2025】新型クロスビーに新型ジムニー ノマド、フロンクス FFV…スズキの環境対応戦略と未来型モビリティ
2025.10.16
関越道が全線開通40周年! ららぽーと富士見で記念イベント&SA・PAでご当地スイーツ割引を満喫
2025.10.16
高速道路とグルメを一度に楽しむ! 速旅「愛知・名古屋の美味しいを食べよう!美味切符(デジタル版)付ドライブプラン」がスタート
2025.10.16
プロの解説で楽しめる! 「自動車ジャーナリスト(AJAJ)と巡るJapan Mobility Show 2025」
2025.10.15
【JMS2025】ジャパンモビリティショー2025が10月30日開幕! 開催概要と注目プログラムを徹底解説
2025.10.15