カーナビ、カラオケ、電動アシスト自転車…。特許制度で日本生まれの知的財産をしっかり守る!
知っているとちょっと自慢できるクルマ関連の記念日世界に追いつき、追い越そう! 明治初期から中期にかけて、諸外国と日本の技術の差は歴然だった。発明を守るための新しい特許制度が明治18年にできたことで、生活を豊かにする多くの製品やアイデアが日本で考案され、世界に誇る技術大国になるきっかけとなった。
4月18日は「発明の日」
1885(明治18)年4月18日、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身となる「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まった。これを記念して、1954(昭和29)年に通商産業省(現:経済産業省)が特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的に制定したのが発明の日だ。
特許とは、発明が真似されたり、勝手に使われたりすることを防ぎ、生産・使用・販売を一定期間独占できる権利のこと。特許制度ができたことで多くの発明家の創作意欲がかき立てられ、我々の生活をより便利で豊かにするさまざまな発明が生まれた。この記念日には、知的財産権制度の発展や普及に貢献した個人や企業を表彰するための「知財功労賞」表彰式が経済産業省特許庁によって行われる。
●日本の技術に関する情報はこちらもチェック!
カーナビにエアサス、ハイブリッド…日本が生んだ「世界初」の自動車技術10選!
いまでは一般的になった電動アシスト自転車も日本の発明品。産業財産権制度は時代の変化に合わせて進化し、常に発明を守っている。専売特許条例の公布100周年を記念して、特許庁では1985(昭和60)年4月18日に日本の歴史的な発明家を10名選定。その功績をウェブサイトで紹介している
この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!