九十九島(くじゅうくしま)観光公園で佇む小澤征悦氏
写真=飯田安国

小澤征悦と行く 長崎県・長崎市、佐世保市、平戸市

JAF会員限定の名産品プレゼントも要チェック!
撮影=飯田安国

日本全国をドライブで旅する「日本の魅力、再発見」。
今回小澤征悦(ゆきよし)さんが旅したのは、長崎県の長崎市、佐世保市、平戸市。
教会や中華街などの定番だけでなく、軍艦島を新感覚で体験したり、昨年オープンしたばかりのスタジアムを楽しんだりと、新たな発見に満ちた旅となりました。


目次

長崎は今日は雨だった 文=小澤征悦

写真家ヤスクニとの珍道中、第三弾。今回の旅先は、長崎県。まずはじめに向かったのが、九十九島をパノラマで見渡せる、九十九島観光公園。着いたときは土砂降りの雨だったのに、撮影のときだけ雨が上がり、幻想的な風景に。オレってやっぱり、晴れ男?(笑)

海の見えるごはん屋さんでは、ボリューム満点の平戸海鮮丼を堪能。新鮮なお刺身は、歯を押し返すほどの噛みごたえで、またお刺身に合わせた醤油が、すっきり、キリッとしていて、釣りたて新鮮な切り身に彩りを添える。

長崎ならではの、教会と寺院とが隣接して見える、坂道での撮影。東洋と西洋の文化が寄り添い、過去と未来をつなぐように曲がりくねって延びた、古びた石畳。その、すり減って苔(こけ)の生えた石畳に、長い長い歴史を感じた。

ベースストリート防空壕店にて、人生初の佐世保バーガーを味わう。カリッと焼かれたバンズに包まれた、オーナーこだわりの合(あ)い挽(び)きバーガー。それを引き立てるベーコンエッグと野菜たち。極め付きのデミグラスソースがすべてを調和させ、ペロリと完食。めちゃくちゃ美味(うま)かったです。

中華レストラン「よこはま」では(長崎ですが笑)人気ナンバーワンの特製ちゃんぽんを、すする。ヤスクニが昔から通っていたお店。やっぱり長崎来たら、これですよね。

大浦天主堂。1864年に建てられ、翌年2月に公開。3月17日に浦上の潜伏キリシタンたちが信仰の告白をして名乗りを上げた、歴史的な教会。特別に開館前に入らせてもらった。ステンドグラスからの幻想的な光が教会内を照らし、静寂という音が聴こえた。

軍艦島デジタルミュージアムでは、VRで軍艦島内を散策。本来なら立ち入ることのできない建物の内部などを体感することができた。日本の発展に多大なる貢献を果たした、先人たちの努力の痕跡を辿(たど)る、貴重な時間だった。

長崎スタジアムシティでは、スタジアムの上を滑走するジップラインを体感。飛ぶまでは少し怖かったけど、飛んだあとはまるで鳥になったかのような浮遊感を感じた(これはマネージャー談。笑)

中華街を散歩したのち、旅のラストは、軍艦島が見えるピザ屋さん「Bremari」で熱々のピザを頰張る。定番のマルゲリータも美味かったが、豚角煮ピザが長崎ならではで、とても満足。食後のコーヒーを飲んでいたら、後ろの方から「写真が消えちゃった」とヤスクニの声が。果たしてこの言葉の意味するものとは⁉(結局写真は無事でした。笑)

ヤスクニとの珍道中、これからも続くのか。お楽しみに。

晴れ男が雨に勝った、勝利のポーズをする小澤征悦氏

直前までは傘の骨が折れるほどの暴風雨だった。晴れ男が雨に勝った、勝利のポーズ。

おざわ・ゆきよし 俳優。1974年米国生まれ。映画やドラマなど多数の作品に出演。4月より『サタデーLIVEニュース ジグザグ』(読売テレビ・日本テレビ系)でナビゲーターを務める。

長崎市、佐世保市、平戸市

古くから異国と交流し、日本、中国、西洋の文化が入り混じった〝和華蘭(わからん)〟文化が育まれてきた、長崎市。
少し足を延ばせば、美しい九十九島の景観と軍港の街ならではのグルメが自慢の佐世保市や、日本で初めて西洋貿易が行われた歴史をもつ平戸市もあります。
ここにしかない魅力に出会うエキゾチックなドライブに出かけてみましょう。

九十九島(くじゅうくしま)観光公園で佇む小澤征悦氏

九十九島(くじゅうくしま)観光公園
大小208の島々が点在する風光明媚(めいび)な九十九島の景観を、散策しながらのびのび堪能できる公園。夕焼けの時間帯もおすすめ。
佐世保市野崎町1746 Tel.0956-24-1111(佐世保市公園緑地課) 九十九島観光公園

長崎スタジアムシティ

長崎スタジアムシティ
昨年秋にオープン。スタジアムビューのホテルやレストランなどがあり、特におすすめはスタジアム上空を滑走するジップライン。小澤さんに代わって挑戦したマネージャーさんは「絶景でした!」と絶賛。
長崎市幸町7-1 Tel.0120-101-477 ジップライン料金2,500円 駐車場有料 長崎スタジアムシティ

中華レストラン よこはま 思案橋店

中華レストラン よこはま 思案橋店
長崎名物のちゃんぽんは店ごとに特徴があり食べ比べが楽しい。中華レストランよこはまの特製ちゃんぽん(1,300円)はクリーミーでコク深いスープが美味。
長崎市本石灰町2-20 Tel.095-821-9178 駐車場なし 中華レストラン よこはま 思案橋店

はくしか 浜町本店

はくしか 浜町本店
長崎のかんぼこ(かまぼこ)を長崎のあごだしスープで煮込んだ、隠れた長崎名物「長崎おでん」のお店。70年以上変わらない店の雰囲気も素敵。
長崎市浜町11-3 Tel.095-824-3965 駐車場なし はくしか 浜町本店

大浦天主堂

大浦天主堂
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつ。1865年の歴史的な出来事「信徒発見」の舞台となった。
長崎市南山手町5-3 Tel.095-823-2628 拝観料1,000円 駐車場なし 大浦天主堂

大浦天主堂のステンドグラス

大浦天主堂のステンドグラス

国営武蔵丘陵森林公園

軍艦島デジタルミュージアム
端島(はしま)(通称:軍艦島)の、上陸ツアーでは入れない立入禁止区域や最盛期の活気を最新技術で体感。元島民ガイドのリアルな話も聞ける。
長崎市松が枝町5-6 Tel.095-895-5000 入館料1,800円 駐車場なし 軍艦島デジタルミュージアム  JAF優待

Bremari(ブレマリー)

Bremari(ブレマリー)
昨年ドラマの舞台にもなった軍艦島。その姿を眺めながら食事ができるとあって大人気のピザレストラン。写真のテラス席はもちろん店内も軍艦島ビュー。
長崎市南越町191-1 Tel.070-2372-0103 Bremari

夫婦(めおと)岩

夫婦(めおと)岩
高さ約11mの岩が寄り添うようにそびえ立ち、その奥に軍艦島が見えることから、人気のフォトスポットに。
長崎市以下宿町 Tel.095-893-1111(長崎市野母崎地域センター) 夫婦岩

長崎新地中華街

長崎新地中華街
訪れた日が長崎ランタンフェスティバルの開催前日で、鮮やかな提灯(ちょうちん)がずらり。来年も冬期に約2週間開催予定。
長崎市新地町 駐車場なし 長崎新地中華街商店街振興組合

寺院と教会の見える風景

寺院と教会の見える風景
東洋と西洋が調和した、平戸らしい風景。海岸通りから高台にある教会坂へと続く石畳の道を進むと、光明寺、瑞雲寺のかわら屋根の奥に平戸ザビエル記念教会の尖塔(せんとう)がそびえる。
平戸市鏡川町259-1 Tel.0950-22-9140(平戸市観光課 ) 駐車場なし

海の見えるごはん屋

海の見えるごはん屋
ひらど新鮮市場の直売所に併設された眺望のいい食堂。一番人気の平戸海鮮丼(1,500円)などの海鮮はもちろん、ミックスフライ定食や平戸牛のローストビーフ丼なども提供。
平戸市岩の上町227 Tel.0950-22-7373 海の見えるごはん屋

レストラン 蜂の家(はちのや)

レストラン 蜂の家(はちのや)
市民に愛される老舗レストラン。佐世保名物のレモンステーキ(2,600円)と、焼きりんごなどのフルーツがごろごろ入った女王シュークリーム(570円)。
佐世保市栄町5-9 サンクル2番館 1F Tel.0956-24-4522 駐車場なし レストラン蜂の家

ベースストリート 防空壕店(ぼうくうごうみせ)

ベースストリート 防空壕店(ぼうくうごうみせ)
戦時中に実際に使われた防空壕を利用した店が並ぶ「とんねる横丁」で、元シェフが佐世保バーガーを提供。写真は直径約15㎝のスペシャルサイズ(2,140円)。
佐世保市戸尾町5-28 Tel.0956-25-0488 駐車場なし ベースストリート 防空壕店

※JAF優待の内容や利用方法などの詳細は、記事内の各施設「JAF優待」をクリックしてください。JAFナビからも検索可能です。
※記載のデータは2025年3月現在のもので、料金は大人1名分です。変わる場合もありますので、お出かけ前にご確認ください。
取材協力=長崎市、佐世保市、平戸市
ヘアメイク=山内聖子(söt) 協力=Amatora

「日本の魅力、再発見」 掲載自治体のご紹介

JAF Mate Onlineに掲載していないドライブコースやおすすめスポットなども掲載!

JAF会員限定名産品プレゼント

長崎県・長崎市、佐世保市、平戸市 名産品プレゼント

魅力あふれる3市の名産品を合計9名様にプレゼント!

カステラ詰め合わせ(長崎市)

A カステラ詰め合わせ(長崎市)
3名
カステラの人気店・文明堂総本店のカステラをカットして一切れずつ個包装。熟練の職人が手掛けた味を手軽に楽しめる。王道のプレーンのほか、チョコレート、抹茶の3 種類をセットでお届け。

佐世保銘菓詰め合わせ(佐世保市)

B 佐世保銘菓詰め合わせ(佐世保市)
3名
約60有余年ものあいだ佐世保で親しまれている「九十九島せんぺい」。縁起の良い亀甲型のせんぺいにピーナッツをちりばめ、九十九島の島影を表現。その他、「ぽると」等の銘菓を詰め合わせ。

平戸の海産物セット(平戸市)

C 平戸の海産物セット(平戸市)
3名
長崎近海で獲(と)れる「あご」(トビウオ)を使った最高級の焼きあごだしを気軽に楽しめる希釈つゆや粉末パックをはじめ、平戸の海の幸を堪能できる品々を詰めたギフトセット。

  • 写真はすべてイメージです。
  • ウェブ応募のみとなります。
  • 応募は1名様1回のみ可能。応募後の応募内容の変更はできません。
  • 応募方法:下記応募フォームをクリックしてログインIDとパスワードを入力。
  • 応募にあたってはJAFマイページと同じID・パスワードでのログインが必要です。
  • 当選者数:9名(当選者にのみ、2025年6月下旬までに賞品を発送いたします)
  • 当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • 応募締切:2025年5月31日(土)

現地へ足を運ぶといいことあるかも!? JAF会員特別プレゼント!

オリジナルエコバッグ

2025年4月14日(月)~5月31日(土)、佐世保観光情報センター(ドライブガイド13・SASEBO軍港クルーズのチケット発券場所)の窓口でJAF 会員証を提示した方に、オリジナルエコバッグを差し上げます。
※会員本人のみ
※なくなり次第終了

飯田安国

いいだ・やすくに 「ヤスクニさん」の愛称で親しまれる写真家。 東京・新橋生まれ。日本大学芸術学部を卒業後、サンフランシスコ・アート・インスティテュートで芸術を遊ぶ。 長年にわたり連載をもつ『JAF Mate』をはじめ、『翼の王国』など雑誌を中心に活躍。 現在、スマートロードスターをスニーカー代わりにしている。

長崎県・長崎市、佐世保市、平戸市 ドライブガイド

JAF ナビ「ドライブ情報」では、おすすめのドライブコースを紹介しています。お出かけに役立つ情報もお見逃しなく! 『JAFナビドライブ情報』 で、ご当地ドライブコースも公開中!

1.天然炭酸温泉 のもん湯

野母崎(のもざき)地区の地層が生んだ希少な高濃度炭酸泉は、疲労回復や冷え性、美肌に効果があるとされる。温泉横の芝生広場から見える五島灘と軍艦島は必見。
長崎市野母町692-1 Tel.095-893-1126 入浴料690円〜

天然炭酸温泉 のもん湯

2.水仙の丘

ベネックス恐竜博物館などがある長崎のもざき恐竜パークの一角にある丘。例年12月下旬から1月下旬にかけて約1000万本の水仙が咲き誇り、軍艦島と水仙のコラボが楽しめる。
長崎市野母町562-1 Tel.095-898-8009

水仙の丘

3.i+Land nagasaki(アイランドナガサキ)

市街地から車で約30分の伊王島にある、エンタメが大充実したリゾート。四輪バギーなどのアクティビティー、温泉、グルメなど、宿泊でも日帰りでも楽しめる。
長崎市伊王島町1-3277-7 Tel.095-898-2202

i+Land nagasaki

4.祈念坂

大浦天主堂近くの坂。上ると眼下に大浦天主堂の尖塔や長崎港の景観が楽しめ、数々の名作のロケ地になっている。
長崎市南山手町7-5 Tel.095-822-8888(長崎市コールセンター あじさいコール) 駐車場なし

祈念坂

5.軍艦島コンシェルジュ

軍艦島上陸周遊ツアーを運航。軍艦島デジタルミュージアムの入館料も含まれており、軍艦島への理解がより深まる。要予約。
長崎市常盤町1-60(出港場所) Tel.095-895-9300 料金5,500円~ 駐車場なし

軍艦島コンシェルジュ

6.長崎ペンギン水族館

地球上に生息する18種類のペンギンのうち9 種を飼育する、ペンギンに特化した水族館。自然の森を再現したビオトープや長崎県に生息している魚類も展示。
長崎市宿町3-16 Tel.095-838-3131 入館料520円

長崎ペンギン水族館

7.龍馬のぶーつ像

靴のまま足を入れ、坂本龍馬になりきって写真が撮れる。近くには幕末志士や龍馬の資料を展示する亀山社中資料展示場もある(土日祝のみ)。©長崎県観光連盟
長崎市伊良林2-5-11 Tel.095-828-1454(亀山社中資料展示場) 駐車場なし

龍馬のぶーつ像

8.からすみ元祖 髙野屋

日本三大珍味として名高い長崎からすみを製造販売する1675年創業の老舗。贈答用の高級品から、長崎からすみパスタソースなど気軽に楽しめる商品まで展開。
長崎市築町1-16 Tel.095-822-6554 駐車場なし

からすみ元祖 髙野屋

9.稲佐山

山頂の展望台から長崎の夜景を一望。中腹と山頂にあり(山頂は有料、日によって夜間規制あり)。山頂までアクセスできるスロープカーとロープウェイは、どちらもJAF優待。
長崎市稲佐町 Tel.095-861-7742

稲佐山

10.長崎カステラ糖庵

長崎のカステラのルーツとされている、初代長崎代官の村山等とう安あんにちなんだブランド名を掲げるカステラ店。厳選素材を使い、職人がすべて手焼きで仕上げている。
長崎市畝刈町1613-39 Tel.095-840-1331

長崎カステラ糖庵

11.道の駅 夕陽(ゆうひ)が丘そとめ

朝どれの新鮮な海の幸・山の幸、名物のそうめんなどが揃そろう物産販売所や地産地消レストランがあるほか、長崎屈指といわれる外海(そとめ)地区の夕陽を眺めるのにも最適。
長崎市東出津町149-2 Tel.0959-25-1430

道の駅 夕陽が丘そとめ

12.針尾送信所

旧日本海軍が約100年前に建てた送信施設。そびえ立つ3本の無線塔は高さ136mと圧巻の大きさ。ガイドによる案内がおすすめ(原則10日前までに要予約)。©長崎県観光連盟
佐世保市針尾中町 Tel.0956-58-2718(針尾無線塔保存会)

針尾送信所

13.SASEBO軍港クルーズ

海上自衛隊や米海軍の艦艇を間近で見られる、佐世保ならではのクルーズ体験。所要時間1 時間。土日祝限定、冬期休業。©SASEBO
佐世保市三浦町21-1 Tel.0956-22-6630(佐世保観光情報センター) 料金2,500円 駐車場なし 

SASEBO軍港クルーズ

14.道の駅 させぼっくす99

グルメが自慢の道の駅。定番の佐世保バーガー、レモンステーキや海上自衛隊カレーのほか、陸上自衛隊の野外演習をイメージした「水陸機動団飯ごうカレー」も人気。
佐世保市愛宕町11 Tel.0956-42-6077

道の駅 させぼっくす99

15.西海国立公園 長串山(なぐしやま)公園

標高234mの長串山に広がり、北九十九島と平戸島を一望できる公園。4月から5月にかけて約10万本のつつじが咲き、緑の島々や青い海との競演が見事。©長崎県観光連盟
佐世保市鹿町町長串174-12 Tel.0956-77-4111

西海国立公園 長串山公園

16.鹿町温泉やすらぎ館

高校の建て替え工事中に天然温泉が湧出するという偶然がきっかけで誕生した温泉施設。サウナや温泉水を使用したプールなども備えている。
佐世保市鹿町町土肥ノ浦169-2 Tel.0956-66-2617 入浴料660円

鹿町温泉やすらぎ館

17.たびら昆虫自然園

かつての里山の環境を再現し、そこに自然にすみついた昆虫などの生き物をありのままに観察する施設。解説員が常時案内。昆虫グッズも多数販売。
平戸市田平町荻田免1628-4 Tel.0950-57-3348 入園料410円

たびら昆虫自然園

18.平戸たびら温泉 サムソンホテル なごみの湯

炭酸水素ナトリウムを多く含み、湯上がりはお肌がすべすべに。海を望む展望露天風呂のほか、家族風呂も備える(別料金、当日予約のみ)。
平戸市田平町野田免210-6 Tel.0950-57-1110 入浴料1,000円

平戸たびら温泉 サムソンホテル なごみの湯

19.松浦(まつら)史料博物館

平戸藩藩主・松浦家に代々伝来した美術品等の貴重な品々を展示。建物は1893年築の松浦家の私邸を利用。お茶と平戸名物のお菓子を提供している茶室も併設。©長崎県観光連盟
平戸市鏡川町12 Tel.0950-22-2236 入館料660円

松浦史料博物館

20.平戸市生月(いきつき)町博物館・島の館

平戸市の北西に位置する生月島の魅力を伝える博物館。捕鯨やかくれキリシタンなど、生月で受け継がれてきた文化についてわかりやすく展示している。©長崎県観光連盟
平戸市生月町南免4289-1 Tel.0950-53-3000 入館料520円

平戸市生月町博物館・島の館

21.春日集落案内所かたりな

かくれキリシタンが信仰を継承してきたことから世界遺産の構成資産になっている春日集落。その住民が語り部として常駐し、お茶を飲みながら気軽に交流できる。
平戸市春日町166-1 Tel.0950-22-7020

春日集落案内所かたりな

22.平戸市切支丹(きりしたん)資料館

平戸のかくれキリシタンが密(ひそ)かに信仰を続けるために家の納戸に祀(まつ)っていた、掛け絵や信仰具などの「納戸神」を中心に収集・展示。
平戸市大石脇町1502-1 Tel.0950-28-0176 入館料200円

平戸市切支丹資料館

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!