自転車に乗るなら大人でもヘルメットを 2023年4月から着用が努力義務に
努力義務化は2023年4月1日から
子供が自転車に乗る際はヘルメットの着用を徹底する保護者の方は多いだろうが、2023年4月1日からは、年齢に関係なくすべての世代で、自転車乗用中のヘルメット着用が努力義務になる。
現在、道路交通法では13歳未満の子供が自転車に乗用中、ヘルメットを着用させることが保護者への努力義務となっている。2022年4月に成立した改正道路交通法では、着用の努力義務がすべての自転車利用者へと広がった。
その施行日を2023年4月1日とする「道路交通法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」が、12月20日閣議決定されたことによる。
「自転車の速度が低いから大丈夫」は誤解
警察庁によると、自転車乗用中の死者が主に損傷した部位を調べたところ、頭部を損傷する例が半数以上で、ヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比べて約3倍高くなる。努力義務のため罰則などは設けられない見通しだ。
「自転車にヘルメットが必要なのは、スポーツ自転車に乗る人だけ」と思う人もいるかもしれない。しかし、国土交通省の資料によると歩行中・自転車乗用中の死者数の約半数が自宅から500m以内で発生した事故によるものだという。
「近くだからヘルメットを着用しなくても大丈夫」という考えは誤解だ。ヘルメットは頭部を守るための唯一の安全装備であるため、必ず着用するようにしよう。
また、自転車事故の原因ともなる一時不停止や信号無視、夜間の無灯火走行をしないことで、事故そのものを起こさないようにしたい。
この記事はいかがでしたか?
あなたのSNSでこの記事をシェア!
自動車交通トピックスの記事一覧

自転車の駐車違反や無灯火などに青切符導入へ! 警察庁が政令案公表|意見募集は5月25日まで
2025.05.14
九州キャンピングカーショー2025が開催! ナッツRVの新型車両を含む170台以上の車両が大集合
2025.05.14
深夜割引の見直しと並んで高速道路の長距離割引が拡大へ
2025.05.13JAF、2025年GW期間のロードサービス受付は7万7000件以上に
2025.05.12
自動車税の納付書が届いたら、スマホやカードでキャッシュレス納付! そのメリットと注意点とは? | 自動車交通トピックス
2025.05.07
川越のレトロな街並みにクラシックカーやHONDAのF1マシンが集結! 小江戸川越まちかどモーターギャラリー初開催!
2025.05.04
常磐道・日立中央PAに「ハイブリッド型ファミマ」誕生!
2025.05.04