「Japan Mobility Show 2025」トヨタが新ブランド戦略を発表!|自動車交通トピックス
文=萩原文博

ホンダが描く未来。「Japan Mobility Show 2025」で陸・海・空・宇宙へ広がる夢のモビリティを初公開

ホンダ0シリーズの新型EVからサステナブルロケットまで “夢”のモビリティ体験

2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」。この「Japan Mobility Show(モビリティショー)」は、東京モーターショーのワクワクを引き継いで、2023年から新たにスタート。新型車から未来のモビリティまで、その目で見て、乗って体験できるイベントだ。ここではホンダが発表した展示概要を紹介しよう。

目次

“夢”の力が生み出した「陸・海・空」の幅広い展示

すでに発表されているホンダ0シリーズの外観写真

このSUVはすでに発表されている0シリーズのSUV。今回の世界初公開は別のモデルとなる予定だ

ホンダは、創業以来、夢の原動力に、技術と独創的なアイデアで、総合モビリティカンパニーとして、人と社会の可能性を広げるモビリティの創造にチャレンジしてきた。JMSのホンダブースでは、最新の技術によって“夢”をかたちにした四輪・二輪の製品を中心に「陸上」だけでなく、「海」や「空」でも活躍する幅広いモビリティを展示する。

世界初公開となるのは、ホンダ0(ゼロ)シリーズと四輪小型EVプロトタイプ。そして二輪EVコンセプトモデルのe-MTBプロトタイプだ。新世代EVのホンダ0シリーズの価値を多くの人に体感できるモデルとして、0シリーズのラインアップに新たに加わるSUVのプロトタイプを展示する。

ホンダらしい“FUN”を追求した二輪・四輪のEVコンセプト

電動二輪パーソナルコミューター「CUV e:」の外観写真

9月にモビリティショーへの出展が発表された電動二輪パーソナルコミューター「CUV e:」

CR-Vの外観写真

日本市場にはFCEVが導入されているCR-V。待望のe:HEVが導入される

四輪小型EVプロトタイプは、ホンダらしい“FUN”を追求し、使い勝手の良さとホンダならではの「操る喜び」の両立を目指して開発された。ホンダらしい、遊び心に満ちたモデルで、日常に新たな刺激と高揚感をもたらす。このモデルは日本、イギリス、アジア諸国の小型EVの需要の高い国で走行試験を実施している。

二輪EVコンセプトモデルは、既成概念にとらわれない新しいアプローチによって驚きや感動、新しい体験を提供する。そして、e-MTBプロトタイプは、2023年にコンセプトモデルとして発表した、「Ride Natural Reach New Peaks」をコンセプトに開発した、ハイエンド電動アシスト付きマウンテンバイクの市販予定車を展示する。

そのほか日本初公開されるのは、ホンダ0サルーンプロトタイプ、ホンダ0SUVプロトタイプ、CR-V e:HEVプロトタイプ。そしてAcura RSXプロトタイプの4モデル。また、2025年9月に販売開始したスペシャリティクーペのプレリュード、日本の市場にマッチしたBEVのN-ONE e:といった注目度の高いモデルを展示。

ホンダの挑戦は地球を越えて宇宙へ!?

サステナブルロケットの実験機

2025年6月に離着陸実験を行ったサステナブルロケットの実験機を展示し、ホンダの挑戦は宇宙にもひろがっていることをアピール

「陸」のモビリティばかりに注目が集まるが、「海」のモビティでは市販モデルの大型船外機や参考出品のコンセプトボートの1/5スケールモデル。そして「空・宇宙」のモビリティとしてホンダジェット エリートII実物大サイズのインテリアモックアップ、さらに2025年6月に北海道大樹町で離着陸実験を行ったサステナブルロケットの実験機を展示。ホンダの挑戦は地球を越えて、宇宙へと広がっていることをブースで確認したい。

ジャパンモビリティショー開催直前! コンセプトカーやブース情報はこちらもチェック!

「ジャパンモビリティショー2025」10月30日開幕! 開催概要と注目プログラムを徹底解説

この記事はいかがでしたか?
この記事のキーワード
あなたのSNSでこの記事をシェア!