8月28日は「テレビCMの日」|今日は何の日? くるま記念日
文=津島 孝

国内CM第1号が放送されたのは昭和28年。このとき起こった驚くべきハプニングとは?

知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日

「亭主元気で留守がいい」、「24時間戦えますか」、「モノより思い出」。CMは時代を切り取るたくさんの流行語を生みだした。国内初のCMが放送されたのは70年以上前。民放テレビの放送開始とともに、CMも誕生したのだが……。

8月28日は「テレビCMの日」

1953(昭和28)年8月28日、日本テレビ放送網(日本テレビ)が民間放送局として国内初のテレビ放送を正式に始めた。同日の正午直前にはCM(コマーシャル)の第1号も放送。一般社団法人日本民間放送連盟(民放連)が2005(平成17)年にこの日を「テレビCMの日」と制定した。

そのCMは精工舎(服部時計店の製造・開発部門として設立された会社群)のCMで、アニメ映像と「精工舎の時計が正午をお知らせします」というナレーションが流れる予定だった。ところがフィルムを裏返しにセットするミスが発生し、映像が鏡像になってしまう。精工舎のCMは同日19時に無事放送されたが、現代では考えられないハプニングでCMの歴史は幕を開けた。

株式会社電通の調査によると、国内の広告市場では2021(令和3)年にインターネット広告費がマスコミ4媒体(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)合計の広告費を初めて上回った。映像広告は、マスからパーソナルを重視する傾向がより強くなっている。

CM に関する情報はこちらもチェック!
難解? 愉快? ライバル挑発系も? 夢と希望に溢れていた、昭和時代の広告コピーを面白おかしく再検証!
まるでCM!? ドライブ旅をドラマティックに残すためのスマホ動画講座
四国エリアのテレビや映画などで見たあの場所へ行こう

インターネットによる影響力が大きくなっているイメージ画像

自動車各社のCMは、時代とともに変化している。1980年代はバブル景気の影響で派手なCMが多く、人気タレントや歌手を起用した。2000年代には、環境問題への関心が高まり、ハイブリッド車やエコカーのCMが増加。近年はインターネット広告やSNSでの口コミも重要視されている

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!