安全で快適な道路に必要なものとは? いつも何げなく使っている「道」について考えよう!
知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日あまりに身近で、その存在をあまり意識しない道路。しかし、道路は我々の日常生活や社会経済活動を支える大切なインフラストラクチャー(社会基盤)だ。今日はクルマを運転しながら、眼前に続く道路について考えよう。
8月10日は「道の日」
建設省(現:国土交通省)が1986(昭和61)年に制定した記念日。道路交通法における「道路」は、道路法や道路運送車両法に規定されている道路(公道)に加え、一般交通に使われる場所も指す。高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道などの公道はもちろん、不特定の人や自動車が自由に通行できる状態なら、私有地でも道路に該当することがある。道路は生活に欠かせないインフラだが、あまりに身近な存在で、その重要性は見過ごされがち。だからこそ、この記念日を機に道路への関心を持ってほしいと願いを込める。
日付は、1920(大正9)年8月10日に日本初の第1次道路改良計画がスタートしたことと、8月1~31日の「道路ふれあい月間」(2001年度に「道路をまもる月間」から名称変更)に由来。記念日当日は、道路の美化や啓発活動、マラソンやウォークラリーなど全国各地でさまざまなイベントが開催される。
道路に関する情報はこちらもチェック!
日本の絶景ドライブルート
ごきげんロードトリップ
高速道路で渋滞に巻き込まれたら…どの車線を走る?
日本と世界の道の雑学
安全で円滑な交通流を維持するためには、道路の整備や管理が欠かせない。道の日は、その理解と協力を求める役割も担っている。記念日前後に「道の日祭り」を企画する道の駅もあるので、近隣の道の駅情報もチェックしておこう(写真は大阪中之島のビル群と高速道路)
この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!