中国地方(鳥取・島根・岡山・広島・山口)のもらって嬉しいお土産ランキング20選
中国地方(鳥取・島根・岡山・広島・山口)のおいしい銘菓、JAF会員プレゼントもあり!全国のJAF会員へのアンケートを基に、都道府県別に地元の人々が教えてくれた名物お土産をご紹介する「ご当地お土産ランキング」。第15回目は、中国地方(鳥取・島根・岡山・広島・山口)エリア。山陰地方のユーモアあふれる焼きまんじゅうから、ご当地ならではの調味料までご紹介します。まずは、各県のランキングの1~3位から。
※2025年5月現在の情報です。内容は変更になる可能性があります。
中国地方(鳥取・島根・岡山・広島、山口)でおすすめのご当地お土産ベスト10
<鳥取>
- 1位 寿製菓「因幡の白うさぎ」
- 2位 石谷精華堂「打吹(うつぶき)公園だんご」
- 3位 山本おたふく堂「ふろしきまんじゅう」
- 4位 ふね「貝がらもなか」
5位 宝製菓「大風呂敷」
6位 「かにせんべい」
7位 壽城「白とち餅、赤とち餅」
8位 大山乳業「白バラコーヒー」
9位 「二十世紀梨ゼリー」
10位 鳥取宝月堂「MOCHI cube®」 - 鳥取県のご当地調味料 プレマスペース「鳥取スパイスカレー」
<島根>
- 1位 中浦食品「どじょう掬(すく)いまんじゅう」
- 2位 彩雲堂「若草」
- 3位 沙羅の木ことぶきや「源氏巻」
- 4位 俵屋菓舗「俵まんぢう」
5位 鶏卵堂「鶏卵饅頭」
6位 「利休饅頭」
7位 「朝汐」
8位 「清水羊羹(ようかん)」
9位 福泉堂「猪巣(ししす)」
10位 彩雲堂「柚衣(ゆずごろも)」 - 島根県のご当地調味料 やすもと醤油「くんせいナッツドレッシング」
<岡山>
- 1位 大手饅頭伊部屋「大手まんぢゅう」
- 2位 廣榮堂「元祖きびだんご」
- 3位 橘香堂「むらすゞめ」
- 4位 藤戸饅頭本舗「藤戸まんぢゅう」
5位 「調布」
6位 竹久夢二本舗敷島堂「夢二」
7位 古見屋羊羹「高瀬舟羊羹」
8位 京御門「桐襲(きりかさね)」
9位 白十字「ワッフル」
10位 玉利軒「かぶとがにまんじゅう」 - 岡山県のご当地調味料 豊島屋「タテソース」
<広島>
- 1位 やまだ屋「もみじ饅頭」
- 2位 やまだ屋「桐葉菓(とうようか)」
- 3位 亀屋「川通り餅」
- 4位 「はっさくゼリー」
5位 「はっさく大福」
6位 長崎堂「バターケーキ」
7位 天明堂「鳳梨萬頭(おんらいまんとう)」
8位 くにひろ屋「洋酒ケーキ」
9位 和泉光和堂「乳団子(ちちだんご)」
10位 バッケンモーツアルト「からす麦の焼きたてクッキー」 - 広島県のご当地調味料 瀬戸内レモン農園「レモスコ」
<山口>
- 1位 御堀堂「御堀堂の生外郎(なまういろう)」
- 2位 豆子郎「簾子豆子郎(れんじとうしろう)」
- 3位 果子乃季「月でひろった卵」
- 4位 巌流本舗「巌流焼」
5位 山陰堂「舌鼓」
6位 岩味屋「岩まん」
7位 「利休饅頭」
8位 光國本店「夏蜜柑丸漬(なつみかんまるづけ)」
9位 果子乃季「鳩子の海」
10位 きれん製菓「山焼きだんご」 - 山口県のご当地調味料 佐川醤油店「甘露しょうゆ」
<JAF会員限定プレゼント>
<鳥取>でおすすめのご当地お土産
1位 愛されて57年「因幡の白うさぎ」
寿製菓「因幡の白うさぎ」 8個入 1,296円
寿製菓ウェブサイト
「因幡の白うさぎ」は、神話『因幡の白兎』から生まれたかわいいうさぎ型の焼きまんじゅう。上品な甘さの黄身餡を地元大山バターの風味豊かな生地で包みました。口の中で溶け合って、幸せ運ぶおいしさです。
箱には濃い紫色の紐が美しく結んであります。結び目を"人"という字に見えるように結ぶことから"御縁結び"と呼ばれています。縁起の良いお菓子として愛されているのも納得です。
2位 独特な食感が後引くおいしさ! 「打吹(うつぶき)公園だんご」
石谷精華堂「打吹公園だんご」 5本入 648円
石谷精華堂ウェブサイト
打吹公園は鳥取県倉吉市の打吹山の麓にあり、桜の名所としても知られています。こちらの名物が石谷精華堂の「打吹公園だんご」です。明治13(1880)年の創業時から添加物は一切不使用。鳥取産の糯米粉(もちごめこ)に蜜を入れ、練って蒸した餅を、手亡(てぼう)の白餡、小豆餡、抹茶餡で包んだ三色だんごです。
「打吹公園だんご」は独特な食感に特徴が! 餡は滑らかで柔らかく、中の餅はもっちりと弾力があります。餡の層が厚く、どこまで餡でどこから餅かわからなくなるほど。食べたらすぐにもう1個食べたくなる、思わず沼ってしまう独特食感なのです。
3位 何度食べてもおいしい「ふろしきまんじゅう」
山本おたふく堂「ふろしきまんじゅう」 16個箱入 1,350円
山本おたふく堂ウェブサイト
風呂敷の四隅を折ったような形をしているから「ふろしきまんじゅう」。明治元(1868)年創業の山本おたふく堂が作る鳥取名物です。屋号にちなんで「おたふくまんじゅう」と呼ぶ人も多いんだとか。
もっちりとした食感の蒸しまんじゅうで、やわらかい黒糖風味の生地に甘すぎないこし餡がベストマッチ。保存料、着色料、香料を一切使わず、伝統の製法で作られているので、消費期限は3日。お土産にいただいたら即食べ必須です。
鳥取県のご当地調味料 砂丘をイメージしたおしゃれな「鳥取スパイスカレー」
プレマスペース「鳥取スパイスカレー」 1,080円
プレマスペースウェブサイト
カレールー消費量で過去に全国1位になったことがある鳥取県は、カレー王国として有名なんです。県内にはこだわりのカレー店がたくさんありますが、ご当地お土産として注目したいのがスパイスミックスの「鳥取スパイスカレー」。
コリアンダー、ターメリック、クミン、シナモン、クローブなど、10種類以上のスパイスが入っていて、自宅で本格的なグルテンフリーのスパイスカレーが作れます。鳥取砂丘をイメージした見た目もおしゃれだから、お土産にすると喜ばれること間違いなし!
<島根>でおすすめのご当地お土産
1位 ユニークな見た目はインパクト大! 「どじょう掬(すく)いまんじゅう」
中浦食品「どじょう掬いまんじゅう」 2個入 324円
中浦食品ウェブサイト
島根県の第1位は、なんともおちゃめな「どじょう掬いまんじゅう」です。島根県の郷土民謡・安来節(やすぎぶし)に合わせて踊るどじょう掬い踊りに使うひょっとこお面と青い水玉模様の手ぬぐいをモチーフにした島根県の名物菓子です。
昭和42(1967)年に販売開始し、当初は白餡のみでしたが、今では抹茶餡、チョコ餡、いちごジャム入り、二十世紀梨ジャム入り、栗を使ったこし餡も仲間入り。インスタ映え間違いなしのフォトジェニックなご当地土産です。
2位 三大菓子処ならではの銘菓「若草」
彩雲堂「若草」 6個入 1,512円
彩雲堂ウェブサイト
島根県松江市は、京都市、金沢市に並ぶ日本三大菓子処。これは大名茶人として知られる松江藩松平家7代目藩主が茶道「不昧流(ふまいりゅう)」を大成させた地が松江だからです。彼がお茶会で用いたであろうお菓子の代表的なものが、求肥(ぎゅうひ)に若草色の寒梅粉をまぶした「若草」です。
実は、「若草」は不昧公の没後は製法不明だったのですが、明治7(1874)年創業の彩雲堂の初代が明治時代に復活。現在では松江市内の複数の和菓子店がそれぞれにこだわりの「若草」を作っています。
3位 江戸時代から続く津和野名物「源氏巻」
沙羅の木ことぶきや「源氏巻」 3本セット 1,050円
沙羅の木ことぶきやウェブサイト
島根県と山口県の県境に位置する津和野町の名物が「源氏巻」です。しっとり焼き上げたカステラでこし餡を巻いた反物(たんもの)のような形をしていて、その歴史は江戸時代にまでさかのぼり、忠臣蔵に由来があるとされています。津和野には「源氏巻」を作っている菓子店が複数あり、それぞれにカステラの焼き加減やこし餡の舌触りや甘さが違うんだとか。
機械を使って源氏巻を焼く様子を店頭で見学できるのが、沙羅の木ことぶきや。事前申し込みすれば、源氏巻の手焼き体験もできます。食べるだけでなく、目でも楽しめるお店として観光客に人気です。
島根県のご当地調味料 爆発的に売れた! 「くんせいナッツドレッシング」
やすもと醤油「くんせいナッツドレッシング」480円
やすもと醤油ウェブサイト
明治18(1885)年創業の醤油製造会社が独自開発した液体燻製(くんせい)技術を用いて作った変わり種ドレッシング。香ばしいナッツがゴロゴロ入っているので、ガツンとくる香りだけでなく食感も楽しいと評判です。生野菜だけでなく、豆腐、冷しゃぶ、棒棒鶏(バンバンジー)のソースにしたり、濃厚なクリーミータイプなのでパスタソースとしても優秀なんですよ。
「くんせいナッツドレッシング」は、2017年に発売開始。某テレビ番組で島根県のご当地グルメとして紹介されて人気に火が付き、現在では累計200万本を突破するほどの大ヒット商品に!
<岡山>でおすすめのご当地お土産
1位 甘酒香る薄皮のバランスが絶妙「大手まんぢゅう」
大手饅頭伊部屋「大手まんぢゅう」 10個入 972円
大手饅頭伊部屋ウェブサイト
古くから米処として知られる備前岡山ならではのご当地銘菓が「大手まんぢゅう」です。良質の備前米を原材料とした、いわゆる酒饅頭で、まず糀(こうじ)を作って、皮に使われる甘酒を作るところから饅頭作りは始まります。こし餡に使われるのは、北海道産小豆。甘みの強いこし餡と薄い皮のバランスが絶妙で、甘酒の香りがアクセントとなった上品な味わいが特徴です。
大手饅頭伊部屋(いんべや)は天保8(1837)年創業。岡山城大手門の近くに店を構えたことから、この饅頭を愛した当時の備前藩主・池田斉敏が「大手まんぢゅう」と名付けたとされています。最近は「大手まんぢゅう」の材料や副産物を利用したソフトクリームやエコバッグなどのオリジナル商品も人気を集めています。
2位 岡山土産として欠かせない「元祖きびだんご」
廣榮堂「元祖きびだんご」 10個入(個包装) 486円 ※2025年6月1日から540円に価格改定
廣榮堂ウェブサイト
岡山県の第2位は、きびだんごです。岡山県はその昔、吉備の国と呼ばれていて、地名の吉備と穀物の黍(きび)をかけて「きびだんご」という呼び名が付いたといわれています。
安政3(1856)年創業の廣榮堂が作る「元祖きびだんご」は、国産のもち米に砂糖と水飴、きびを加えて作った、素材のうまみを生かした素朴な味わい。絵本作家・五味太郎氏によるオリジナルパッケージも人気で、岡山土産として欠かせない一品です。
3位 稲穂に群がるすずめの姿を模した倉敷銘菓「むらすゞめ」
橘香堂「むらすゞめ」 4個入600円、8個入 1,360円
橘香堂ウェブサイト
新鮮な卵を使った生地を薄く丸く焼き、丁寧に炊き上げた北海道産小豆の粒餡を包んだ「むらすゞめ」。生地の表面のポツポツした穴が稲穂に群がるすずめの姿に見えることから、「むらすゞめ」と命名された倉敷名物です。
橘香堂(きっこうどう)は明治10(1877)年創業の老舗の和菓子店。白壁の蔵屋敷やなまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区にある店舗では、自分で焼いたむらすゞめをその場で食べることができる手焼き体験コーナーがあります。出来たてのおいしさは格別と評判です。
岡山県のご当地調味料 90年以上も愛され続ける地ソース「タテソース」
豊島屋(てしまや)「タテソース」 ウスターソース 500mL 410円、超・激辛ソース 360mL 518円、お好み焼ソース500mL 410円
豊島屋ウェブサイト
関西と広島に挟まれた岡山県は、お好み焼きや焼きそばを好むソース文化の地域。そんな岡山県倉敷市で地元民に昭和初期から愛されているのが、タテソースです。
玉ねぎとにんにくに7種類の香辛料をブレンドした「ウスターソース」は、コク深い中にキレがあり、通好みの味わい。「超・激辛ソース」は人気の「お好み焼ソース」をベースに唐辛子エキスとブラックペッパーをたっぷり配合した、信じられない辛さの濃厚ソース。ユニークな赤鬼ラベルが目印です。
<広島>でおすすめのご当地お土産
1位 安芸の宮島が発祥! 「もみじ饅頭」
やまだ屋「もみじ饅頭(こしあん)」 5個入 680円
やまだ屋ウェブサイト
広島県のご当地お土産として有名な「もみじ饅頭」ですが、元々は日本三景のひとつ、宮島(=厳島〈いつくしま〉)の名物として明治時代後期に誕生しました。厳島にある紅葉谷にちなんで「もみじ饅頭」と名付けられたとか。現在では、厳島のみならず広島県全域で複数の菓子店・メーカーが作っています。
やまだ屋は昭和7(1932)年に宮島に創業。こしあんのプレーンタイプのほかに、クリーム、つぶあん、抹茶、チョコ、栗あん、白あん、いちごあんなど、十数種類のもみじ饅頭が楽しめます。
2位 もっちり食感で食べ応えあり!「桐葉菓(とうようか)」
やまだ屋「桐葉菓」 6個入 1,120円
やまだ屋ウェブサイト
広島県の第2位は、やまだ屋の「桐葉菓」。もち粉の生地でこし餡と粒餡の合わせ餡を包んだ和菓子で、求肥(ぎゅうひ)をイメージさせるようなもっちりとやわらかい食感はまるで生菓子のよう。こし餡が淡い色をしているのは、小豆を煮てその皮を丁寧に取り除き、何度も水にさらしているから。非常に贅沢な作り方をしている餡なんです。この餡はやまだ屋の「もみじ饅頭」にも使われているんですよ。
「桐葉菓」は、茶道の家元からお茶会の手土産になるようなお菓子を、という依頼を受けて開発されたもの。四角いフォルムは、お茶席で使う座布団をイメージし、桐の家紋を焼き印してあります。
3位 素朴で飽きない味わい「川通り餅」
亀屋「川通り餅」 1段(15個入) 850円
亀屋ウェブサイト
広島では、人形浄瑠璃のCMで地元の方におなじみの亀屋「川通り餅」。くるみ入りの求肥に甘みが強い国産大豆きな粉をまぶした一口サイズの餅菓子です。素朴な味わいで、爪ようじに刺してあるので手を汚さずに食べられるのもいいんです。
川の小石がきっかけで戦に勝利したという毛利元就の祖先の逸話から、餅を小石に見立てて食べる習慣が生まれたんだとか。「川通り餅」は縁起担ぎのお菓子なんですよ。
広島県のご当地調味料 皮まで使えるのは国産ならでは「レモスコ」
瀬戸内レモン農園「レモスコ」486円
瀬戸内レモン農園ウェブサイト
瀬戸内産レモンを皮ごと使い、青唐辛子と酢を組み合わせた「レモスコ」が登場したのは2010年。その衝撃たるや忘れることはできません。いわゆるレモンの辛味ソースなのですが、それほど辛みは強くなく、レモンの爽やかさが生きているので、唐揚げやパスタなど、何にかけても相性抜群なんです!
今ではラインアップが増え、ハバネロを加えた激辛タイプの「レモスコRED」、ゆずこしょうのように使える「和練りレモスコ」、ピリ辛の「レモスコぽん酢」など、大充実したレモスコシリーズにも注目です。
<山口>でおすすめのご当地お土産
1位 元祖の味を引き継ぐ「御堀堂の生外郎(なまういろう)」
御堀堂「御堀堂の生外郎」 1個140円
御堀堂ウェブサイト
米粉を使ってもっちり食感に仕上げた外郎は、小田原、名古屋、京都など日本各地にありますが、山口県の外郎はわらび粉を使うので、プルプルッと軽くやわらかい口当たりが特徴です。地元ではその食感は「おっとり」と表現され、甘さ控えめで上品な味わいが魅力。元祖は山口市大内御堀にあった福田屋とされています。
その福田屋の製法を引き継いだのが、昭和2(1927)年創業の御堀堂(みほりどう)です。特製の餡(シタ)にわらび粉と小麦粉を練り込んだ「白外郎」のほかに、沖縄産の黒糖を練り込んだ「黒外郎」、宇治と八女の抹茶を練り込んだ「抹茶外郎」の3種類。蒸したてをトラ紙に包んだ生外郎と日持ちする真空パックの外郎があります。生外郎は直営店でのみの販売ですが、真空パックの外郎は公式ホームページで購入できます。
2位 跳ね返る弾力が特徴の山口名菓「簾子豆子郎(れんじとうしろう)」
豆子郎「簾子豆子郎」 ※価格は要問い合わせ
豆子郎ウェブサイト
山口県の外郎(ういろう)はわらび粉を使って作りますが、豆子郎の外郎は蜜炊きの大納言小豆、白小豆を散りばめています。もっちりプルプルした外郎に柔らかい豆の歯ざわりが心地よく、「山口の外郎といえば、コレ」と決めているファンが多いお菓子です。
三口で食べられるように長さ10㎝ほどの細長い形状をしています。商品は2種類あり、お取り寄せ可能なのが「簾子豆子郎」で、賞味期限は1週間。電子レンジで温めると蒸したての風味がよみがえります。その日の朝に出来上がった人気の「生絹(すずし)豆子郎」は、山口県内に12店舗ある直営店でのみ販売され、予約も受けつけています。
3位 つきたまの愛称でおなじみ「月でひろった卵」
果子乃季「月でひろった卵」 6個入り 1,500円
果子乃季ウェブサイト
「月でひろった卵」は昭和61(1986)年にANA(全日本空輸)の機内食で出すお茶菓子として誕生。商品名は当時のCA(客室乗務員)さんが命名し、丸くてかわいい形とやさしい甘さとロマンチックなネーミングも相まって、今では山口県民に「月卵(つきたま)」という愛称で呼ばれるほどメジャーなお菓子に!
「月でひろった卵」を作るのは、創業100年を超える山口県の老舗菓子メーカー・あさひ製菓。淡い黄色のカステラ生地は、地元の名水・琴名水(きんめいすい)を使用して、二度蒸し製法で丁寧に作られています。中のカスタードには5㎜角に切った栗が入って、味と食感のアクセントになっています。
山口県のご当地調味料 刺し身の味を引き立てるかけ醤油「甘露しょうゆ」
佐川醤油店「甘露しょうゆ」 550mL 1,100円
佐川醤油店ウェブサイト
甘い醤油といえば九州地方ですが、山口県にも江戸時代に誕生した「甘露醤油」と呼ばれるものがあります。醬油を再仕込みして長期熟成させることで塩のカドがとれてまろやかな甘みのある醤油になるんだとか。刺し身や漬物などに使われるのが一般的です。
佐川醤油店は、山口県柳井に天保元(1830)年に創業した醤油蔵。柳井は再仕込み醤油発祥の地で、岩国藩第7代当主の吉川経倫公に醤油を献上した際に、「甘露、甘露!」と感嘆の声をいただいたことから「甘露醤油」と命名。「甘露」とは、甘いという意味ではなく、おいしいという意味。ただ甘いのではなく、香りと旨味の濃いおいしい醤油なんですよ。
JAF会員限定 寿製菓「因幡の白うさぎ」をプレゼント
出雲大社にお祀りされている大国主命の縁結びの物語に登場するうさぎは、「福」を呼ぶ縁起のよいシンボルとして知られています。うさぎをかたどった「因幡の白うさぎ 8個入り」を3名様にプレゼントします。ご希望の方は下記応募ボタンからご応募ください。
※ウェブ応募のみとなります。
※応募は1名様1回のみ可能。応募後の応募内容の変更はできません。
・応募方法:上記応募フォームをクリックしてログインIDとパスワードを入力。
※応募にあたってはJAFマイページと同じID・パスワードでのログインが必要です。
・当選者数:3名(当選者には、7月中旬までに賞品を発送いたします)
・応募締切:6月23日(月)
中国地方のご当地お土産、いかがでしたか? 古くから愛されているお菓子が多いのは、何度食べても食べ飽きないおいしさがあるからでしょうね。
ご当地お土産ランキング全国マップ
ご当地お土産ランキングの記事一覧

近畿南部(奈良・和歌山・三重)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2025.04.22
桜といちごで春爛漫! 春限定スイーツ15選
2025.03.23
大阪のもらって嬉しいお土産ランキング13選
2025.03.22
近畿北部(京都・兵庫・滋賀)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2025.02.22
東海地方(静岡・愛知・岐阜)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2025.01.22
全国版! 甘くないご当地お土産ランキング35選
2024.12.24
北陸(富山・石川・福井)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2024.12.22