沿岸を歩いて測り日本地図を作った先人の偉業を称賛! 「最初の一歩の日」でもある
知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日全国の沿岸を歩いて測量し、正確な日本地図を作ったことで知られる伊能忠敬。限られた情報しかない時代に、多くの苦難があったことは想像に難くない。今日はカーナビを見るたびに、先人の偉業と未知の領域に挑戦する素晴らしさを称えよう。
4月19日は「地図の日」
1800(寛政12)年4月19日は、伊能忠敬(1745~1818年)が日本地図を作るため江戸を出発した日。このとき忠敬は55歳。寿命が約50年と言われた時代に相当な高齢だが、忠敬は約4万kmを歩き、16年以上をかけて地道に測量を行った。本格的な日本全土の実測地図である「大日本沿海輿地(よち)全図」が完成したのは1821(文政4)年で、忠敬の死後になる。輿地とは大地、地球、全世界などを意味する。
大日本沿海輿地全図は江戸幕府の事業として作成されたものだが、忠敬自身は地球の直径が知りたいという理由から事業を受けたと伝えられている。高齢を物ともせず、数々の苦難を乗り越えて偉業を達成した精神力と行動力は素晴らしい。国土の正確な測量の第一歩であったことから、4月19日は「最初の一歩の日」ともいわれ、何かをスタートするには良い機会になっている。
●地図に関する情報はこちらもチェック!
カーライフで役立つアプリは? JAF会員がどんなアプリを使っているか聞きました
幕府からの資金援助は少なく、測量器具や旅費などの多くを忠敬が自費で賄いながら計測を続けていたらしい。その功績とチャレンジ精神は称賛に値する。写真は東京都江東区の富岡八幡宮にある伊能忠敬像
この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!