10月30日は「マナーの日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝/監修=一般社団法人日本記念日協会

礼儀作法は大人のたしなみ。ビジネス・生活・運転に役立つマナーを見直そう!

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

マナーとは、社会生活を円滑に進めるために、人々が守るべきとされる行動や言動の規範、礼儀作法のこと。今日はマナーの重要性を見直す日。運転時の気配りも含め、社会生活に欠かせないマナーの大切さを考えよう!

10月30日は「マナーの日」

あらゆる場面で求められるマナーを見直し、仕事や生活に生かしてほしいという願いを込めて、NPO法人日本サービスマナー協会が制定。同協会は、接客研修や検定試験などを通じて、サービスマナーの普及と向上に取り組んでいる。お辞儀の角度、名刺の渡し方、メールの文面など、社会人になるとマナーに関して教えられることは多くある。こうしたマナーを身に付けることで、人は社会の中で円滑な関係を築いていく。

対人関係だけでなく、運転する際にもマナーは欠かせない。初心運転者標識や高齢運転者標識を掲げた車両には十分な車間距離を保つ、学校や病院の近くでは速度を落とすなど、道路状況に応じた配慮は運転時の基本的なマナーといえるだろう。小さな心遣いが、社会を滑らかに動かす力になるかもしれない。
※一般社団法人日本記念日協会認定日

マナーに関する情報はこちらもチェック!
その運転、周囲のドライバーをいらだたせているかも? 「あおられない」マナー運転を考えよう
「サンキューハザード」、あなたはどう思いますか?
美しい作法と国際時代のマナーを身に付けよう。心を磨くことは、安全運転に結び付く!?

車窓からペットボトルを捨てようとしている女性

車窓からゴミやタバコを捨てる、障がい者用の駐車スペースを健常者が使用するなど、他者の迷惑になる行為には十分に注意。運転中も相手を思いやり、譲り合う気持ちを大切にしよう。記念日の日付はNPO法人日本サービスマナー協会が設立された2008(平成20)年10月30日に由来

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!