福岡のもらって嬉しいお土産ランキング18選
JAF会員限定! 明月堂「博多通りもん」を抽選でプレゼント!JAF Mate Onlineでは、都道府県別に地元の人々が教えてくれた名物お土産を紹介しています。第17回目は、福岡県。地域で昔から愛されている「博多通りもん」、「めんべい」、「名菓ひよ子」などのお菓子から、福岡のご当地麺まで紹介します。まずは、各県のランキングの1~3位からご紹介します。
※2025年7月現在の情報です。内容は変更になる可能性があります。
※価格は税込です。
福岡でおすすめのご当地お土産ベスト10
福岡のご当地麺
福岡の注目のお菓子
<JAF会員限定プレゼント>
<福岡>でおすすめのご当地お土産
1位 ミルクあんと皮のしっとり食感が最高「博多通りもん」
明月堂
「博多通りもん」 6個入 1,000円
明月堂では、1929(昭和4)年に創業した後、常に向上心を持ってより良いものを作る「ベター&ディファレントの精神」を合言葉に、現代に合う博多西洋和菓子作りに励んでいます。明月堂の代表名菓「博多通りもん」は、ミルク風味の皮でやわらかい白あんを包んだ西洋まんじゅう。出来たてを出すのではなく、熟成させることで白あんと皮をなじませたしっとり食感が特徴です。
「博多通りもん」という名前は、毎年5月に行われる博多どんたくで派手な衣装に身を包み、三味線を弾いたり、笛や太鼓を鳴らしたりして練り歩く人々のことを「通りもん」と呼ぶことから名付けられとか。これぞ博多土産ですよね!
2位 甘くないから人を選ばない「めんべい」
福太郎 「めんべい プレーン」 2枚入×8袋 600円
辛子明太子の本場・福岡県の山口油屋福太郎が作る「めんべい」は、そのままでは日持ちしにくい辛子明太子をせんべいに加工したヒット商品です。
じゃがいもでんぷんをベースに、明太子を独自の製法でせんべいに練り込み、さらにイカやタコといった海鮮のうまみを加えた、海の幸の恵みがいっぱい凝縮されたせんべいです。プレーンのほかに、ねぎ、マヨネーズ味、辛口、玉ねぎをはじめ、九州のご当地名物とのコラボレーション商品もあり、種類が豊富なのが魅力。「甘くないご当地お菓子ベスト30
」でも4位を獲得しました。
3位 福岡限定商品にも注目! 「名菓ひよ子」
ひよ子本舗吉野堂 「名菓ひよ子」 7個入 1,161円
「名菓ひよ子」は1912年(大正元年)、福岡県飯塚市で誕生しました。甘くて滋養のあるお菓子として注目され、しかも当時は丸や四角が主流だった時代に、愛らしいフォルムの「名菓ひよ子」は瞬く間に全国で知られる存在となりました。1964年(昭和39年)には東京にも進出し、今では東京土産としても長く親しまれています。
通常サイズの約5倍の重さの「大のひよ子」や4種類の大きさの違うひよ子の詰め合わせ「ひよ子家族」、八女美緑園製茶の新茶を用いた季節商品の「茶ひよ子」など、福岡限定発売の商品もあるので、お土産選びのときに要チェック!
福岡のご当地麺1 熱狂的ファンが多い名作ラーメン「一蘭ラーメン」
一蘭 「一蘭ラーメン ちぢれ麺 一蘭特製 赤い秘伝の粉付」 5食入 2,150円
一蘭は福岡発祥のとんこつラーメン店。コシのある細麺に濃厚だけど臭みのないスープが絡み、ラーメン通のみならず、国内外に熱狂的なファンが多い店です。1席ずつ間仕切りがある非接触型のサービス形態も人気の理由のひとつ。
店舗でいただく一蘭のラーメンには、真ん中に「赤い秘伝のたれ」がのっています。唐辛子をベースに30種類以上の材料を調合し、熟成させているので、辛さだけでなく複雑なうまみがあり、ラーメンの味をより一層引き立てるんですよね。オンラインでも気軽に買えるお土産ラーメンは、「赤い秘伝の粉」付き。一蘭のおいしさを気軽に体験できますよ。
4位 伝統のおいしさを今も守る「筑紫(つくし)もち」
如水庵 「筑紫もち」 6個入 1,296円
年間1000万個以上販売されている如水庵の「筑紫もち」は、福岡土産の定番。筑紫平野のヒヨク米をこだわりの水で練り上げたやわらかい餅にきな粉がたっぷり。食べるときに黒蜜をかけて。さっぱりとした品のいい甘さがあと引くおいしさなんです。
如水庵は創業年不明ですが、安土桃山時代の天正年間(1573~1591年)、農業を営むかたわらお菓子作りを始めたんだとか。とにかく歴史が古いのですが、ウェブサイトには時代に合わせて常に進化している様が見て取れます。特に商品のこだわりや製造工程を紹介している「大人のおやつ研究所」は必見。伝統を守りながら、新しいお菓子もどんどん開発しているので目が離せません。
5位 レトロな感じがおしゃれな「博多の女(ひと)」
二鶴堂 「博多の女」6個入389円
「博多の女」は、バームクーヘンに羊羹を流し込み、食べやすいひと口サイズにカットしたお菓子。昭和47(1972)年発売のプレーン味をはじめ、あまおう苺ミルク味、八女抹茶味、ハチミツレモン味の4種類があります。
「博多の女」のトレードマークは、パッケージの博多人形。「博多帯締め筑前しぼり あゆむすがたが柳腰」という博多節の一節をイメージして、二鶴堂(にかくどう)の創業者が博多人形店を見て回り、やっと見つけた人形を撮影して、包装紙に採用したんだとか。レトロな風合いが逆に新鮮ですよね。
6位 発酵バターのリッチな味わい「なんばん往来」
さかえ屋 「なんばん往来 ラズベリー」 8個入 1,728円
「なんばん往来」は、1949(昭和24)年に福岡県飯塚に創業したさかえ屋の看板商品。飯塚は海外貿易の窓口であった長崎と小倉をつなぐ長崎街道(別名シュガーロード)沿いの宿場町の一つでした。そこで、外国由来の甘くておいしい菓子を日本に伝来させた南蛮船をイメージして、1984(昭和59)年に作られたのが「なんばん往来」です。
アーモンド粉100%で仕上げた特製生地を、芳醇な香りの発酵バターを幾重にも織り込んだ贅沢なパイで包み爽やかな酸味のラズベリーソースを閉じ込めた「なんばん往来」。サクッホロッ食感が最高です。
福岡のご当地麺2 つるつる&もちもち食感がたまらない「博多うどん」
ウエスト 「博多うどん」 常温タイプ・4食入 1,080円
1966(昭和41)年、ドライブインレストランとして創業したウエスト。今では焼肉、中華、和食、カフェなど複数の店舗を展開していますが、なかでもウエストの「博多うどん」は、うどん好きの福岡県民が強く推す「福岡3大うどん」のひとつとして知られています。
ウエストの「博多うどん」は、つるりとした滑らかなのど越し&モチモチ食感が特徴。旨みの深いアゴ(トビウオ)出汁のつゆは、飲み干せるほどすっきりしています。オンラインストアでは常温タイプのほかに、冷凍タイプもありますよ。
7位 大牟田名物といえば「草木饅頭」
総本家黒田家 「草木饅頭」 15個入 896円(オンラインショッピングの場合) ※店頭で購入する場合は、15個入 842円
しっとりとした白あん入りの蒸し饅頭「草木饅頭」は、福岡県の最南端・大牟田(おおむた)市の名物。かつて炭鉱の町として栄えた同市では、多くの炭鉱夫たちの肉体労働後の栄養補給として「草木饅頭」が欠かせなかったとか。以来、大牟田市を象徴する郷土土産に、また、市民の毎日のおやつとしても重宝されている饅頭なんです。
総本家黒田家は、1914(大正3)年創業。秘伝の皮としっとりした白あんのバランスにこだわり、「草木饅頭」を作り続けている老舗です。店頭には出来たての「草木饅頭」が並び、賞味期限は3日間。オンラインストアなら、出来たてを密閉保存した日持ちする「草木饅頭」が注文できるので、遠方からでも懐かしの故郷の味を求めて注文する人が後を絶ちません。
8位 渋皮煮の栗が丸ごと入った「一つ栗」
湖月堂
「一つ栗」 6個入 2,160円
1895(明治28)年創業の湖月堂の「一つ栗」は、渋皮付きの栗を丸々1個あんで包んだ、贅沢な饅頭。ひとつずつ手作りで丁寧に仕上げられています。菓銘は毬(いが)の中に栗の実が一つだけ入っているものを「一つ栗」と呼ぶことから名付けられたものだとか。
「一つ栗」の栗は、渋皮付きの状態で甘露煮にしています。渋皮を残すことで、栗の香りやうまみを最大限に味わうことができるのです。日本茶だけでなく深煎りの珈琲などとも相性抜群。
9位 太宰府参りには欠かせない「梅ヶ枝餅(うめがえもち)」
かさの家
「梅ヶ枝餅」 5個入 750円
太宰府天満宮の参道付近、複数のお店で売られている太宰府の名物が「梅ヶ枝餅」。もち米とうるち米をブレンドした生地で小豆あんを包んだ素朴な焼き餅です。その名から梅味なのかな、と誤解しがちですが、由来となったのは太宰府天満宮の祭神である菅原道真の梅ヶ枝餅伝説とされています。
「かさの家」は、旅籠(はたご)として創業した1922(大正11)年から続く老舗。店頭では熟練の職人が餅を焼く姿が見られます。隣接した姉妹店の茶房・ぎゃらりーかさの家、笠乃家、cafe kasanoyaでは、抹茶とともに梅ヶ枝餅を堪能できますよ。
10位 種類豊富でお土産に重宝「チロリアン」
千鳥饅頭総本舗 「チロリアン」 ミックス8 432円
1962(昭和37)年、オーストリアのチロル州の伝統菓子をモデルに作られたのが、「チロリアン」です。クッキー生地の中にクリーム(バニラ、コーヒー、ストロベリー、チョコレートの4種類がある)を詰めたもので、元は洋風巻きせんべいと呼ばれていたそう。
ホームページを見ると、定番の「チロリアンロング」や、食べやすいサイズの「チロリアンショート」はフレーバーの豊富さに驚かされます。発酵バター香る生地のおいしさを楽しめる「チロリアンエアー」も展開されています。
福岡のご当地麺3 福岡の大人気パスタ「ぺぺたま。」を家庭で気軽に!
やまやコミュニケーションズ 「らるきい監修ぺぺたま。パスタソース」 160g(1人前)972円
福岡の行列必至の名店パスタとピザの店「らるきい」と辛子明太子の製造販売メーカー「やまやコミュニケーションズ」が共同開発したのがこちらのパスタソース。ペペロンチーノととろとろ卵をかけ合わせた、らるきいの名物パスタ「ペペたま。」を忠実に再現したソースで、ゆでたパスタと絡めるだけで本格的な味を体験できます。
「らるきい」と「やまや」はともに1974(昭和49)年創業。福岡のソウルフードを全国に広めたい、という熱い思いを同じくする地元企業がタッグを組んでこのパスタソースは誕生しました。量がたっぷりなので、余ったソースはパンにつけてもおいしいですよ。
福岡の注目のお菓子1 福岡が誇るフランス菓子の名店の「ダックワーズ」
フランス菓子 16区 「ダックワーズ」 6個入 1,782円 ※店頭で購入する場合は、「ダックワーズ」1袋(2個入)540円から購入できる
今では多くの洋菓子店でおなじみの焼き菓子「ダックワーズ」ですが、その元祖がこちら。フランス修業帰りの三嶋隆夫シェフが福岡市で自分の店「16区」を開業する際に、フランスでは洋生菓子の材料として使われていたアーモンド生地を、和菓子の最中のように楽しめる焼き菓子として日本で生み出したのが「ダックワーズ」なんです。
「ダックワーズ」はオンラインで注文可能だから、本物の味をぜひ味わってみて。フワッと軽くて繊細で、口の中で溶けるような最高の食感なんです。福岡に赴き、三嶋シェフが作るほかのケーキも堪能してみたくなるはず。
福岡の注目のお菓子2 スイーツとして愛される「三日月屋クロワッサン」
三日月屋 「三日月屋クロワッサン」 プレーン1個 284円、メープル 294円、チョコ 324円、チーズ 348円、あずき 298円など
手土産としてのクロワッサンに特化したクロワッサン専門店。100%天然酵母を使い、熟練した職人が手作業で作っています。プレーンやメープルなど、クロワッサンは全13種類。
表面はパリッと中はモッチリとした食感がたまらない三日月屋オリジナルクロワッサン。オンラインで購入できるクロワッサンは、焼き立てを急速冷凍しているので、食べるときは90~120分自然解凍した後、オーブントースターで1~2分ほど温めると焼きたての味が蘇ります。甘すぎず、ほのかな天然酵母の甘みがビールやワインによく合います。
福岡の注目のお菓子3 ビターな甘さが後を引く「めでたフィナンシェ」
博多運盛 「めでたフィナンシェ ほうじ茶」 5個入1,512円
博多運盛(うんもり)は、縁起菓子の専門店。なんきん(かぼちゃ)、にんじん、れんこんなど、「ん」のつく野菜を食べて「運」を盛るという昔ながらの縁起担ぎ「運盛り」からヒントを得て、野菜あんのどら焼き「うんどら」など、ここでしか買えない個性豊かなお菓子が勢ぞろい!
今回ピックアップしたのは、九州で育ったお茶で作った「めでたフィナンシェ」。お茶の葉は摘んでも次々と新芽を出すことから、「お芽出たい」贈り物として親しまれていることに着目して誕生。お茶の香りと味が濃厚で、大人好みのエレガントなスイーツです。
福岡の注目のお菓子4 かわいいお手ての形の「祝(いお)うてサンド」
石村萬盛堂 「祝うてサンド」 4個入 1,080円
1905(明治38)年創業の石村萬盛堂と言えば、卵形のマシュマロ菓子「鶴乃子」で おなじみ。黄味あんがたっぷり入った甘さ控えめのハイカラな味で100年以上、博多で愛されているお菓子です。
石村萬盛堂でもう一つ、博多を象徴するお菓子が「祝うてサンド」。博多のお祝いの席に欠かせない風習「博多手一本」から誕生した濃厚なキャラメルサンドクッキーです。手一本を連想する、かわいい手形のクッキーにほろ苦いキャラメルクリームとキャラメリゼしたくるみをサンド。甘ったるさのない、ビター&スイートな味わいにハマる人続出!
福岡の注目のお菓子5 あまおうを余すことなく堪能できる「どらきんぐエース」
伊都きんぐ 「どらきんぐエース」 1個 588円
あまおうは、福岡県限定で生産されている希少価値の高いいちご。そのあまおうを加工して作るいちごに特化したスイーツショップが伊都きんぐです。
一番人気がモチモチした薄皮に贅沢具材を詰め込んだ「どらきんぐエース」。ぎっしり詰まっているのは、いちごのムース、純生クリーム、こしあん。食べ進めると細かく刻んだいちごの果肉やジュレがあふれ出て、なんとも贅沢です。
JAF会員限定 明月堂「博多通りもん」をプレゼント
舌の上でとろけるような白あんを、ミルクの香りがする皮で包み込んだ「博多通りもん」(6個入)を5名様にプレゼントします。ご希望の方は下記応募ボタンからご応募ください。
※ウェブ応募のみとなります。
※応募は1名様1回のみ可能。応募後の応募内容の変更はできません。
・応募方法:上記応募フォームをクリックしてログインIDとパスワードを入力。
※応募にあたってはJAFマイページと同じID・パスワードでのログインが必要です。
・当選者数:5名(当選者には、2025年9月中旬までに賞品を発送いたします)
・応募締切:2025年8月23日(土)
気になるものはありましたか? 歴史のある昔ながらの味から現代のエッセンスを加えた今時のお菓子まで、福岡のお菓子は知れば知るほど、奥深く、楽しみ方も広がりますね。
ご当地お土産ランキング全国マップ
ご当地お土産ランキングの記事一覧

四国地方(香川・徳島・愛媛・高知)のもらって嬉しいお土産ランキング20選
2025.06.22
中国地方(鳥取・島根・岡山・広島・山口)のもらって嬉しいお土産ランキング20選
2025.05.22
近畿南部(奈良・和歌山・三重)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2025.04.22
桜といちごで春爛漫! 春限定スイーツ15選
2025.03.23
大阪のもらって嬉しいお土産ランキング13選
2025.03.22
近畿北部(京都・兵庫・滋賀)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2025.02.22
東海地方(静岡・愛知・岐阜)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2025.01.22