桜といちごで春爛漫! 春限定スイーツ15選
桜餅、花見だんご、いちごスイーツ…春限定の手土産カタログ3月は春の到来を待ちながら、気分も浮き立つとき。かわいい桜色&いちご味の和洋菓子と一緒に、格別なひとときを過ごしましょう。お土産やスイーツに精通したグルメライターが厳選した15品をピックアップしてご紹介します。味わいのよさはもちろん、春を感じさせるかわいらしい意匠も魅力的。春限定のスイーツを売り切れる前にチェック!
※2025年3月現在の情報です。内容は変更になる可能性があります。また、販売期間内でも商品がなくなり次第、販売終了となることもあります。
桜といちごがいっぱい! 春限定スイーツ15選
関東風の発祥は向島! 「長命寺桜もち」
長命寺桜もち 山本や「長命寺桜もち」 1個250円 ※通年販売
長命寺桜もち 山本やウェブサイト
桜餅には関東風と関西風がありますが、関東風桜餅の元祖が享保2(1717)年創業の山本やです。東京・向島の隅田川堤の桜葉を塩漬けにして使用。小麦粉を水で溶いて焼いた薄皮で餡を包んだものを桜葉で巻いて名跡・長命寺の門前で売ったことが始まりだとか。それから300余年、隅田川堤の桜とともに東京下町の名物に!
「長命寺桜もち」は2~3枚の大きな桜葉で包むことで、乾燥せず、しっかりと香りを餅に移せるのだと言います。現在は創業時とは違い、より大きく香りのよい西伊豆・松崎のオオシマザクラの食用葉を塩漬けにして使っているそうです。
嵐山に店を構える、関西風桜餅の専門店の「嵐山さ久ら餅」
鶴屋寿「嵐山さ久ら餅」 6個入り 1,296円 ※通年販売
鶴屋寿ウェブサイト
京都・嵐山の桜餅専門店として創業した鶴屋寿。当初は、嵐山の老舗高級料亭のお茶菓子と手土産が主でしたが、現在は通年で嵐山を訪れる観光客に「嵐山さ久ら餅」を販売しています。
「嵐山さ久ら餅」は道明寺粉本来の色をそのまま生かした白い生地が特徴です。弾力と口の中でほどけるようなやさしい食感を併せ持つ道明寺生地に、ほのかに甘いこし餡がしっとりとなじみます。こちらも桜葉は西伊豆産で、塩漬けされた2枚の葉で包んでいます。
コラム
どっちが好き? 関東風・関西風の桜餅の違い
桜の花が咲く3月頃から見かけるようになる桜餅。実は関東で考案されて東日本や山陰などに広まったものと、関西で考案されて全国に広まったものとに分かれるんです。
関東風の桜餅は小麦粉や米粉を水で溶き、薄く延ばして焼いた生地で餡をくるみます。関西風は蒸したもち米を干して砕いた道明寺粉を使った餅で餡をくるみます。関東風も関西風も桜の葉で包むのは共通点です。桜の葉は生の状態ではほとんど香りがありませんが、塩漬けにすることで発酵して独特の香りが出てきます。この葉を生地と一緒に食べるか否かはお好みです。
やわらかい羽二重餅と程よい甘さのつぶ餡のハーモニー「草の餅」
叶 匠壽庵「草の餅」 1箱(3個入) 778円 ※期間・限定発売/販売中~2025年4月13日まで ※月曜日の販売はありません
叶 匠壽庵ウェブサイト
新緑のような鮮やかな緑が美しい草餅は、蓬(よもぎ)を練り込んだ餅でつぶ餡を包んだ和菓子。蓬は春の季語であり、その蓬を使った草餅は3月3日の桃の節句などに欠かせない食べ物として愛されています。
「草の餅」は、1958年に滋賀で創業した叶 匠壽庵(かのう しょうじゅあん)が作る春の人気商品。滋賀県産もち米に蓬をたっぷりと練り込んだ羽二重餅で、すっきりとした甘みのつぶ餡を包んでいます。もっちりフワッとやわらかい餅生地が特徴的。付属の黒豆きな粉をかければ、香ばしさが加わって、また新しいおいしさが楽しめます。
三色にはそれぞれ意味がある「お花見だんご」
幸福堂「お花見だんご」 2個入り 460円 ※通年販売(3月、4月はお花見だんご、それ以外は三色だんごと名前が変わります)
幸福堂ウェブサイト
春の到来を祝って食べるのが「お花見だんご」。色の並びには意味があり、桃色は桜、白色は雪、緑色は新緑を象徴していて、桜の季節以外は「三色だんご」という名で店頭に並びます。
明治元(1868)年創業の幸福堂の「お花見だんご」は、国産の米粉と砂糖と水で作るモチッと腰の強い昔ながらの味。緑色のおだんごには、宇治の抹茶が練り込まれて香りが豊か。京都・河原町松原の本店と錦市場に錦店があり、あんこが盛大にはみ出ている看板商品「ごじょうぎぼし最中」も人気です。
ポッテリと愛らしい桜「桜まんじゅう花嵐山(はならんざん)」
鼓月「桜まんじゅう花嵐山」 6個入 1,566円 ※期間・数量限定販売/販売中~2025年4月3日まで
鼓月ウェブサイト
京都有数の桜の名所として知られる嵐山をイメージした鼓月(こげつ)の春限定菓子。ふっくりとした花びらの形がかわいい焼きまんじゅうで、さっくりと軽い生地も桜風味で、中には黄身餡に桜葉を練り込んだホロホロ食感の桜餡入り。日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶とも相性抜群です。
戦後間もなく京都に創業した鼓月。老舗のお菓子屋がひしめく京都では新参者であったことを逆に生かし、しがらみや既成概念にとらわれない新しい和菓子作りを追求。波型のクッキー生地にクリームという、和と洋が絶妙にコラボした看板商品「千寿せんべい」でおなじみですよね。
春の訪れを感じさせる最中「御代の春 紅(みよのはる べに)」
とらや「御代の春 紅」 1個 238円 ※通年販売
とらやウェブサイト
室町時代後期、京都で創業した老舗和菓子店とらや。後陽成天皇の時代から御所の御用を勤め、5世紀にわたり和菓子屋を営んでいます。
とらやの春ならではのお菓子は、最中「御代の春 紅」。通年販売されているものですが、桜を象(かたど)った皮の中には白餡が。古くは天皇の世が末永く栄えることを願った菓銘であり、平和がいつまでも続くように思いを込めたおめでたいものです。とらやの最中は、餡と皮の相性の良さに特徴があります。ほのかな米の風味と口どけのよい皮に、 職人がじっくり炊き上げた餡がなじむことで別格な味わいに!
抹茶大福×いちごで気分が上がる「いちご抹茶だいふく」
伊藤久右衛門「いちご抹茶だいふく」 6個入 1,814円 ※期間・数量限定販売/販売中~2025年4月11日まで
伊藤久右衛門ウェブサイト
伊藤久右衛門(いとうきゅうえもん)は江戸時代後期の天保3(1832)年から続く、京都・宇治の老舗茶屋。宇治茶はもちろん、数十種類の抹茶スイーツをはじめ、抹茶そば、抹茶のお酒などで“抹茶の楽しみ方”を提案しています。
いちごがおいしい冬から春にかけての限定商品が「いちご抹茶だいふく」です。甘酸っぱいいちご、濃厚な抹茶餡を柔らかな餅生地で包み込んだ、その繊細な味わいと可憐な装いに、贈られた相手も心奪われるはず!
江戸時代から変わらぬ丸型「榮太樓 桜金鍔(さくらきんつば)」
榮太樓總本鋪「榮太樓 桜金鍔」 1個 291円 ※期間・数量限定販売/販売中~2025年4月22日まで
榮太樓總本舗ウェブサイト
文政元(1818)年創業の榮太樓總本鋪(えいたろうそうほんぽ)は、「梅ぼ志飴」などバラエティー豊かな飴菓子で知られる老舗の菓鋪。商いの始まりは東京・日本橋のたもとに屋台を出してきんつば、大福などの生菓子を販売して人気を博したことからだとか。
きんつばといえば四角い形が今の主流ですが、榮太樓總本舗のきんつばは創業時から変わらぬ丸型。本来、きんつばはその名が表すように刀の鍔を象った菓子だからです。プレーンな小豆餡の「榮太樓 名代金鍔」は通年販売ですが、桜の葉の塩漬けを刻み入れ、真ん中に花びらをあしらった「榮太樓 桜金鍔」は春限定発売。ふわりと香る桜の香りと塩味が小豆の風味を際立てます。
透けて見えるいちごがきれい「羽二重(はぶたえ)いちご 稚児(ちご)のほっぺ」
村中甘泉堂 「羽二重いちご 稚児のほっぺ」 1個 324円 ※期間・数量限定販売/販売中~2025年4月中旬まで
村中甘泉堂ウェブサイト
福井県の村中甘泉堂は明治43(1910)年創業。福井と言えば羽二重餅ですが、村中甘泉堂は羽二重餅を使ったさまざまな創作和菓子が評判。なかでも人気なのが、1月頃から販売される「稚児のほっぺ」です。
こし餡を丸めた上にいちご(紅ほっぺ)を逆さに置いて、羽二重餅で丁寧に包み上げた逸品。いちごの甘みと酸味を際立たせるために通常の羽二重餅よりも砂糖を控え、水分を多く含ませてより柔らかい食感に。弾ける甘酸っぱさと餡と羽二重餅のやさしい味わいにうっとりしてしまいます。
甘じょっぱさがほろ苦さを引き立てる「生茶ゼリイ[春さくら]」
中村藤吉本店「生茶ゼリイ[春さくら]」 1個 530円 ※期間・数量限定販売/販売中~2025年4月下旬まで
中村藤吉本店ウェブサイト
安政元(1854)年に創業した中村藤吉本店は、約170年の伝統を受け継ぐ、宇治茶の茶商。明治・大正時代の製茶工場を現代風に改修した宇治市のカフェでは、季節のウェルカムティーや看板スイーツ「生茶ゼリイ」などが楽しめます。京都市内にも複数の店舗があり、大阪・東京にも出店しています。
3月になると登場するのが、春限定の「生茶ゼリイ[春さくら]」。濃い目の抹茶ゼリイに合わせるのは、白いんげんのつぶ餡に桜の葉の塩漬けを刻み入れた甘じょっぱい特製桜餡です。ゼリイと桜餡を一緒に食べるのではなく、交互に食べることで抹茶のほろ苦さ、桜餡の上品な香りが引き立ちます。
看板プリンの春アレンジ「プリンパフェ(ストロベリーショートケーキ)」
モロゾフ「プリンパフェ(ストロベリーショートケーキ)」 1個 486円 ※期間・数量限定販売/販売中~2025年5月中旬まで ※店舗によって取り扱い有無・販売期間が異なる場合があります
モロゾフウェブサイト
チョコレートやプリンでおなじみのモロゾフは、昭和6(1931)年に神戸で誕生した老舗洋菓子メーカー。なかでもかわいいガラス容器に入ったカスタードプリンは年間約670万個も売れる人気商品です。ガラスを使う理由は、卵の力だけで固めるなめらかなプリンだから。ガラスは熱伝導がよく、ムラなく内部まで均一に加熱できるんです。
このカスタードプリンにいちごソースやスポンジケーキを組み合わせた春限定商品が、「プリンパフェ(ストロベリーショートケーキ)」。たっぷりのクリームシャンティやストロベリーキャラメリゼがアクセントになって、なんとも贅沢なスイーツです。
桜の花と葉をあしらった「SAKURAロール」
パティスリー キハチ「SAKURAロール」 カット 680円、14㎝ 2,700円 ※期間・数量限定販売/販売中~4月17日まで
パティスリー キハチウェブサイト
フランス料理をベースにした無国籍レストラン、カフェなどを展開しているキハチのパティスリーは東京に4店舗。こちらの代表的スイーツがたっぷりのフルーツとクリームをしっとりしたスフレ生地で巻き込んだ「キハチトライフルロール®」です。
季節限定のロールケーキも人気で、春は「SAKURAロール」が登場。桜の香りと塩味、こし餡の甘み、レアチーズムースのやさしい酸味、桜の風味を加えたいちごクリームの口どけ、甘酸っぱいいちごの食感が相乗効果となって、互いの味を引き立てます。
一口サイズで贈り物に喜ばれる「さくらチーズケーキ」
資生堂パーラー「さくらチーズケーキ」 3個入 1,080円 ※期間・数量限定販売/販売中。なくなり次第終了
資生堂パーラーウェブサイト
昭和53(1978)年に販売され、今もなお愛され続ける資生堂パーラーのロングセラー「チーズケーキ」。おしゃれなパッケージとひと口サイズの個包装でオフィスなどへの手土産にも最適です。
季節の変わり目になると登場するのが、季節のチーズケーキシリーズ。春は桜の花由来のペーストを加えた濃厚な味わいのデンマーク産クリームチーズを、桜の香りのビスキュイで包んで焼き上げた、桜づくしのチーズケーキです。贈り物にはもちろん、かわいいパッケージは自分へのご褒美にも最適。
春の甘美な気分を満喫「生チョコレート[桜フロマージュ]」
ロイズ「生チョコレート[桜フロマージュ]」 20粒 972円 ※期間・数量限定販売/販売中~2025年4月14日まで
ロイズウェブサイト
「北海道の地で本場・ヨーロッパに負けないチョコレートを作りたい」という思いのもと創業したロイズ。いろいろな種類のチョコレートがありますが、北海道産の生クリームをたっぷりブレンドしたシルクのようななめらかな口当たりの「生チョコレート」は、2025年で通年販売開始より30周年を迎えました。
注目したいのは春限定販売の「生チョコレート[桜フロマージュ]」です。ストロベリーが香るホワイトチョコレートに、桜の味わいと、クリームチーズ、ストロベリーリキュールをブレンド。桜のやわらかな香りと甘酸っぱいストロベリーの味わいにチーズのコクがまろやかにとけ合います。ひと口食べるたびに春を感じる、特別な生チョコをぜひご賞味あれ!
缶が華やぐ贅沢なクッキー缶「カドー ドゥ プランタン」
ヨックモック「カドー ドゥ プランタン」 3,600円 ※期間・数量限定販売/販売中~2025年5月11日まで
ヨックモックウェブサイト
贈り物の定番・ロール状クッキー「シガール」でおなじみのヨックモック。こちらの春限定のクッキー缶「カドー ドゥ プランタン」は、フランス語で春の贈り物を意味します。シガールをはじめ、春限定のサブレ フレーズ(いちごのサブレ)、サブレ ミエル アマンド(はちみつとアーモンドのサブレ)などの詰め合わせです。
パッケージデザインは日比谷花壇のフローリストが担当。描かれている花は門出という花言葉を持つスイートピー。出会いと別れが共存する春にふさわしく、やわらかな余韻も感じさせるので、大切な方への贈り物にいかがでしょうか?
桜や春らしさをいっぱいに表現した華やかなスイーツに、暖かな春の陽気までも感じられそうです。販売期間が残り少ないものもあるので、できるだけ早めに要チェック!
ご当地お土産ランキング全国マップ
ご当地お土産ランキングの記事一覧

大阪のもらって嬉しいお土産ランキング13選
2025.03.22
近畿北部(京都・兵庫・滋賀)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2025.02.22
東海地方(静岡・愛知・岐阜)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2025.01.22
全国版! 甘くないご当地お土産ランキング35選
2024.12.24
北陸(富山・石川・福井)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2024.12.22
甲信越(山梨・長野・新潟)のもらって嬉しいお土産ランキング15選
2024.11.22
南関東(埼玉・千葉・神奈川)の もらって嬉しいお土産ランキング15選
2024.10.22