文=山岸朋央/撮影=乾 晋也

地方にはびこる危険なローカルルール

茨城ダッシュ、伊予の早曲がり、松本走り…

写真はイメージです。車種や撮影場所は記事内容と関係ありません。

過去の交通事故から、安全運転の方法を探る事故ファイル。今回は、「茨城ダッシュ」「伊予の早曲がり」「松本走り」など、道路交通法を無視した地方独自のローカルルールについて取り上げる。


右折車が、青信号になった途端に「茨城ダッシュ」!

道路における危険を防止し、交通の安全と円滑を図ることを目的とした『道路交通法』。

その適用範囲は、日本国内にあるすべての地域に及ぶ。もちろん、都道府県や市区町村などによって、この交通ルールが変わったり、異なったりすることはない。しかし、この至極当然のことが守られていない地域が存在する。その地方独自の交通ルールが地域住民らの間に広まり、その結果、道路交通法を無視したローカル交通ルールに従った運転を、我が物顔で行うドライバーが生まれ続けているのである。当然ながら、道路を利用するドライバーは、その地域に暮らす人々だけではない。ローカルルールに従った運転は、悲劇につながる危険行為でしかない。


2021年6月のある晴れた日の午後、茨城県つくば市内の友人宅を久しぶりに訪ねようと、東京在住の夫婦2人を乗せた普通乗用車が、つくば市内の片側1車線の市道を北進していた。普通乗用車の運転席に座る夫のAさんは、目前に迫ってきた交差点の信号が黄色に変わったのを視認し、ゆっくりと停止線の手前で車を止めた。信号が赤色に変わった数秒後、前方の交差道路と横断歩道の信号機が、同時に青色へと変わった。その瞬間、助手席の妻が思わずという感じで驚きの声を上げた。

「直進しようとしている車がいるのに、右折の車が先に曲がり始めたわよ」

Aさん夫妻の左斜め前、交差道路の右折車線の先頭にいた赤色の軽自動車が、信号が青色に変わるや否や発進し、右折先の横断歩道に向かって交差点内を斜めに進み始めたのである。思わぬ妻の叫び声に驚くAさんの目が、青信号の横断歩道上へと左方から走り込んで来た2人の男児の姿をとらえた。

「危ない!」

と叫ぶと同時に、クラクションを鳴らすAさん。突然のクラクションの大音響に、目を丸くして横断歩道の中央手前あたりでピタッと足を止めた2人の男児。その直後、横断歩道の手前で停止することも減速することもなく走り過ぎる右折車。危機一髪、Aさんの機転により悲劇は防がれた。

「クラクションを鳴らすのが正解だったのかはわかりませんが、とにかく、子供たちに危険を知らせなければという一心でした。事故に至らず、本当に良かったです。しかし、茨城に住む友人から、赤信号待ちの交差点で信号が赤から青に変わった瞬間、またはその直前に急発進し対向直進車よりも先に右折する車は、茨城県内では珍しくないと聞いていましたが、冗談ではなく本当のことだったのですね」(Aさん)


ローカルルールはれっきとした違反。道路交通法をしっかり守ろう

当然ながら、茨城に住むすべてのドライバーが、県内のすべての信号交差点で行っていることではない。しかし、今回の軽自動車による危険な右折行為は、県民の間で『茨城ダッシュ』と呼ばれ、ローカル交通ルールとして認知している県民も少なくないと噂されている。もちろん、今回の事例からも明らかなように、茨城ダッシュは事故に直結する危険な行為でしかない。2021年8月には、茨城県警察本部交通総務課が、『茨城ダッシュ』という呼び名をそのまま使い、この右折方法が道路交通法で認められたものなどではなく、れっきとした交通違反であると、SNS等を通じて県民に注意を呼びかけ、全国的に話題となったことを記憶している人も少なくないだろう。

茨城県警察本部交通総務課の阿部靖雄管理官によれば、茨城ダッシュを取り上げたきっかけは、2020年中に県内で発生した、信号交差点における4輪車と横断歩道を横断中の歩行者とが衝突した人身事故161件のうち、約8割が『右折時』という分析結果を受けてのことだったという。

「161件のうち、左折時が20件(12%)で、直進時が14件(9%)、そして右折時が127件(79%)と突出していました。死亡事故の大半を占めるのが歩行者の関係する事故なのですが、この歩行者事故を減らすという大きな目的の一つとして、右折時の事故防止も急務ではないかと。しかし、8割という数字だけでは、なかなか多くのドライバーや歩行者の方々の危機意識へとつながらないので、県民の間で話題に上りやすくしようと考え、茨城ダッシュという言葉をあえて使って、注意喚起をしました」(阿部管理官)

右折時の横断歩行者との事故のうち、原因が茨城ダッシュか否かがわかるデータはないというが、確かに、ドライバーに茨城ダッシュをやめさせることさえできれば事故そのものが起きないので、横断歩行中の死傷者も減ることは間違いない。茨城県警が茨城ダッシュという言葉を使ったことで、ローカルルールを警察が認めたと曲解したような書き込みもあったが、話題となったことで、茨城ダッシュはルールで認められたものなどではなく、交通違反であるということが県民だけでなく全国のドライバーにも広まったことを思えば、ある意味、茨城県警の防止策は成功したといってもいいのではないか。

「交差点手前で赤色信号停止中、青色信号へと変わった瞬間、またはその直前に猛ダッシュで交差点の中心に寄らずに斜めに横切り、対向直進車よりも先に右折するという茨城ダッシュが問われる交通違反は3つあり、1つ目は『交差点右左折方法違反』。車は交差点で右折するとき、できる限り道路の中央に寄り、交差点の中心の内側を徐行しなければなりません。2つ目は『交差点優先車妨害違反』。交差点で右折する場合は、直進または左折しようとする車があるときは、その進行を妨害してはなりません。3つ目は『信号無視(赤色等)』。信号が青色に変わる前に、停止線を越えてはなりません。これらの違反を犯す茨城ダッシュは、右直事故の危険も増しますし、それを避けるために注意力が対向車に集中し、その結果、右折先の横断歩行者や自転車に気づくのが遅れやすくなります。また、右折を急ぐあまり、右折先の横断歩道へ斜めに進入することになり、フロントガラス右側のピラーによる死角等が大きくなる。その結果、車の左から右へ横断する歩行者や自転車の見落としを生み、さらに事故の危険が増すというわけです」(阿部管理官)


ローカル交通ルール問題は、茨城だけの話ではない。茨城ダッシュと同様の『伊予の早曲がり』や、左折する対向車の前後の隙を見て強引に右折するなどの『松本走り』といったご当地ルールが全国各地にあり、それらと同様の行為をするドライバーはどこにでもいる。ローカル交通ルールは道路交通法違反でしかなく、その先に待つのは事故だということを、ドライバーは決して忘れてはならない。

茨城県警では、茨城ダッシュを取り上げることによるドライバーへの注意喚起に続き、2022年3月末、横断歩行者に向けて、『その手で合図! 止まってくれてありがとう大作戦』と名付けた事故防止対策を提案している。信号のない横断歩道では、大人も子供も手を挙げるなどして、ドライバーに横断することを合図で知らせれば、横断者の存在に気づきやすくなり、加えて、停止したドライバーに対し会釈等で感謝の意思を示すことで、ドライバーの中に優しい心を生み、歩行者保護意識を向上させるのが狙いだという。確かに、道路交通法で定められた当然のことだとしても、感謝されて気分が悪いドライバーなどいないであろう。効果を期待したい。

横断歩道で右折車と接触しそうな歩行者

茨城ダッシュをすると、右直事故を避けるために注意力が対向車に集中し、右折先の横断歩行者や自転車に気づくのが遅れやすいため、事故の危険が増す。

間違った右折

茨城ダッシュのような右折では、ショートカットして交差点を斜めに曲がることになるので、ピラーの死角に歩行者や自転車が入り続けてしまう危険性もある。

正しい右折

直角に曲がれば、横断歩道に対して車は正対し、歩行者の見落としが少なくなる。

まとめ

「茨城ダッシュ」をはじめとするローカル交通ルールは全国各地で見られるが、交通違反なので絶対にやってはいけない。全国共通のルールである道路交通法を守り、正しい運転を心がけよう。

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!